2018年03月11日

艦これ(16)

2018冬イベfix.jpg2018年冬イベ終わった。ただし丙丙乙丁丁丁丁

途中15か月くらいこのゲームやってなかったから、史実艦が足りなくなるのは確定的に明らかなので、高難易度での攻略はあきらめていたけど、どうにか完走。スキップしたイベントの報酬でまだ持ってないWarspiteと、今回の堀り目玉であるタシケントを掘る という作業が残っているけど、どうしたもんかね…。

イベントの感想としては、足の長い陸上戦闘機を持ってないと高難易度は論外として、東海(対潜陸上機)を持ってないと門前払いという印象。基地から艦上機では絶対届かないボスマス、水雷戦隊に潜水艦を混ぜてくるマス… 低難易度でも大変だったなあ。史実を踏まえて用意された各キャラのセリフも、プレイ中ににやりとする程度に面白いことは面白いんだが、攻略中はあまり楽しむ余裕がなかった。

KC5-1Quest.jpgそんなことより!
今までも100回以上挑戦して失敗続きだった、3年越しの「海上突入部隊、進発せよ!」をクリアした! こっちのほうが、冬イベント完走よりも嬉しい出来事。比叡,霧島,長良,暁,雷,電で5-1ボスS勝利、ボス前8割でルート逸れ、ボス編成に1/3で潜水艦混入、制空権喪失からの敵の攻撃、と超高難易度設定。今回だけで35回出撃してようやく達成。
ネットを眺める限り、あるいは近所提督の氷夷がいうには 道中は警戒陣が楽だぞ とのことだったが、警戒陣だと火力が足りないので没。帝国海軍の伝統である単縦陣ですべての戦闘に勝利。やはり「艦砲で殴る」が正義だった。

KC2018WEE.png
あー なんかもうおなかいっぱいですわ
posted by JUD at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム

2018年02月24日

TGMS2018

東京ゲームミュージックショー2018に行ってきました。12時の開場から1時間も持たず、もちろんhallyさんのステージ(15:50だって!)まで居残る体力なかったので物販だけ拾って帰ってきたという顛末だけど、欲しかった音盤が手に入ったのでそれなりに満足。次にこういうイベントいける機会があったら、そのときは健康でありたい…

CDはひと通り聴いたので感想を書くけど、いずれも最新のCD というのではないです。

----

https://www.ec-order.com/cave/shop/detail/CSP0000001
ケイブ - 「ゴシックは魔法乙女」オリジナルサウンドトラック
https://www.ec-order.com/cave/shop/detail/CSP0000008
ケイブ - 「ゴシックは魔法乙女」オリジナルサウンドトラックII

通販はずっと品切れだし、イベントの物販でしか手に入らないとのことで、東京ゲームミュージックショーに行こうとした理由でもあった。楽曲自体はゲーム内で聴けるものだけど、俺はつい最近このゲームを始めたクチなので、体験し損ねているイベント曲を聴けるのが素直にうれしい。
あとゲーム中に聞こえないような音もちゃんと聞こえる。リバーブはちゃんとステレオで掛かってるし、ティンパニの音も割れてない。なにより採譜にやさしい!(言っちゃった!)

----

https://www.ec-order.com/cave/shop/detail/CSP0000002
ケイブ - CAVE SOUND NONSTOP DJ MIX ”MATSUMOTO SELECTION”

ケイブのボス曲をNONSTOP-MIXにしたCD。ゲーム楽曲のNONSTOP形式っていうと、真っ先に思い出すのがF/Aだなあ。リッピングするときは全通1ファイルでリッピングしたのもF/Aと同じ。気合入れて何かしたいときに聴くことにしよう。
どいつもこいつも 俺程度の腕前だと到達できないボスばっかりなんだよなあ という愚痴はおいといて(笑)。

----

http://www.amusement-center.com/project/emusic/records/emca0021.html
EGG RECORD - LAGRANGE POINT SOUNDTRACKS RETURNS

> 「ステレオ エンハンスド バージョン」とは
> ファミコン+拡張音源の音に、自然なステレオ感を加えたもの

これ 非常によい。ずっと聴いていられる。
さすがEGGだなー ちゃんとレコーディングされてるなあ っていう。EGGはタイトル買いできる安心感がある。

----

https://www.redbull.com/jp-ja/diggin-in-the-carts-2017-22-08
DIGGIN' IN THE CARTS コンピレーションアルバム
V.A. - 『DIGGIN IN THE CARTS』

イベントの一角のコンピレーションアルバム。
懐かしいあの曲を、みたいな感じでいろいろ聴ける。
待ち行列で中の人と(恐縮ながら名前ド忘れしてしまった… NickDwyer氏だった)話す機会があったんだけど、元気がないので物販の順番が回ってきたときに切ってしまいましてホントすいません… バトルガレッガもデトロイトテクノも大好きです…

----

(番外:薄い本)
https://sites.google.com/site/hallyvorc/software_protection
田中治久(hally) - ソフトウェア著作権の誕生

hallyさんの読み物。なかばIBMの読み物と化してるけど、注釈と出展元表記がしっかりしていて、まじめに読むと薄さからは思ってもみないほどの 結構な読みごたえがある。
Vol.1 ってんで、今回は再販の機会があってうまく手に入れられたけど、続巻は初出で押さえておこうと思いました…

2018年02月21日

VC++でファイル更新待ち

長らく棚上げになっていたファイル更新待ち関数を暫定的に書き換えた、とくに数値はテキトー。忘れても紛失してもいいようにメモしておく、スレッドセーフでもなんでもないトラディショナルC言語的なアプリでもそうしたいときはあるのだ。

// ファイル更新を無限に待つ
// arg:filename rv=0:OK
int waitFileUpdate(char *target){
BOOL b;
DWORD d;
HANDLE hFFCN, hFile;
FILETIME rv, ftbefore, ftafter;
char sDrive[2048], sDir[2048], sFile[2048], sExt[2048], tDir[2048];

hFile = CreateFile( target ,GENERIC_READ,FILE_SHARE_READ,NULL,
OPEN_EXISTING,FILE_ATTRIBUTE_NORMAL,0);
if( 0==hFile ) return(-1); // ファイルがない場合
GetFileTime( hFile, NULL, NULL, &ftbefore);
CloseHandle( hFile );

