今日は17:00から出勤。新サービス開始は今夜からなので、TEL待機というわけだ。
でも、一番気になってるのは、明日の燃えるゴミの日にゴミを出せないことw
いってきまーす。
2007年03月29日
2007年03月05日
食い扶持
ちょっと悩んだけど、仕事の契約を更新して6月末までの仕事と食い扶持を確保。会社のほうも最初の頃は「解雇するぞ!」と伝家の宝刀を振りかざしてたけど、そんなステロタイプな剥き身の太刀なんて怖くないね。結局、今まで会社が弱かった分野で顧客満足度が高かったもんだから、切るに切れずこっちに選択肢を投げ返してきた。「〜と顧客が言ってるんで、せっかくウチに入社してもらったのだから、もう少しやってもらってもいいと思うんだけどね」なんて・・・。
まあ給料も悪くないし、もう少し続けるということで。腕一本で世を渡っていけるなんて豪語しないけど、雇われ技術者は絶えなく腕を鍛えて自衛しないといけないと思うんだ、ロクに教育もされず切り捨てられていった若い奴らを散々見てきたもんでね。向き不向きもあるだろうが、かわいそうな奴ら。
まあ給料も悪くないし、もう少し続けるということで。腕一本で世を渡っていけるなんて豪語しないけど、雇われ技術者は絶えなく腕を鍛えて自衛しないといけないと思うんだ、ロクに教育もされず切り捨てられていった若い奴らを散々見てきたもんでね。向き不向きもあるだろうが、かわいそうな奴ら。
2007年02月12日
体質なのかね
というわけで、今帰ってきた。土曜も出勤したし、日付が変わって月曜になったが日曜も出勤して、午前様もいいトコ (-_-;
なんというか、効率的に仕事をやろうと思わないとか、お客様は神様(もちろん、間違った意味のほうね)ですとか、部下の言うことを信用せんとか、まあいろんな理由があるんだが、どうしてこう余裕のない仕事を続けさせるかね。
真っ当には実現不可能なスケジュールが積まれていて、いろいろ工夫してようやくスケジュールに追いつく頃には新しい仕事を積まれる最悪のパターン。トータルでスケジュールが追いついてないので、少しでも作業が進んでいるヤツに苦しい部分の仕事を振るというのが管理者に言わせると「それが当然」らしい。随分低いレベルの当然だなあ(笑)。
とはいえ、いくら工数五割圧縮で12h/日(84h/週のことね)で都合四倍の仕事を積まれているといえど、スケジュールに押されっぱなしでは精神衛生上よくないので、溜まったツケを全て片付けてきた。どうせ週明け(というか、次の出勤日は28時間後の火曜朝)にはまた無理なスケジュールを押し付けられるんだろうけど。
でも、一瞬だけでもスケジュールがクリアになったので、主張するところは主張していくことにする。
ちょっとだけ、単なる転職ではなくて業界を移るということに興味が湧いたこの頃。
なんというか、効率的に仕事をやろうと思わないとか、お客様は神様(もちろん、間違った意味のほうね)ですとか、部下の言うことを信用せんとか、まあいろんな理由があるんだが、どうしてこう余裕のない仕事を続けさせるかね。
真っ当には実現不可能なスケジュールが積まれていて、いろいろ工夫してようやくスケジュールに追いつく頃には新しい仕事を積まれる最悪のパターン。トータルでスケジュールが追いついてないので、少しでも作業が進んでいるヤツに苦しい部分の仕事を振るというのが管理者に言わせると「それが当然」らしい。随分低いレベルの当然だなあ(笑)。
とはいえ、いくら工数五割圧縮で12h/日(84h/週のことね)で都合四倍の仕事を積まれているといえど、スケジュールに押されっぱなしでは精神衛生上よくないので、溜まったツケを全て片付けてきた。どうせ週明け(というか、次の出勤日は28時間後の火曜朝)にはまた無理なスケジュールを押し付けられるんだろうけど。
でも、一瞬だけでもスケジュールがクリアになったので、主張するところは主張していくことにする。
ちょっとだけ、単なる転職ではなくて業界を移るということに興味が湧いたこの頃。
2007年02月08日
私生活を浸食
やばい・・・・。
いくら労働は大事だといっても、「今週から来週末まで全ての日のうち出勤できない日を申告してください」などと言われてしまうと、こいつら頭大丈夫かと思ってしまう。ただでさえ土曜は出勤、平日も毎日午前様で早出特打までやっているというのに、週に一日の休みや祝日まで取り上げようというのか。
というわけで、当然の権利として声を上げるが、これをすべて受け入れる人って、何のために生きてるんだろうとまで思ってしまう。困ったもんだ。
なんで10日ぶりの日記でこんなことを書いてるんだろうか・・・・つД`)
いくら労働は大事だといっても、「今週から来週末まで全ての日のうち出勤できない日を申告してください」などと言われてしまうと、こいつら頭大丈夫かと思ってしまう。ただでさえ土曜は出勤、平日も毎日午前様で早出特打までやっているというのに、週に一日の休みや祝日まで取り上げようというのか。
というわけで、当然の権利として声を上げるが、これをすべて受け入れる人って、何のために生きてるんだろうとまで思ってしまう。困ったもんだ。
なんで10日ぶりの日記でこんなことを書いてるんだろうか・・・・つД`)
2007年01月27日
急転直下
つい先日仕事の動静が・・・と書いてしまったが、また悪化。
出来もしないのにやれるなんてボスが勝手に請け負うもんだから、スケジュールと称するEXCELワークシートは、カレンダーに(妙な)感性で描いたただの落書きと化している。同業ならわかってもらえると思うが、いくらなんでもあの異常なまでの制約が課せられたC言語のソースを、改造で1ksteps/dayという速度で書けるヤツなどおるまい。ましてや、共通APIと称するライブラリの仕様が公開されていないのに使用を強制される素敵仕様。
JUD「この関数の3番目の引数ってナニに使うんすか?」
*「そこは、(short *)の変数を指定してください」
意味不明。噛み合わず。質疑応答成立せず。
まー、スケジュール管理にMS-ProjectですらなくてEXCELワークシートなんか使ってる時点で終わってるんだがw
で、これから出勤なわけだが、「明日はビルの法定電気設備点検なので休みにしてやる」というお達し。してやるってなんだよ。お前の管理能力が皆無だからこ(以下略
しかしながら、今晩呑みに行くことが決定。あえて、行く。面子は、俺・kinoのみ確定。ささやかながら参加者募集中w
出来もしないのにやれるなんてボスが勝手に請け負うもんだから、スケジュールと称するEXCELワークシートは、カレンダーに(妙な)感性で描いたただの落書きと化している。同業ならわかってもらえると思うが、いくらなんでもあの異常なまでの制約が課せられたC言語のソースを、改造で1ksteps/dayという速度で書けるヤツなどおるまい。ましてや、共通APIと称するライブラリの仕様が公開されていないのに使用を強制される素敵仕様。
JUD「この関数の3番目の引数ってナニに使うんすか?」
*「そこは、(short *)の変数を指定してください」
意味不明。噛み合わず。質疑応答成立せず。
まー、スケジュール管理にMS-ProjectですらなくてEXCELワークシートなんか使ってる時点で終わってるんだがw
で、これから出勤なわけだが、「明日はビルの法定電気設備点検なので休みにしてやる」というお達し。してやるってなんだよ。お前の管理能力が皆無だからこ(以下略
しかしながら、今晩呑みに行くことが決定。あえて、行く。面子は、俺・kinoのみ確定。ささやかながら参加者募集中w
2007年01月10日
冥王星にする??
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070109-00000094-jij-int
06年の言葉大賞に「冥王星にする」 − 米方言学会
まあ、plutoと対訳の「〜にする」ってのはどうかと思うが、同音で固有名詞の一般動詞化ってのは思ったより頻発するんだよな。発音は知らんが綴りの語尾変化がない代わりに固有名詞の先頭大文字ってのがあるわけで、むしろ日本語よりやりやすいのではないかと思う。
英語特有の言い回しってのはどうも日本人にはピンと来ないというのもある。「When in Rome, 〜」というのは全然優しいほうで、冠詞や動詞がめまぐるしく変化したり略されたりで、1単語の意味が無限に等しいように感じる。尤も、日本語も外国語話者から見ればおんなじなんだろうけど。
で、なんでこんな記事に注目したかというと、きのう、仕事場で俺の所属する某グループBチーム(という呼称のチーム)のリーダーがplutoされてしまいAチームのサブリーダーになり、BチームはAチームに吸収されてしまったからだ。これで今日から俺も特攻野郎Aチームだ。
大統領でもぶんなぐってみせらあ。でも、飛行機だけは勘弁な!