//対象ディレクトリ名を作成して監視対象にする
_splitpath(target, sDrive, sDir, sFile, sExt);
if(0==strlen(sDrive)+strlen(sDir)) strcpy(sDir, ".\\");
sprintf(tDir, "%s%s", sDrive, sDir);
hFFCN = FindFirstChangeNotification(
tDir,FALSE,FILE_NOTIFY_CHANGE_LAST_WRITE);
if(INVALID_HANDLE_VALUE==hFFCN) return(-1);

while(1){
//Dir更新待ち
b = FindNextChangeNotification(hFFCN);
if(b==0)return(-2);
//検出事象
d = WaitForSingleObject(hFFCN,INFINITE);
if(d==WAIT_OBJECT_0){
Sleep(50);
// ディレクトリ更新を検出
hFile = CreateFile( target ,GENERIC_READ,FILE_SHARE_READ,NULL,
OPEN_EXISTING,FILE_ATTRIBUTE_NORMAL,0);
if( 0!=hFile ){ // ファイルがある場合だけ検査
GetFileTime( hFile, NULL, NULL, &ftafter);
CloseHandle( hFile );
if( 0 != CompareFileTime(&ftafter,&ftbefore) ){
// 更新されたのが指定ファイルである
break;
}
}
}else if(d==WAIT_TIMEOUT){ return(-11); // 時間切れ
}else if(d==WAIT_ABANDONED){ return(-12); // 異常終了
}else if(d==WAIT_FAILED){ return(-13); // 異常終了
}else{
return(-21); // 不明なエラー
}
}

b = FindCloseChangeNotification(hFFCN);
if(b==0) return(-3);

return(0);
}
posted by JUD at 01:42| Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング

2018年02月14日

最近プレイ中のゲーム

20180213-3594.png三国志大戦
kroukouがやってるの見ててそこそこ面白そうだったので秋頃に手をつけて、ながらく義勇ロード(シナリオCOM戦)だけやってたけど、年頭あたりから対人戦をボチボチ始めました。
操作がきっちり結果に反映されるのは楽しい。
いまのところ、ほぼ武神デッキ(関羽,馬姫,張苞,伊籍)で済ましてるけど、もう少しプレイヤースキルを積んだら、デッキの工夫をしたいところ。「物理で殴って、回復して粘る」というところから脱却を目指したい。
主に 火曜の昼間と水曜の午前中に出没、五割をキープが目標。
このゲーム(三国志大戦4)の曲も結構好きなんだけど、サントラ出てないんだよなあ。三国志大戦3のサントラは見つけたけど、曲変わってたりするのかな。今度きいてみよう。

20180213-Gothic.pngゴシックは魔法乙女
世間的には今更な感じもあるが、今のところ一番ホット というか楽しんでいる。某氏の「ゴ魔乙の打ち込みやらんか」で誘われたのはきっかけではある。縦スクロールシューティングなど、式神の城III以来ではなかろうか。
シューティングゲームをプレイしているとよく感じる、簡単すぎる序盤を毎回通過しなくてはならないというネガティブ要素がこのゲームにはあまりなくて、面白いステージを繰り返しプレイできる、ということの楽しみを感じている。いやあ、トラディショナルな「攻略したいステージに辿り着くまでの作業」が如何に意欲を削いでいるか、心底わかる。
メインメニュー曲は繰り返し聴いてると少し飽きる感じだけど、シューティングパートの楽曲はいいね。
果たして、二次特有のアレ問題とか、サントラ手に入らねえとか、いろいろな障壁を乗り越えて夏コミにこのネタ出せるのだろうか(笑

モンスターハンターワールド
20180213-MHW.jpg始めて間もないというのに、すでにダレ気味である…。リリース直後のオンライン不具合連発で勢いが削がれたということもあるけど、やっぱり身近にボイチャしながら進められるようなフレがいないとダメよね、っていう典型。野良というか救援も少しやったけど、このゲームは救援呼んだらモンスターが強くなるので、ソロで攻略したほうが楽なんだよなあ。
ゲーム的にはそんなに悪いゲームじゃないと思うんだけど、へたにストーリーがあるせいで、次々とストーリーを進めようとすると装備が整わないので、没入できるストーリーじゃないんだよなあ。そして、ストーリーを進めていかないと狩猟可能なモンスターの種類が増えないので、少しストーリーを進めては装備をちょっと変えまた少し進めて…の繰り返しになってしまってる。俺は作業なら作業、ストーリーならストーリーと分かれていて欲しい人種。
あと、ロードが長い。Pro+SSDでそう思うのだから、そうでない人には相当つらいのではなかろうか。

20180213-KanColle.jpg艦これ
16年の頭から17年の夏までお休みしていたけど、復帰して半年。駆逐艦を除けば、Warspiteと伊13/14以外は前回までのイベントで回収できているので、次の次あたりにはイベントを甲でクリアしたいなあ、という段階。一日一時間以内という範囲で、レベリングと資源改修をしている。まあそれも 録画見たり音楽聴いたりなど ほかの事をしながら、という程度。

ゲームシステムがクソ過ぎて、まじめに取り組めない…。手で任務受領しなきゃならない、古くさいシステム廃止して自動受任にしてくれたら、クソゲーっていうのやめる とは常々言っている。
それと Twitterでも書いたけど、「〜を編成せよ!」「〜で〜に出撃せよ!」の単発任務が大量に残ってしまうため、後発提督ははデイリー開発が8ページ目とかになっちゃって、ページめくりが致命的。新規ユーザーに対する鉄壁の障壁になっている。
posted by JUD at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム

2018年02月01日

MHW(2)

ストーリー進行をコツコツと進めている。わりとゲームに慣れてきた(わりには体調が悪くてあまり進められていない)。
フロンティア民の素直な感想としては、そこそこの防具でもモンスターの即死攻撃はかなり少ない(というかほぼない)けど、行動阻害やスリップダメージ等のハラスメントは多いなあ という感じ。1回の出撃で複数モンスターを相手にすることが多いので、すべての対策を取るというのは難しいのでそういうものだと納得しておこう。

・自動調合については、探索から大型モンスター狩猟が連戦する形になるととても威力が出てくる。採取モーションが超短縮されたので、納刀する武器種だと戦闘中に薬草をもぎ取って自動で回復薬に調合してくれる超便利機能。ハチミツ持ってりゃ自動で回復薬Gになるしね。ON/OFFは使い分けてもいいかも。
・新作はdos系に比べてRキーが2個に増えているので、R1がダッシュ/納刀・R2がガード と操作が分けられたんだけど、R2はストロークが長いキーなのでストレスになる。スレッショルドが調整できればよかったのに。
・モンスターに乗るシステムはあんまり好きじゃないなあ。乗っている間のDPSが低いんだけど、乗ってフィニッシュまで持っていくと長時間ダウンになるので、ダウンとるために乗るっていうプロセスとして前向きになるしかない。トータルではたぶんプラスになるんだろう。
・新しいフィールドが出てくるたびに「〜を調査せよ」っていう任務が出て、出た先で結局大型モンスターを狩猟するクエストに移行するんだけど、最初から狩猟ありきで発注してくれよとは思う。
・大型モンスターの咆哮を ついガードしてしまうんだけど、片手剣だとガードするより放置して耳を塞いだほうが早く復帰できる場合が多い! なんだこれ

2018年01月27日

MHW(1)

モンスターハンターワールド始めました。
☆3まで進めた。ざっと感想を。

・砥石がアイテムポーチ外で強制所持&回数無限になったのは、たいへん良い。飲食モーションも変わってるし(ガッツポーズがない!)、結構遊びやすくなってると思う。
・でも罠と捕獲用麻酔玉くらいは店売りしてくれてもいいんじゃないかという不満はある。
・大型モンスターが複数出てきても意外とハンター狙ってこない、というか目の前を横切っても敵対行動しない限り向こうから仕掛けてこないので、さほどにイヤらしくない。でも小型モンスターは相変わらず好戦的。
・初日なのでセッションエラー連発、1人リアフレ誘えたけど、期せずしてソロ道を邁進する羽目になったw まさに修羅道w
・肌ってどういうサーフェスやねん… エロい… → MHW-NightLegs.jpg
・キャラクリで作った顔が本編で不細工になってる人が、自分だけじゃなく沢山いて安心です。
・(dos時代と比べて)ハンターの歩行モーションがモデルウォークじゃなくなったので、ガチムチ女ハンター体型とバランスが取れているような感じ。
・斜面とか断崖でカメラがガンガン上下に動くので、俺は3D酔いする。狩猟ならさほどでもないけど、採取のために壁沿いを走ってると顕著なので、採取は自力探索を早々に諦めて攻略本頼みになった。地図に採取アイコンがビッシリ並ぶので、ゲーム内の地図表示だけでは採取が大変だと思う。
・ゲーム拠点のクエスト帰着口から加工屋(工房)までが遠い… 余計に3D酔いする…
・比較したわけではないけどPS4Pro+SSDでも結構ロードに時間が掛かる、Xbox360版MHFよりはロード短いが。これHDDだと大変なのでは…
・荒地の沼ゾーンで出てくる魚竜種ジュラトドスに対する感想「きたないヴォルガノス」

どこまでやりこむかわからないけど結構遊べそう、XboxLiveと同じく JUDSYSTEM でPSNに登録してあるので、機会があったらどうぞ、という感じ。

2017年11月10日

PPCの作り方

PC98を使用せずにPPCを作るためのメモとツール Ver.2.13。
以前twitterで流したやつのbugfix版。

中身は、
PPCUTYMX.exe PPCを、ADPCMファイルまたは既存PPCファイルから結合するツール
PZIUTYMX.exe PPCに変換するためのP86に変換するためのPZIを、wavから結合するツール
以上2個のツールと、そのバッチファイルとサンプル。
サンプルでは PMD関連ツールを使用しているので、かじゃぽんのお部屋の「自作ツールのお部屋」から PMD98 Ver.4.8o をダウンロードして必要な PVI2PPC.COM と P862PPC.COM を調達してくださいな。

用途?
G.I.M.I.COPNAモジュールでYM-2608のADPCMを使いたい場合 以外、ほとんどないよ?
PMD98(PMDB2やPMDPPZ)を使う場合はPC98が動くからね… まあ 温度に応じてファン回転数が制御されているのが当たり前という今どきのPCを使い慣れていると、常にファンが全力で回るPC98を起動するのはうるさくて憚られる という動機で作ったので。

その他メモ。

G.I.M.I.CスタンドアロンモードでPMDデータを再生する場合のADPCMファイル(拡張子PPC)は、演奏データ(拡張子M)と同一ディレクトリに置く必要がある。 (2016/12/30版現在では逆に、PCMFILESにないと動作しない場合がある模様で追試中)
・PMDWin.DLLは、多少PPCファイルが壊れていても(PPCUTY Ver.2.12以前)一見したところ動いてしまうので注意を要する。

PPCUTYMX2.13.zip PPCUTYMX.exe Ver.2.13 + PZIUTYMX.exe Ver.2.10 + サンプル
http://judstyle.jp/wiki/PPCUTYMX.exe
http://judstyle.jp/wiki/PZIUTYMX.exe
posted by JUD at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・楽器・動画

2017年10月08日

さくら共有サーバでSVN

試しに、さくらのサーバにSubversionを入れて動かしてみたので、そのメモ。結論としては実用できないという判定。今回使ったサーバは FreeBSD 9.1-RELEASE-p24 (さくらはサーバごとにバージョンが違ったりする)。クライアントはTortoiseSVNを使った。

参考 : https://www.softel.co.jp/blogs/tech/archives/5521

・subversion-1.9.7.tar.gz を使用した
・SVN_SQLITE_LIBS は(変更後)になっていたので対処不要

----

・リポジトリを作成

svnadmin create REPNAME

・REPO/conf/authz を編集

[/]
username = rw

・REPO/conf/passwd

[users]
username = password

・REPO/conf/svnserve.conf

[general]
anon-access = none
auth-access = write
password-db = passwd
authz-db = authz

・TortoiseSVNのsshクライアント設定
リポジトリブラウザで参照するたびに数回(5回くらいだったと思う)sshログイン名とパスワードを打ち込まなきゃならないのを回避するためにsshログイン情報を平文で置かなきゃならない(しかもssh接続サーバを複数扱う場合、どうしようもない)。この節でのname/passはレン鯖のもの。

TortoisePlink.exe -ssh -l loginname -pw loginpassword -P 22


svnコミット時エラーここまでの手順で、パスワードを平文で保存しなきゃならない(!)こと以外はどうにかなったんだけど、動かし始めたら避けられない問題が出た。
commitやcheckoutはできるものの、エラーが出るという問題。このエラーについてまったく心当たりがないのでgoogle検索に掛けたら、すでに前例があったらしい。

つーさ☆くーかん
SVN1.7.5 + apache2.4 で mod_dav_svn で Couldn't open rep-cache database

あー sqlite問題ですか… ロードモジュールのロード順変更は さくらの共有レンタルサーバでは無理だね…。
sshログイン情報を平文で置かなきゃならない時点で相当詰んでる感じがしてたけど、実用は出来そうもない。やはり自宅鯖で動作させるしかないな。

どうでもいいけど、TortoiseSVNでcommitした時の矢印がイカにしか見えない。
posted by JUD at 02:02| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2017年09月07日

Microsoft Garage Mouse without Borders のメモ

話題が出たので紹介がてら、メモをまとめておく。
先月に設定をいじったとき少し忘れかけていたので。

・何であるか
・複数のLANに繋がっているPCでの設定

Microsoft Garage Mouse without Borders - Download
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=35460
(以下、GMBと呼ぶ。長い一般名詞の羅列はMSの悪い癖)

このソフトウェアは、LAN上に存在する別のPCと、マウス・キーボード・クリップボードを共用するためのツール。最大4台までで縦横2×2台または横に4台に接続できる。もちろん一部のPCがマルチモニタでも使用可能なので、通常の使用環境では充分にカバーできると思う(個人的には縦横2×3台くらいに対応して欲しい)。インテリマウスのユーティリティ当時から思ってるけど、マイクロソフトはこういうの提供してくれるんで信頼感あるよねという個人的感想もある。