06年の言葉大賞に「冥王星にする」 − 米方言学会
まあ、plutoと対訳の「〜にする」ってのはどうかと思うが、同音で固有名詞の一般動詞化ってのは思ったより頻発するんだよな。発音は知らんが綴りの語尾変化がない代わりに固有名詞の先頭大文字ってのがあるわけで、むしろ日本語よりやりやすいのではないかと思う。
英語特有の言い回しってのはどうも日本人にはピンと来ないというのもある。「When in Rome, 〜」というのは全然優しいほうで、冠詞や動詞がめまぐるしく変化したり略されたりで、1単語の意味が無限に等しいように感じる。尤も、日本語も外国語話者から見ればおんなじなんだろうけど。
で、なんでこんな記事に注目したかというと、きのう、仕事場で俺の所属する某グループBチーム(という呼称のチーム)のリーダーがplutoされてしまいAチームのサブリーダーになり、BチームはAチームに吸収されてしまったからだ。これで今日から俺も特攻野郎Aチームだ。
大統領でもぶんなぐってみせらあ。でも、飛行機だけは勘弁な!
2006年12月25日
破綻している理由
「俺は金払ってる立場だよ?」
という尊大な態度が破綻の主な理由。
元請けが基本設計を行い、下請けがそれを元に詳細設計から製造・試験までを請け負う。ところが、元請けが作ってきた基本設計書はたったの20ページで、ユーザが発行した要件定義書の一割にも満たない。これでどうやってモノを作れというのだ。しかも、基本設計の期限からひと月も過ぎたというのに、出てきた設計書はこれかよ! という塩梅。
そして、詳細設計は一日たりとも遅れは罷りならんという。
馬鹿じゃねーの! 基本設計で三ヶ月かかっても終わらない要件についての詳細設計が、三日で終わるわけねーだろwwww
というわけで、コミケ用の作業時間を捻出するのに苦労している。こりゃ、コミケが終わっても正月は寝てるだけかも知れんなあ(笑)。
という尊大な態度が破綻の主な理由。
元請けが基本設計を行い、下請けがそれを元に詳細設計から製造・試験までを請け負う。ところが、元請けが作ってきた基本設計書はたったの20ページで、ユーザが発行した要件定義書の一割にも満たない。これでどうやってモノを作れというのだ。しかも、基本設計の期限からひと月も過ぎたというのに、出てきた設計書はこれかよ! という塩梅。
そして、詳細設計は一日たりとも遅れは罷りならんという。
馬鹿じゃねーの! 基本設計で三ヶ月かかっても終わらない要件についての詳細設計が、三日で終わるわけねーだろwwww
というわけで、コミケ用の作業時間を捻出するのに苦労している。こりゃ、コミケが終わっても正月は寝てるだけかも知れんなあ(笑)。
2006年11月04日
歳、とったのか?
http://www.blackstrawberry.net/doravoice.html
今更唐突に、ドラえもん声優リスト(新)。
知ってる声優の配役平均年齢が軒並み高い。・・・・それだけ俺が歳食ったってことかなあ。チビスネ夫経験者の関智一はともかく、のび太のママとスネ夫のママが・・・・って歳になったわけか、彼女らも。
今更唐突に、ドラえもん声優リスト(新)。
知ってる声優の配役平均年齢が軒並み高い。・・・・それだけ俺が歳食ったってことかなあ。チビスネ夫経験者の関智一はともかく、のび太のママとスネ夫のママが・・・・って歳になったわけか、彼女らも。
2006年10月31日
転職
というわけで、昨日付けで退職。明日から新しい会社に入社するので、今日はこれから新しい会社に行って手続きしたりする。つまり、今日は無職。今日に限っては社会保険もきかないし、給料も出ないから下手に出勤も出来ない。
まあ、ダメな会社に居続けるのはよくないと思うんだ。
とはいうものの、仕事場は変わらないので、そんなに大事でもないか。
まあ、ダメな会社に居続けるのはよくないと思うんだ。
とはいうものの、仕事場は変わらないので、そんなに大事でもないか。
posted by JUD at 06:29
| TrackBack(0)
| 仕事
2006年10月13日
安請け合いではなかった
転職が決まったので、面接に行ってきた。
順番が逆だというツッコミは却下ね?