オススメする理由:
・マウスやキーボードがPCと如何なる接続であるか関係ない。一体型ドングルのUSB無線マウス+キーボードだろうが、BluetoothやPS/2だろうが、ノートPCだってOKなのでKVMとは段違いで便利。
・使用するNICの選択など、LANの設定が細かいところまで可能なので、適用できない環境はほぼないと言っていい。詳細は後述。
クリップボードも共有できる。アプリ固有クリップは不可能だが、Windowsが認識するタイプのコピペは充分カバーしている。
物理ファイルもクリップボード経由で受け渡しが出来る。Windowsのファイル共有の設定も不要。
・デスクトップの広さに差がある場合でも、継ぎ目の角でマウスが引っかからない(設定で変更可能)。
・Windowsコンピュータ名とは別の名前を付けられる。具体的には、Windowsが名前をIPアドレスに解決できなかった場合のテーブルを独立して設定できる。
・ショートカットキー、スクリーンセーバーの同期、Ctrl+Alt+Deleteの適用先なども設定できる。
・マウスカーソルがデスクトップの境界を越えたときにフォーカスが移動されるので、同一デスクトップにマウスカーソルがかち合わない限り、複数のマウスを独立して使用できる(個人的にはこれが超凄い。ゲームするとき、左手で左端PCのトラックボール&右手で右端PCのマウスを持っている)。

注意点:

・複数台を横に並べて運用する際に、電源が入っていないかアプリが動いていないPCより先へは、マウスカーソルが届かない。キーボード入力はマウスカーソルが有効なPCへ送られるので、その場合は当然キーボード入力もできない。
・接続するPCをIPアドレスで指定することは出来なくて、必ず名前で指定する必要がある。ホスト名を使用できないか解決できない場合は、後述のIPマッピングで個別に名前をつける必要がある。

----

以下、複数のネットワークに接続している場合のLAN設定のメモ。

イントラネットへのアクセスにはネットワーク1を使用するが、インターネットへのアクセスだけネットワーク2を使用するという前提。

ネットワーク1:192.168.0.0
ネットワーク2:192.168.17.0

(1)NICのメトリックを変更して、インターネットアクセスに使用したい側のNICを上位(小さい数字)に設定する。『route print』で192.168.0.0側のゲートウェイが、192.168.17.0側のゲートウェイよりもメトリック値が小さくなっていることを確認すればよい。
(2)GMBアプリの『Machine Setup』タブの『Bind to Network』でローカル側のLANを選ぶ。
(3)『IP Mapping』タブのテキストボックスに、1行1台で参加するマシンを『[コンピュータ名] [IPアドレス]』と書き入れる。Windowsが認識できない場合に、ホスト名解決の代わりに使用できる。
(4)『Other Options』の『Same subnet only』をONにする。
(5)『Machine Setup』タブでホスト名を書き入れて『Apply』をクリックしたら、各参加PCの下に『Connected-->』『Connected<--』とそれぞれ表示されていれば、設定完了。
(6)その状態でインターネットに接続して、手順(1)の結果、接続元がネットワーク2であることを確認すればOK。

----

以下 愚痴とか オカルト(というか未確認):

内蔵+USBで複数LAN接続の場合、内蔵はUSBの方がいいのではないか。USBでラッシュかかって重いときに、不安定な挙動があったような気がする。この点はWindowsとネットワークについてもうちょっと勉強しないとなあ と反省させられる。

縦横2×3の6台構成を可能にして欲しいなあ。メインモニタはやはり体の正面に置きたい。左右中央3枚と、その上段にさらに2枚置いているモンで…

英語話者には問題ないだろうけど、英語が不自由な人(たとえば俺)だと、チェックボックスにマウスオーバーで表示されるヘルプテキストが消えるのが早すぎるよ! マジで!

あと、先頭に書いたけど もうちょっと呼びやすい名前にして欲しかった。ブランク入れて38文字は長すぎだろうよ… ブログ記事のタイトルも悲惨なことになっている
posted by JUD at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2017年08月26日

艦これ(15)

2017夏イベント資源経過艦これ復帰しました(6月末から)。そして2016年5月の『開設!基地航空隊』以来のイベントに出撃してたんだけど、今日E-7まで作戦完了した。まあ丙提督だけどな… 事前の不手際もあったので、次回に向けてのメモ。

1年以上放置してたので、任務とレベリングが溜まっていて、それらを片付けている間に各資源7万くらいでイベントが始まってしまった。改二対象が追加されていたのでレベリングしていたほか、開発でも相当資源を空費してしまったんだよなあ。そして、イベントでも1年分のツケを払う羽目になった。

・勲章が足りないので、すべての対象を改二改造できなかった。
・CommandantTesteや大鷹、それに海防艦など、同レベルの代えが利かない艦が欠けている。
・基地航空隊を含めて装備面でも時代遅れになっている。
・無理して1年分の遅れを取り戻すために、資源がなくなっていた

一応、宿題としての掘り艦は CommandantTeste, Aquila, 朝雲, 嵐, 酒匂, 藤波 が掘れた。今回実装艦はLuigiTorelliくらいしか掘れてないけど、駆逐艦は代えが利かないレベルではないので諦めている。あとイベントでの宿題としてはこんなトコか。

・E-5 海防艦が1隻もいないので、なんとしても1隻は欲しい。
・E-7 Warspiteが欲しいが、資源&時間と相談かなあ?
・E-1 明石をもう1隻欲しいが、これも時間次第。
・あとは任務で使いそうな駆逐艦を、他のターゲットと絡めながら拾う。
・ある程度で見切りをつけて、8月分の4-5,5-5に切り替えて勲章を稼ぐ。

次のイベントまでの宿題。

・基地航空隊の足の短さがつらいので、零戦21熟練の改修強化。
・水上戦闘機と水上爆撃機の強化。
・速吸, 秋月型, 先制雷撃可能艦の優先レベリング。
・資源を備蓄! 現状ではウィークリーとマンスリーを消化しながらだと週15kが目安。
・勲章を稼ぐ! 月5個稼いでいかないと追いつかない。

1年分の遅れはキツいなあw
posted by JUD at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム

2017年08月22日

C92収穫物感想

C92おつかれさまでした(おそい

例年になく早く、CDを全部聴き終えたので、twitterに投稿分を加筆修正して並べておく。
自分トコで出してないのでその体力があったんだろうけど、うーん これは刺激されるなあ。
冬コミは始まっているも同然。

----

The Famicom Shards
GATE DENOM / poriesuteru@twitter
http://poriesuteru.hatenablog.com/

あんまり耳よくないしアンテナ低めでchip曲を多くは聴けていない俺でも、poriesuteru氏の曲だけは割りと特定できるあたり、彼はいい武器持ってんだなあ っていう謎の感想がいつも出るなあ。リンク先Webサイトにはかかれてないけど、C92版の中身はカービィ64のアレンジCDでいつもどおり期待に応えてくれる。
曲にもよるけど、(楽曲でなく打ち込みが)ゲヱセン上野を連想するように思うのは俺だけか? Tr.4『UrurunStar』がC92で一番印象に残ってる、何か パワーを感じる。

----

ROBOKABUTO WORKS:02
ろぼかぶと
https://twitter.com/robokabuto

Tr.1の選曲の謎具合が(ガチで)謎。
Tr.3『LunaticShow』が低音ドカドカ鳴らしてて「オイオイオイ」「死ぬわ耳」ってなる。
ろぼ氏のCDは連続で聴くとトリップするので、コツコツ集めている。

----

第三回 音ノ木坂学院吹奏楽部アンサンブルフェスタ
らいぶり〜すとうぃんど, ふぃね fine_sss@twitter
http://liveleastwind.com/sp/lwcd13.html