もうすでに派遣される現場は決まってるのだし。
経歴だけ見て「ウチなら**万円出すけど」なんて言うから、とにかく業務拡張しか見えてないダメな会社かと思ったけどそうでもなかったな。今の会社の面接は5分だし、初めてこの業界にゲソ付けた前の会社は採用決定まで5秒という阿呆っぷり全開が笑えたあとなので、面接で40分くらい根掘り葉掘り訊かれたのは新鮮だった。
さて、朝っぱらから電車が止まってて面接に遅刻しそうになったり、仕事場では隣の韓国人三人組が設計方針文書を読みながら「SURIAWASE 란, 어떤 의미일까?」とか言っていて、相当日本語に苦労しているのが見て取れるし、わりといろいろなことがあった日だったなあ。
順番が逆だというツッコミは却下ね?
もうすでに派遣される現場は決まってるのだし。
経歴だけ見て「ウチなら**万円出すけど」なんて言うから、とにかく業務拡張しか見えてないダメな会社かと思ったけどそうでもなかったな。今の会社の面接は5分だし、初めてこの業界にゲソ付けた前の会社は採用決定まで5秒という阿呆っぷり全開が笑えたあとなので、面接で40分くらい根掘り葉掘り訊かれたのは新鮮だった。
さて、朝っぱらから電車が止まってて面接に遅刻しそうになったり、仕事場では隣の韓国人三人組が設計方針文書を読みながら「SURIAWASE 란, 어떤 의미일까?」とか言っていて、相当日本語に苦労しているのが見て取れるし、わりといろいろなことがあった日だったなあ。
2006年09月29日
転職
えーっと、あんまりにも事態が急なのですっかり忘れてたけど(笑)、転職決まった。11月から、給料が跳ね上がるので、その筋の人はもうちょっと待っててくださいね。
前回の転職のときは体を壊したこともあって上を下にの大騒ぎだったけど、今回はわりとすんなり。前回の転職が2005年4月だったので、ここで仕事したのは19ヶ月の短い期間だったけど、今の会社のことは二度と忘れない。もちろん、悪い意味でw
いや、仕事って選ぶ権利があると思うんだ。経営者が変わってから此の方、GUI端末もサーバ構築も同じ仕事だと思われてて全然やってられないという状態だったし、ここらへんが潮時かな、と。幸い、新しい会社はそこら辺を弁えてくれているようなので、一部の経営トップ以外にはそれなりに円満に解決できたし。
前回の転職のときは体を壊したこともあって上を下にの大騒ぎだったけど、今回はわりとすんなり。前回の転職が2005年4月だったので、ここで仕事したのは19ヶ月の短い期間だったけど、今の会社のことは二度と忘れない。もちろん、悪い意味でw
いや、仕事って選ぶ権利があると思うんだ。経営者が変わってから此の方、GUI端末もサーバ構築も同じ仕事だと思われてて全然やってられないという状態だったし、ここらへんが潮時かな、と。幸い、新しい会社はそこら辺を弁えてくれているようなので、一部の経営トップ以外にはそれなりに円満に解決できたし。
posted by JUD at 04:08
| TrackBack(1)
| 仕事
2006年09月08日
burnout宣言
どうにもこうにも、仕事が上手く行かないというか・・・・仕事がキツくても精神力でなんとかしてきたんだけど、今回のトラブルだけは堪忍できず、自社に向けて「バーンアウト宣言?」という感じのものを出してしまいました。俺の評価は駄々下がりになるかもしれないけど、まぁ、自分の身がかわいいので、そういうことです。
とまれ、ここ2週間ほどは仕事のみならずそれ以外のプライベートでも随分ギスギスしたところを見せてしまったり不義理したりしたけど、ごめん。
さて、生きろ。
とまれ、ここ2週間ほどは仕事のみならずそれ以外のプライベートでも随分ギスギスしたところを見せてしまったり不義理したりしたけど、ごめん。
さて、生きろ。
2006年07月27日
burnout
体調が思わしくないので、遅延出勤。当然、管理者にお小言を食らう。まぁ、お小言はしょうがない。が、次の言葉は我が耳を疑った。
「これからもっと忙しくなるんだから、そんなんじゃ困る」
だとさ。現状で一杯一杯まで残業しているが、これ以上(アウトソースだから会社管理問題上)残業時間は増やせないので、朝遅刻せず、できれば仕事開始10分前とかに来て欲しいとのことだ。
で、問題はこの管理者が俺に週末出勤を強制したときの言い回しが「ここさえ切り抜ければ、もう普通に仕事できるから」だったことだ。舌の根も乾かないうちに、よくもまあそんなことが言えたもんだ。わかった、わかったよ、あんたの普通に仕事っていう基準がね。来週から俺は8時間分しか仕事しないから、イヤなら契約を切ってくれ。無能なのは許すが、嘘つきは許せない。
「これからもっと忙しくなるんだから、そんなんじゃ困る」
だとさ。現状で一杯一杯まで残業しているが、これ以上(アウトソースだから会社管理問題上)残業時間は増やせないので、朝遅刻せず、できれば仕事開始10分前とかに来て欲しいとのことだ。
で、問題はこの管理者が俺に週末出勤を強制したときの言い回しが「ここさえ切り抜ければ、もう普通に仕事できるから」だったことだ。舌の根も乾かないうちに、よくもまあそんなことが言えたもんだ。わかった、わかったよ、あんたの普通に仕事っていう基準がね。来週から俺は8時間分しか仕事しないから、イヤなら契約を切ってくれ。無能なのは許すが、嘘つきは許せない。
2006年07月21日
無能管理者
開発プロジェクトの設計フェーズにおける顧客レビュースケジュールは以下のとおりである。
20(THU) 若手Aの機能1
21(FRI) 俺の機能1
24(MON) 俺の機能2
25(TUE) 若手Bの機能1
26(WED) 若手Bの機能2
おばさんの機能1
27(THU) おばさんの機能2
28(FRI) 若手Aの機能2
中ゼロ日でまともな作業なんかできるか!!
しかも俺は25日から何の仕事するんだ!?
同業の人は続きを読むでしょ? ね?
20(THU) 若手Aの機能1
21(FRI) 俺の機能1
24(MON) 俺の機能2
25(TUE) 若手Bの機能1
26(WED) 若手Bの機能2
おばさんの機能1
27(THU) おばさんの機能2
28(FRI) 若手Aの機能2
中ゼロ日でまともな作業なんかできるか!!
しかも俺は25日から何の仕事するんだ!?
同業の人は続きを読むでしょ? ね?
2006年06月26日
連勤術
日曜だというのに・・・・・午前様・・・・。
もう何もしたくない・・・・。
エラい人が差し入れとか言って寄ってくる。
正直、殴りたくなるから寄ってこないでくれ。
という、荒れた週末は13・14連勤なのでした。
もう何もしたくない・・・・。
エラい人が差し入れとか言って寄ってくる。
正直、殴りたくなるから寄ってこないでくれ。
という、荒れた週末は13・14連勤なのでした。
2006年06月18日
まいった
仕事量が多いならともかく、管理者の都合で昨日も出勤、今日も出勤。次の週末まで毎日打ち合わせが入るから、12連勤ということか。何年ぶりだろうか。
だからといって忙しいわけじゃないんだよな、昨日は昼過ぎに出勤して仕事が終わったのは22:00、20:00からの打ち合わせのために6時間も待った。途中ヒマなので寝てたし。そのあと打ち合わせの内容を受けてしなきゃならない作業があったからそこから続けて作業しようと思ったが、「そうなると責任者の俺も残らなきゃならないから明日やって」だってさ。規定の時間から作業が始められない事態を作った自覚がゼロ。呆れるほかない。
今日はこれから出勤して3時間だけ仕事して帰ってくる、つーわけ。
いってきまーす
だからといって忙しいわけじゃないんだよな、昨日は昼過ぎに出勤して仕事が終わったのは22:00、20:00からの打ち合わせのために6時間も待った。途中ヒマなので寝てたし。そのあと打ち合わせの内容を受けてしなきゃならない作業があったからそこから続けて作業しようと思ったが、「そうなると責任者の俺も残らなきゃならないから明日やって」だってさ。規定の時間から作業が始められない事態を作った自覚がゼロ。呆れるほかない。