こういうリズムの効いている曲を、吹奏楽のパーカッションでどこまで叩いていいのか? っていう点で、吹奏楽の経験など欠片もないのでいつも悩んでいる。こんなに叩いてもいいの? っていうくらい叩いているけど、ちゃんと出来る人が打ち込むと問題ないんだよなあ、と思わされる。
欲を言うと Tr.8を聴くと、アンサンブルもいいけどやっぱバンド形式がいいなあ(欲)。

----

BLoodRebirth (悪魔城シリーズアレンジCD)
サークルEtlanZ, えくす
http://www.etlanz.com/blood/greeting.html

シリーズ全体から30曲入ってる。音楽的にはあんまりアレンジがキツくないのと、選曲は人気の曲ばかりなんだけど、好き嫌いが出る感じかなあ。素直な打ち込みと楽器選びとあわせて、流しっぱなしにできる安心感はある。
『荒城回廊』が全体の感じとしては好きなアレンジ。『Aquarius』は「そこまでアレンジしてしまうのなら、もう一声」っていう感じはする。『WickedChild』とか『夜まで待てない』はメロディが完全に埋没しちゃってるのはリバーブと定位だけじゃないような気がする。悪魔城シリーズはメロディが立ってるのが音源頼みな曲がいっぱいあるので、自分でアレンジしていても苛立つことはある。
あと全体的に、レガート(特に弦楽器)が雑でメロディが変化しても聴感が平坦なのと、ベンドした次の音が雑で濁る。っていうかテンポズレとあわせて、MIDIかわからんが打ち込みの問題か。この点はかなりクるものがある。正直言って、聴いててキツい。
あと うまい棒。これもキツい。

----

ChipTuToPiA 2
MuToPiA LABEL
http://www.mutopia-label.com/main.htm

ここのCDは初めて手に取った気がする(CHEMOOLサンのところで見たのでノーチェックで買ってきた)。ファミコンのほかVOPM,不明なFMが1曲ずつかな。Tr.1のオリジナル曲はVOPMで、こんなにいい音出るならちょっと触ってみようかなという気にはなる。Tr.5サガフロBattle#5は音源は何だろう、ドラムに複数ch振ってて気持ちよく聴ける。

----

FM/S2413 Vol4
Circle S&G
http://www.h2.dion.ne.jp/~sandg2/

ここのCDは2回目だったと思う。YM2413を三連装+ArduinoUNO。リズム音源に1個割り当てたとして9+9+6で24音使えるんだけど、プリセットを除くとユーザー音色は3個までと厳しい要件になっている。Tr.2の『MeteorShower』はベース音の限界ギリギリまで使いつつギリギリで踏みとどまってて、いい感じになってるなあ。
OPLLはMuSICAとMGSDRVで少し使っただけだけども、すげえなあ、と毎度思うのであった。

----

ナン笛
ヒロカズ hirokazu_fue@twitter
https://twitter.com/hirokazu_fue

パートの割り当てどうやってんだろうなあ? っていう感想が先に出る。あと 多重演奏だから順番がどうだとか 演奏時はDAWでシンクロしてんのかな とか。

----

鋼魂
WOODSOFT / puchi_woodsoft@twitter
http://woodsoft.jp/

オムニバスで16曲。ジャケットはよくわからないがなんとなくわかるw
Tr.11『DRIVING ARMOR I/ディーヴァ』がザ・王道って感じがしてハマる。全然関係ないけど、浅草線に乗ってると馬込と戸越の間にある中延駅で、いつもこの人を思い出すのであった。
posted by JUD at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・楽器・動画

2017年08月08日

aptX Low Latency

外で音楽を聴くだけならともかく、部屋の中で深夜にゲームしたりTV/動画見たりするのに、無線ヘッドホン欲しいなー とは思ってたんだけど、デジタル化されてから遅延が大きくて諦めてたら、 Qualcomm aptX Low Latency (以下 aptX/LL と書く)なんてのが出てきてるでないの。

とはいうものの Qualcomm aptXのサイトでは公式認定品らしきもののリストがあるんだけど、最近の日本の市場と購買力が落ちているせいか、Panasonic製品ですら おま国(っていう単語は好きじゃないんだけど)で国内では正規品がなかなか手に入らないのよね。とくにヘッドホン。

というわけでAmazonで安価でわかりやすいものを買ってみた。
・aptX/LL対応トランスミッター BSAD-201
・aptX/LL対応レシーバー BT-RX S
・aptX対応ヘッドホン QY8 (比較用。昔買った)
・aptX非対応ヘッドホン SBH50 (比較用。昔買った)












SBH50以外は適当な日本語メーカーウェブサイトがないトコの製品ばかりなのでAmazonアソシエイトを貼る

で、その比較結果。比較対象はミキサーから生やしたヘッドホン。
トランスミッター + BT-RX S(aptX/LL) 0.03sec
トランスミッター + QY8(aptX) 0.08sec
トランスミッター + SBH50(SBC) 0.22sec
(マイクで拾って波形を目で見ただけなので数字は参考程度)

なんか断然の差が出てびっくりしているんだけど、結論としては今後積極的に買って行きたいところ(買えるものならね)。
左右の耳に、ミキサー直結の音とBluetooth経由の音をそれぞれ入れると、0.03秒のラグはかなり小さい、ステレオソースだとラグってるとわかってても意識を飛ばすとほとんど気にならないレベル。60fpsでの2フレーム分だから、ゲームだってドラクエくらいなら十分じゃないかと個人的には思う。
それに比べたら0.08秒は風呂場。SBCの0.22秒なんてもう銭湯。

なお、これらは安物なので音質はお察しください(値段どおり)
あと、このトランスミッターは2個までレシーバーを抱えられるんだけど、もちろんその場合は遅いほうにそろえられてしまう。
posted by JUD at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | AV・家電

2017年03月02日

2/25-26かぐらスキー場

20170226Kagura1.jpg2/25〜2/26の土日で、レンタカー借りて4人で かぐらスキー場へ行ってきた。

お値段の話をすると、車代が道路料金と燃料まで含めて4万円弱、宿代が一人6,500円、半日リフト券2枚で6,100円に入浴料と駐車場込々で、一人24,000円ってトコか。安めのスキーパッケージ程度だなあ。まあ 現地で自由な移動手段があるのと荷物の自由度、それにツアーに比べれば直前でも予定を立てられることを考えれば、運転の手間と時間はトントンかやや安めってトコか。
宿の手配は2週間前だったから選択肢はほとんどなかったけど、まあ入浴施設は近所にあるし車だったから外で飯は食えたんで、布団だけありゃあいいや、という感じで。
タフガイばかりだったら、移動を夜間や早朝に振り替えて、神立高原スキー場の仮眠所を使って渋滞回避と経費圧縮ができるけど、あまり高望みはすまい。かぐらはナイターやってねえしな。
周辺には、土日でも19時に閉める道の駅、21時まで利用できる入浴施設、レンタルを扱う店 くらいしかない。車があれば湯沢ICあたりで食えるところはいくつかある。みつまた駐車場では売店とジャンクフードショップがある。更衣室はあるけどコインロッカーは午前中にすべて埋まってしまうので、午後到着で車がないと荷物の扱いに困るね。宿か車のどっちかは欲しい、なければ貴重品をすべて抱えて衣服は放置して滑るしかない、午後に更衣室行くと、そういう荷物が山積みになっている。

20170226Kagura2.jpg湯沢駅近辺のスキー場より高高度だけあって、雪質はさすがにイイね。コースレイアウトは少し極端で、三俣宿にある「みつまたエリア」から「かぐらエリア」までまっすぐ突き抜けると、ビギナー向けコースと上級者向けコースしかないという印象。三俣ステーションから上がると、神楽エリアを繋ぐ かぐらゴンドラを降りたあたりまでは、スケーティング地獄があちこちにある。程よい斜面がいいけど神楽エリアはキツすぎてなあ… という人には、田代エリアまで足を延ばして好みのコースを探そう。まあ連絡路でも多少のスケーティングを強いられるが…。
民宿街や駐車場がある「みつまたステーション」とゲレンデを繋ぐロープウェイ、午前券だと有効期限の13時までに乗らないといけないので、時間目いっぱいまでリフト乗ってゆっくり降りてくる習慣の人は要注意な。ロープウェイは乗り損ねても下山コースを降りれば駐車場までは戻ってこられるが、その手前の神楽ゴンドラ乗り場まで降りてきてから連絡リフト乗らないと三俣エリアに戻れないので最低でも13時までにはこれに乗ろう。
下山コースはつづら折りの狭いコースで、そこに従って降りていればコブはないし斜度もそれほどでもないけど、非圧雪で狭いので、小回りの自信がない人は混雑時はやめておいたほうがいい。あとたまにショートカットしようとしたバカが上から落ちてくるので、滑っていて楽しいコースではない。そして最後はスケーティング地獄だ。下山コースのオープンは13時から。駐車場を挟んでロープウェイ乗り場の反対側に到着するので、全員下山コースを使うなら駐車場で車を止める位置は一考の価値あり。
20170226KaguraC.jpg要所要所に喫煙所があって、喫煙者としてはマル。吸わない人には関係ねえか。
神楽ゴンドラの1km下にあるレストラン「シュプール」は空いているけどあんまりおいしくないし出てくるのも遅いので、ガッツリ食いたい人は「カレーハウス白樺」がおすすめ。セルフ食い放題なので、真ん中に山脈を作って辛口トマトと甘口ビーフの2色カレーでどうぞ。あちこちの休憩所では自販機と電子レンジが置いてあって、まあそこで売っているものを食っている人もいるのだけれども、明らかに持ち込みと思われる冷凍食品とか弁当をガツガツ食っている人もいるのにはさすがに魂消た。

できれば今シーズン中にあと2回くらいは行きたいね。春分の日に引っ掛けて車&夜行で2泊できればベストなんだけど。
今回運転手2人制で行ったんだけど、俺現地の短距離運転と高速の渋滞部分しか運転してねえ気がする…たぶん運転してた時間の3分の2は渋滞。やっぱ夜行がいいな。
posted by JUD at 01:35| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ

2017年02月05日

2/3-4神立〜上国

2/3(金)〜2/4(土)の旅程で、かなり無理な感じの24時間弾丸スキー旅行に行ってきたメモ。
東京15:40-17:00越後湯沢17:50-18:00神立高原スキー場
18:00-24:00 神立高原スキー場で滑走
0:00-7:30 片付け&神立の神の湯で休憩&仮眠
7:30-9:00 上越国際スキー場へ移動&準備
9:00-13:00 上越国際スキー場で滑走
13:00-13:30 片付け
上越国際スキー場前13:37-13:51越後湯沢14:08-15:22東京

日程的には頭がおかしいとしかいいようがないし、家から東京駅の旅程は省いているし、途中チート気味の手法で移動しているので実際には24時間に収まらないけど、まあ今回はあまり追及するポイントではないので以下略。
金銭的な話をすると、越後湯沢まで指定席で往復14k円。駅から神立高原スキー場はバスを使えば無料? タクシーなら2k円弱。仮眠施設「神の湯」は1k円/2h〜3k円/12h、個室は予約次第だが4k円/室から。1Fロッカーは400円+デポジット100円。日跨ぎで使うなら+300円でロッカーのカギはチケット売り場に預ける。越後湯沢〜上越国際スキー場前間の運賃は片道240円。やっぱ新幹線料金の存在感がでかいなあ。

20170203KandatsuNight.jpg神立高原スキー場の金曜夜。夜は気温が低くて、どこ行っても雪面はなかなかいいので、夜が好き。
今回は面倒だからタクシーを使ったけど、越後湯沢→神立のバス乗り場は、西口出て右側にちょっと歩いた「いなもと」前。一方でスキー場から越後湯沢駅へ行くバスは朝9時が最初の便なので、他に移動するなら車で行くかタクシーを呼ぶしかない。
18時以降でメシ食えるのは、ゲレンデ中央の「ギャラリア」のみ24時まで。大広間仮眠室は金曜24時過ぎなら空いてるけど、土曜朝方には ほぼ埋まっていた。朝は6:30から簡単なバイキングが800円で食える。
日中営業が16時半で1回切れてナイターは18時からなので、17時以降到着ならロッカーの空きがないってことはない。大型のブーツバッグくらいは入る。ロッカーは+300円で日跨ぎできるが、スキーはどうしようもないので車に戻すかその辺放置。
前も書いたけど、神立のコースはバリエーションがほとんどないので、長時間滑ると退屈かもしれない。ナイターだとほぼというか完全に一本道。神立は広い一枚バーンなので、練習に向いている。金曜夜なら人もいないし、低温だから座っても尻が濡れにくいので、ますます練習向き。
あとリフト降り場で明らかに覚醒しているとわかる場合以外は係員が声を掛けてはくれるが、寝てると判断するとリフトを止める。寝るなよ! 絶対に寝るなよ!
仮眠室個室は元カラオケルームなのでわりと寒い。スキーは持ち込めない。仮眠室個室の扉にカギはないが、入場するときに渡される鍵で浴場ロッカーを占有できて、鍵もかかる(ただし扉が透けて見える)。個室でも大部屋でも寝られりゃいいってんなら大部屋でもいいけど、土曜夜だと場所が確保できるかは怪しい。

20170204JoKoku.jpg上越国際スキー場の土曜朝。午前中のバーンがおいしいうちにいただきます。晴れたまま昼になると、グズグズになっちゃうからね、上国は良く晴れるし。
更衣室は狭い。当然9時くらいまではめちゃくちゃに混む。昼間はガラガラなので半日帰りならOK。アネックスからゲレンデに出てすぐにプレハブ建てのロッカー室があって荷物はそこに置くのだが、度胸がある男衆はそこで着替えてもいい(着替えていいとは書いてないけどな)。車があれば車で着替えた方がいいね。
上国スキー場前駅に停まる最初の便は越後湯沢8:02発。この電車は当然、土曜の朝はめちゃくちゃに混む。上国スキー場前駅の目の前に駐車場、そのすぐ向こうにアネックス館。帰り列車の越後湯沢方面はアネックス館から見て反対側なので、右手に見えるガード下から行く。
当間ゲレンデの一番下まで降りてしまうと、アネックス前まで戻るのに1時間近くかかる。稜線リフトの位置関係は覚えておいた方がいい。リフト券の制限時間までにパノラマ第2リフトか大沢第1リフトに乗って稜線まで出てしまえば、一応アネックス&駐車場までは行ける。上国ホテルが目的地なのにリフト券の時間が切れたなら、最後の100メートルはスキーを担いで登れw
posted by JUD at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | スポーツ