今日はこれから出勤して3時間だけ仕事して帰ってくる、つーわけ。
いってきまーす
2006年06月09日
意識ゼロ
ま、わかっちゃいたんだけど、あんまり俺に仕事を振ってこない上司に一応訊いてみた。
JUD「ぶっちゃけ、俺をどれくらい働かせたいんです?」
BOSS「終電まで。あと、土曜」
JUD「でも俺仕事そんなに振られてないし」
BOSS「毎日仕事が尽きて帰る前に俺に伺いたてて。振るから」
はいはいはいはいはいはいはいはい雑用ね。思いっきりシカトしてさっさと帰る。文句あるんなら、もうちょっとマシな管理しなさいよ。俺(と他の全員)の仕事量を見切れていないってことを自分で暴露しているんじゃん。
JUD「ぶっちゃけ、俺をどれくらい働かせたいんです?」
BOSS「終電まで。あと、土曜」
JUD「でも俺仕事そんなに振られてないし」
BOSS「毎日仕事が尽きて帰る前に俺に伺いたてて。振るから」
はいはいはいはいはいはいはいはい雑用ね。思いっきりシカトしてさっさと帰る。文句あるんなら、もうちょっとマシな管理しなさいよ。俺(と他の全員)の仕事量を見切れていないってことを自分で暴露しているんじゃん。
2006年06月06日
コスト意識がない
旧聞になるが、嶋正利のコラム、"米国の技術者に学ぶ開発に必要な“体力”と仕事の進め方"。10時間とか働いただけでワーカホリック呼ばわりである。毎日3時間も時間外労働することを前提に予定を立てるソフトウェア技術者を見たらなんというであろうか。
そもそも、朝のうちからバリバリ働くのは基本である。出勤したらきっちり仕事して、終わったら帰る。19時から打ち合わせだの会議だの詰め込んで、長時間ダラダラ仕事するなんてもってのほか。仕事の進め方にも問題はあるが、働くという意味を取り違えている問題はもっと深刻だ。
そもそも、朝のうちからバリバリ働くのは基本である。出勤したらきっちり仕事して、終わったら帰る。19時から打ち合わせだの会議だの詰め込んで、長時間ダラダラ仕事するなんてもってのほか。仕事の進め方にも問題はあるが、働くという意味を取り違えている問題はもっと深刻だ。
2006年05月31日
通ぶってるダメな感覚
「朝イチ」は7時54分、ビジネスマンの時間感覚調査だそうだが、バカらしいことこの上ない。そう思うのは勝手だが、「朝イチで会議します。出席して」とか「午後イチで打ち合わせね」とか、正確に時刻を言え! 通ぶって、あるいは面倒くさがってそういうジャーゴンを使うからトラブルが起きるんだ。わかってない。
2006年05月19日
冗談だと思ってた
「確認書」というものを書かされた。
私用PCについて「業務情報をどこにどれだけ保持しているか」ということ、「WINNYをインストールしているか」ということ、「ウィルス対策ソフトをインストールしているか」ということを有印で書かされた。これって今まで笑い話だと思ってたんだが、どうも本気らしい。個人の全てが私用PCを持っている、しかもwindowsだという前提のもとにこれを書かせているようだが、ちょっとまえの某氏のように「Linuxしか持ってませーん」って人とかあっさり無視なのね(笑)。
JUD自身はどう書いたかって? 想像に任せるよw
私用PCについて「業務情報をどこにどれだけ保持しているか」ということ、「WINNYをインストールしているか」ということ、「ウィルス対策ソフトをインストールしているか」ということを有印で書かされた。これって今まで笑い話だと思ってたんだが、どうも本気らしい。個人の全てが私用PCを持っている、しかもwindowsだという前提のもとにこれを書かせているようだが、ちょっとまえの某氏のように「Linuxしか持ってませーん」って人とかあっさり無視なのね(笑)。
JUD自身はどう書いたかって? 想像に任せるよw