2017年01月22日

1/21上越国際

1/21-22 上越国際スキー場に行ってきた。初めてだったので、いろいろ試行錯誤しながらあちこちのゲレンデを舐めてきた。

JRのスキーツアーを使ってホテルグリーンプラザ上越に宿泊したんだけど、大混雑で工夫が必要になることはあったけど、まあいいんじゃないかなという感想。地元民などビジターはホテル以外の駐車場から来場するんで、ホテルから離れたところほど荒らされていないという印象。斜度のゆるやかな一枚バーンはないので初心者には難しいかも?という見方もあるけど、全体的にちゃんと圧雪されているし、極端な起伏やコブは設けられていないので、斜度の割には難易度は低めだった。
特に、ツアー参加者は滑走時間帯が初日の12-17時と二日目の8-13時に固定されているから、17時前後のクロークと、レストランは大混雑になっちゃう。ホテルとスキー場が分離されていないので、そういったデメリットはある程度回避していかないとストレスが溜まることうけあい。レストランはチェックイン手続きのあと予約するんだけど、混雑している日だと時間帯の選択肢がなくなることもあるので、これはなんとかして欲しい。そんなに遅い時間帯に入ったわけじゃないのに「20時しかあいていない」って言われてもなあ。

初日の12-17時は天気がいまいちだった。晴れるか吹雪くかという極端な。

時間帯からして人が多いところは雪もあまり良くはなかった。夕方近くに大沢ゲレンデのほうに足を伸ばしたけど、大沢ゲレンデは競技コースも設置されるところだし、人も少なめということもあって その辺は夕方でもまあまあコンディションは良かったかな。一方で ホテルの前には98mの短いリフトとそこそこ幅の広い練習用コースがあって、初心者やスノボに転換する人の練習場所になってたりするので、その目的でもいいかも。それに、ここのリフトはスキーやボードを脱いで乗ることができるリフトが多いことも理由になる。なおこのリフトは正面ゲレンデの終点からホテルに戻るルートにもなってるんだけど、チケットの制限時間を一杯まで使って山の上のほうまで行って、降りてきたらホテルに登るリフトを使えなくてスキーを担いで登ることになるかも知れないので注意(チケットなしで乗れるか試したことはない…)。
それと、ここの初級者向けコースは山道というかハイキングコースも兼ねてたりするようで、緩斜面ではあるものの水平な部分もあるので、うっかり初心者が入っちゃうとスケーティング地獄へようこそ! になっちゃうのでやめておいたほうがいい感じ。
まあ初心者向けコースがスケーティング地獄なのはこのコースに限った話じゃあねえけど。それに狭いしな。とはいえ景色はいいので、天気がいい日は行ってみてもいいかも。
ところで 新しいスキー板をおろしたんだけど、4年ぶりのノーマルな板で、四苦八苦した。持って歩くのも大変だし、買ったばかりだけど、次に使う機会はいつになることやらw

2日目は天気がいいね。
というかだいたい山だから朝は天気が良くて午後は崩れる。

朝イチから滑り始めるつもりだったけどいろいろ手間取ってスタートは9時過ぎ(朝飯も混雑で手間取った…)。板も今シーズンから使っているショート93cmの板:FORTRING93Rに変更。クワッドと大別当トリプルを使って大沢ゲレンデへ、その後大沢第2・第3を使って稜線まで出て、当間第6を使って当間ゲレンデへ。
ゴールはパウゼ展望台。眺めはいいしコースもなかなかいい。想像してたデカいスキー場のサブゲレンデとは違ってコース幅も広くて、予備知識もないのに朝の雪質のいいうちに行けてラッキーだったなあ。
当間ゲレンデは下まで降りられなかったけど、そこで折り返して当間第6・パノラマ第4を使ってパノラマゲレンデへ行き、おしるこ茶屋で黄金餅汁粉。パノラマゲレンデはちょっと物足りない感じがあったけど、練習にはいい感じ。んでパノラマ第2で戻ってきて何回か滑って終了、と 一回りしてきた。
全体的には前述のとおり、ホテルから遠いほどコンディションもいいし、楽しいという印象。

というわけで、まとめ。

・天気次第では絶景。
・ホテル直結ゲレンデなので、移動の手間はかからないのがうれしい。
・稜線を跨ぐからコースの性格もコンディションも結構変わってくるので、機動力を使って自分の好みのコースを探して居つくのがオススメ。
・混雑を避けるように時間を潰す方法を考える必要がある。そしてクロークは休前日17時が超混雑。
・宿泊客はイン前・アウト後も風呂は使えるけどタオル自前ね。フロントでタオルを借りたらバスタオルしか寄越さないときがあるw
・宿泊するとして、タオルハンガーはないし、スキーウェア干すトコもほとんどないので工夫しないと。
・14時を過ぎると17時までメシ食えるところがほとんどない。
・ツアー使わないで車で行けるなら、相当使いやすいと思う。

今シーズン中にもう1回か2回くらい滑りたいので、レンタカー借りて行ってみようかと。でも連休は3月後半までねえしなあ。
posted by JUD at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月15日

安比&神立でスキー

今シーズンはバリバリ滑ってます。

2017/1/2時点のゲレンデ状態1/2 安比高原スキー場 http://www.appi.co.jp/ski
とにかく雪が少ねえんだコレが。まあラニーニャってことは前からわかってたからなあ、気温はともかく降水量が少なくてさあ。コースコンディションといえば、雪は少ないんだけど気温は高くはないから、そこそこのコンディションではあった。あんまり贅沢は言えない。ゲレンデはこんな感じだった。
雪が少なくてフルオープンでもない安比というチョイスは、まあ 勝手を知ってるというのもあるし、高速道路を降りてからの道もわかりやすいし、一人で車で行くとなればまあ安全パイかな。下手に夏油行って大雪に降られたら、駐車場から出るだけでも相当苦労するからねえ…
稼動リフトが少なかったからゲレンデもかなり混雑はしていたイメージがある。まあ1/2という日付もあってフードコートも混雑していたなあ。

1/8 神立高原スキー場 http://www.kandatsu.com/
休前日は営業時間が28:00までという サラリーマンにやさしいスキー場ですw いずれはレンタカーでも借りて行ってみたいなあ と思ってたので、とりあえず一人で新幹線に乗って下見… と思ってたら、車で行く4人組の一人がリタイヤしたっていうんで便乗して行ってきた。
一応フルコースオープンだったのだけれども、ビギナー向けコース以外は多少なりとも上級者向けコースを通らねばならないというコース設定なので、腕前次第ではビギナー向けコースばかり滑らざるを得なくて飽きが来る なんてこともあるかもしれないね。とはいえ 上級者コースという設定にも幅があるので、多少急なだけのバーンならそんなに身構えるほどのことはないと思う。
仮眠室は一応見るだけ見てきたけど、まあWebサイトに掲載されている程度の施設ではあったので、アイマスクと耳栓(かヘッドホン)があれば、まあ寝れると思うよ。16:30がリフト営業終了なんだが、17時頃は風呂が混雑するので前か後ろにずらしたほうがいいかもしれない。あと、俺たちが行った日はかなり混雑していたらしいけど、レンタルもメシもかなり混雑する。

次は1/21-22に上越国際スキー場へ行ってきまする。
posted by JUD at 02:27| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ

2016年12月30日

C91新作はないです

コミックマーケット91にサークル参加します。
まことに残念ですが C91の新作はありません。

2016/12/31(土) 西ゆ23a JUDSTYLE

既作の現行フォーマットでの頒布は今回が最後になるので、どれも最終在庫という形になっています。大して数もなく再生産の予定もなくなるので、まあ あまりないだろうとは思いますが 取り置き希望の方は twitter/Judstyle までメンションするか、直接メールするとか、開場前にお声掛けするなどどうぞ。ただし、13時頃をめどに撤収してしまう可能性がありますので、ご容赦願います。
なお現地では試聴は全曲分用意しておきますので、Bluetoothレシーバやヘッドホン持参でも手ぶらでもOKです。

C90初出 \200 ランス→たたかわない
試聴: 一斉射撃-呂(大帝国)

C89初出 \200 ランス→たたかう
試聴: テロリストの日々(ランスVI)

C87初出 \200 零式 TYPE-ZERO Model/86
試聴: 零式3曲クロスフェード

C79初出 \500 NEO NEC/ALICE
NECALICE2-512x384.png
試聴: 楽しい組織運営(大悪司)

C78初出 \500 NEC/ALICE
NEC/ALICE-Image
試聴: 男型ドゥエンディ(AmbivalenZ)
posted by JUD at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・楽器・動画

2016年12月18日

MHF360(22)

猟団迎撃戦のメモ。

配信されている迎撃戦クエストで稼げるポイントを考えると、うーん、実働1人半ではちょっと無理なんじゃねえかなあ。定期イベントの目玉報酬が特別猟団部屋に移されちゃったから計算してみたんだけど、特別猟団部屋入室に必要な40エリア攻略、必要なポイントは577,400P。

集計が2時間ごとに行われるが、エリアの攻略に必要なポイントを超えた獲得ポイントは次のエリア攻略に計上される。ただし、マップ1ページの最後(20エリア目)を超えたポイントは消滅するので、ある程度の注意は必要。
エリア20まで: 151,800pts
エリア40まで: 577,400pts (エリア21から以降で 425,600pts)

3アカウント同時に動かして めちゃめちゃ頑張って時速25,000ptsくらいまでは俺一人でも稼げるけど、それだと24時間くらいかかっちゃうんだよね(というか1週間の中で、完璧に立ち回るコンディションを24時間捻出するのは無理)。4人PTだといい加減に回しても時速50,000pts以上稼げるんで、それに比べると旨みがない。というか甲斐がない。

カプコン曰く「パローネ大航祭が参加者少ないから廃止して歌姫イベントを定期イベントに組み込みます」っていうスタート地点から始まってるのに、今更猟団迎撃戦で同じ連続狩猟形式のクエスト連戦を配信していて、ちょっとどうかと思う。

2016年12月04日

goo/g06はクソだった

http://product.goo.ne.jp/smartphone/g06/
g06 - goo

g06を買った。
結果から言うと クソだな。
RAMが小さいとかパワーがないとかそういうことではないが、それ以下。

新しくスマートフォンを買うたびに、その前まで使っていた端末を携帯オーディオプレイヤーとして使っていたんだけど、S51SE(XperiaMini)がROM不足でアプリアップデートへの追従も覚束なくなり、今使っているNexus5しばらく退役しなさそうなので、今回は新規にAcdroid端末を買ってみたというわけ。

Bluetoothヘッドホンを使い、音楽プレイヤーは『MixZing(Premium)』を、BluetoothのRoutingには『MediaButtonRouter』という構成を永らく使っているのだけれども、今回はうまく動かないときがある。
BTヘッドホンをリンクすると、A2DPとAVRCPの接続を行うわけだが、リモコン操作のAVRCPは正常に動作するのに、A2DPが見かけ上リンクするものの実際にはヘッドホン接続をアプリが認識できていないことがある。そのため、MixZingがAVRCP再生開始信号を受けても、オーディオストリームに出力してくれない、というわけだ。困った。システム設定からBluetoothをOFF→ONとすれば次は接続は正常に確立できるし再生もできるが、面倒すぎてまともに動いていないと言ったほうが早い。BTヘッドホン側も1機種に限った話ではなくて、これまた究明を難しくしている。

g06の問題かMixZing+Android6.0の問題であるか切り分けられていないんだけど、この問題が最悪なのは『一定期間内には必ず発生するくせに、狙って発生させることが難しい』ということ。平日に2〜3回ずつ週に15回ほど使っているが、週に1〜2回発生する。移動中だからいちいち調べる時間はないし、かといって家でゴロゴロしているときに再発させるのは簡単ではない(というか狙っても難しい)。

それ以外に特に問題があるようではないが、まあBluetoothが正常に動作しない時点で価値はゼロということだなあ。

また何か別の機種を見繕うことにしよう。
posted by JUD at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2016年08月29日

9821Xa7メンテ2016

PC-9821Xa7をまたまた延命。前回「お前はハッブル宇宙望遠鏡か」とか書き出したが、今回はネタがない。2016/1/31に工事したんだけど、忘れないようにメモしておく。次回は遠くないうちに、DOS用ドライブもCF/IDEから物理ディスクに変更するので同じ手順を使う予定。

HDDは、MHDDを使って 512Bytes/セクタで 65535×8×17=8912760セクタ=4,563,333,120Bytes に設定。

98CD起動用DOS続いて、FDDが死んでるので、とりあえずDOSからCD読んで なんとかSATAHDDに98インストール。純正CDドライブを入れている場合の、最低限CDが読める起動DOSの作り方は写真のとおり。

その別CFにDOSインストール→CDデバドラin(右の写真)→FAT16のままWin98インストール→Win98からDOS/FDISKで本命HDDをFAT32で領域確保→エクスプローラからFAT32でフォーマット で起動可能FAT32作成完了 という手順。
本当は、クリーンに作る手順を手配したかったんだけど、時間がなかったのでこんな感じ。

昔の基準だと、HDDのシークタイムから考えてすばらしく速いはずなんだけど、肝心の転送速度がPIOなので、時折止まっているように見える。というか止まっているとしかいえない。SCSI-HDDをストックして置けばよかったかなあ(あとのまつり

次はDOS領域だからたぶん難しくない…はず…
posted by JUD at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク