というわけで、俺にとってコミケはCDのマスターアップ発送の時点で終わってるわけだけど、次は何をやろうかな・・・と思案中。
今までみたいなスタイルのCDは今回が最後なので、次からはもうちょっと目的意識とターゲットを明確にしてやろうということは既に決めている。音楽性とか。自分ひとりでやるのか、誰か仲間を募るのか、わかんないけどね。他にやることが出来て、今までのように時間を無尽蔵には使えないし。
所属サークルの後ろ楯がなくなるので今までのような大部数は捌けなくなるけど、それはそれ、やりたいことはやれるうちにやっておかないとなという焦りもあるし。もういい歳だもんね (´Д`;
2006年08月10日
2006年07月30日
ベリンガー8段
仕事場近くのオープンカフェ兼イベントスペースにて。
自衛隊のジャズブラスイベントの準備がされていて、いつもはここでまったりと一服しているのだが騒がしくて落ち着かなかった。で、準備されていた音響システムが目に入ったのでとりあえず撮影しておいたんだけど、よく見たらラックに収まっているのはすべてBEHRINGERのMDX2200だった。安くて使いやすいコンプレッサなんだけど、クリッカブルなバリューダイヤルを装備していながら、左右のバランスがあっていない(つまり、同じ音量に調節できない)という、ちょっとビミョーな製品。口の悪い2ch界隈のDTM連中に言わせるとDQNなアイテムらしい。
とはいえ、上記の問題点以外は結構使いやすくて値段の割には音質もそこそこマシなので、でかいアナログミキサーの最終段に噛ませていたことがあった。オーバーレベルを気にしなくて済むのでコンプに預けていたというわけだ。最近はそういう不精はしないけど。
自衛隊のジャズブラスイベントの準備がされていて、いつもはここでまったりと一服しているのだが騒がしくて落ち着かなかった。で、準備されていた音響システムが目に入ったのでとりあえず撮影しておいたんだけど、よく見たらラックに収まっているのはすべてBEHRINGERのMDX2200だった。安くて使いやすいコンプレッサなんだけど、クリッカブルなバリューダイヤルを装備していながら、左右のバランスがあっていない(つまり、同じ音量に調節できない)という、ちょっとビミョーな製品。口の悪い2ch界隈のDTM連中に言わせるとDQNなアイテムらしい。
とはいえ、上記の問題点以外は結構使いやすくて値段の割には音質もそこそこマシなので、でかいアナログミキサーの最終段に噛ませていたことがあった。オーバーレベルを気にしなくて済むのでコンプに預けていたというわけだ。最近はそういう不精はしないけど。

2006年07月29日
ゼロヨンチャンプ
結局今週末は全OFFなので、ちょっとした古いゲームの曲を音採りしてみようと思って作業しているんだけど、矩形波のベース音が拾えないというダメっぷり全開。矩形波だから採れないのか、低いから採れないのか、ベースに一番時間を使っている状態。昔はベースを5分でやっつけてそれからメロディを・・・とかやってたわけだけど、今日はまるでダメ。耳の衰えなのか、頭の衰えなのか?
というわけで打ち込んでいたのはゼロヨンチャンプの曲。
http://judstyle.jp/music/d_musct.html
衰えを感じた・・・・
というわけで打ち込んでいたのはゼロヨンチャンプの曲。
http://judstyle.jp/music/d_musct.html
衰えを感じた・・・・
2006年07月26日
何をしたらいいか判らず
CDのリリース作業はひとまず終わったので、さてどうするか。
1)手はいい具合にこなれてるので、新たな曲を打ち込む
2)しばらく何もせず休養する
3)なんか楽器を練習する
4)足を洗う
いいチャンスだと思って(3)を考えたが、集合住宅一人暮らしなのでアコースティックな楽器はNG、もう15年も吹いていないフルートはどうしよう。かといって鍵盤はというと・・・・これも部屋には重いDX7s(15kg)しかないので毎回出し入れが面倒だ。それだったらギターの練習でもしてみようかとも思った。
が、それには何が必要なのかするすぐには記憶から出てこない。とりあえずギターとピックとストラップくらいはないとダメなんだろうけど・・・・手元にティストーション(ギター用)とコンプレッサー(ギター用)とマルチはあるので・・・プリアンプが必要なのかな。ところでシールドはベース用じゃダメなのかな?
と、ダメな思案で1時間も使ってしまった。これでは新しい楽器演奏技術の習得どころではないような気がする(笑)。
1)手はいい具合にこなれてるので、新たな曲を打ち込む
2)しばらく何もせず休養する
3)なんか楽器を練習する
4)足を洗う
いいチャンスだと思って(3)を考えたが、集合住宅一人暮らしなのでアコースティックな楽器はNG、もう15年も吹いていないフルートはどうしよう。かといって鍵盤はというと・・・・これも部屋には重いDX7s(15kg)しかないので毎回出し入れが面倒だ。それだったらギターの練習でもしてみようかとも思った。
が、それには何が必要なのかするすぐには記憶から出てこない。とりあえずギターとピックとストラップくらいはないとダメなんだろうけど・・・・手元にティストーション(ギター用)とコンプレッサー(ギター用)とマルチはあるので・・・プリアンプが必要なのかな。ところでシールドはベース用じゃダメなのかな?
と、ダメな思案で1時間も使ってしまった。これでは新しい楽器演奏技術の習得どころではないような気がする(笑)。
2006年07月23日
作業が大詰めです
マスタリングも、もうそろそろ終わりになるんだけどね。
今の時点になって、「あ〜、あの打ち込みのときこうしときゃ良かったのにな」なんて思うことがあります。でも、それは基本的にやらないことにしています。いつかそういうことがなくなるように練習してはいるんだけど、なかなかなくなんないのよね。
ま、いつもいつも充分な時間をもって作業できないのも理由ではあるんだけど・・・。
今の時点になって、「あ〜、あの打ち込みのときこうしときゃ良かったのにな」なんて思うことがあります。でも、それは基本的にやらないことにしています。いつかそういうことがなくなるように練習してはいるんだけど、なかなかなくなんないのよね。
ま、いつもいつも充分な時間をもって作業できないのも理由ではあるんだけど・・・。
2006年07月17日
変拍子
というわけで夏コミCDもいよいよ佳境に入ってきたこの時期、各サークルの皆様いかがお過ごしでしょうか。という俺も今まさに作業の真っ最中だったりするんだけど、ずっとヘッドホンで打ち込んでいるので耳がとんでもなく疲れて休憩中。数時間ぶりに音から解放されて静寂っていいなぁと思ってしまう修羅場。
というのも、アレンジしてたら変拍子(5拍子)になっちゃってそれなりに仕上がりそうなものの、唐突過ぎて聴いている人は戸惑うだろうなぁというので検討するために一休みしたというわけだ。うんうん。
で、変拍子といえば、某氏がロッテの応援は変拍子!?というコメントをしているのを思い出した。最初に聴いたときは「なんじゃ!?」と驚いたけど、アレはあれで慣れるとそんなに違和感がない。俺が変拍子好きだからかもしれないが。どっちかってーと、球場特有の、あのテンポにマッチしていないエコーの方がよっぽど気に障る。大阪ドームとか福岡ドームなんか、すごく反響しそうだしな。
さーとー、るーっ! ドン♪ ドン♪ ドン♪
で、昨日は小宮山に敗戦がついてしまいましたとさ。
というのも、アレンジしてたら変拍子(5拍子)になっちゃってそれなりに仕上がりそうなものの、唐突過ぎて聴いている人は戸惑うだろうなぁというので検討するために一休みしたというわけだ。うんうん。
で、変拍子といえば、某氏がロッテの応援は変拍子!?というコメントをしているのを思い出した。最初に聴いたときは「なんじゃ!?」と驚いたけど、アレはあれで慣れるとそんなに違和感がない。俺が変拍子好きだからかもしれないが。どっちかってーと、球場特有の、あのテンポにマッチしていないエコーの方がよっぽど気に障る。大阪ドームとか福岡ドームなんか、すごく反響しそうだしな。
さーとー、るーっ! ドン♪ ドン♪ ドン♪
で、昨日は小宮山に敗戦がついてしまいましたとさ。
2006年07月11日
大詰め作業中
ここにきて、すばらしく編曲作業の進みがよろしくない。コミケの締め切りはあと1週間切ってるというとんでもない状況ですが、どうしたものかと。どうしてるんだろうな、みんなは?
というわけで、金曜日の仕事(本業)はキャンセルするという選択を強いられそうな厳しい作業状況なのでした。
それにしても、こういう状況になるとXVの操作系がモタモタしてるのがもどかしい・・・・。自分でファームウェア作りたくなるくらいw
というわけで、金曜日の仕事(本業)はキャンセルするという選択を強いられそうな厳しい作業状況なのでした。
それにしても、こういう状況になるとXVの操作系がモタモタしてるのがもどかしい・・・・。自分でファームウェア作りたくなるくらいw
2006年05月20日
衝撃のベリンガー
衝撃の安さがウリのベリンガーから、MINIシリーズが出てきた。ハーフラックサイズのstereo4系統ミキサー、ステレオマルチエフェクタ、4系統ヘッドホンアンプ、ステレオコンプ、マイクアンプ、9-band グライコ、ビートカウンタ・フォノプリアンプ、ボイスキャンセラ というラインナップだ。奥行きも120mm程度とコンパクトで、ぶっちゃけ、ある意味で興味アリ。
長い続きを読む
長い続きを読む
2006年04月28日
羨ましい機動力
某CD企画で、参加できるメンバーが減ってしまったため某氏にお願いしたら、俺たちが作業に着手してもいないのにもう2曲提出されてしまった。今更気にするものでもないが、自分の手の遅さに凹む日であった(笑)。おかげで、夏コミには充分間に合うスケジュールになったわけで、すげー助かります>某氏
で、まだ触る? 締め切りまで2ヶ月あるので、思う存分元の曲のテイストを殺してやってくださいw
ま、こっちゃ毎度毎度のことだけど期間をかけてやります。
で、まだ触る? 締め切りまで2ヶ月あるので、思う存分元の曲のテイストを殺してやってくださいw
ま、こっちゃ毎度毎度のことだけど期間をかけてやります。
2006年04月14日
敷居の高い同人でもRなら
というわけで5月21日の博麗神社例大祭にて、SIDE-Bを再販するわけです。俺がチンタラチンタラ悩んでいる間に、氷夷から「増産して〜」って連絡が来たわけなんだけど。
ま、CD-Rで小規模に出すというのは少なからずメリットがあるわけで、そのうちのひとつが増産が簡単ということだよね。そして、少数ロットから投資コストが小さいということもある。プレスでは500枚以下だと500円で売ることも厳しいが、CD-Rなら50枚からいける。
さらに、全体のコストを見ても安いので、ちょっとした冒険ができる。たとえばこの前は300枚作ったわけだが、100枚売れればペイできる。150枚売れればイラストレータに分配できる。なので、chiptuneだろうか制限付きだろうが、たちの悪い冗談だろうがなんとかなる。例え1枚も売れなくたって、サラリーマンなら1〜2ヶ月我慢すれば・・・・ね。
夏は・・・・うーん・・・・。
ま、CD-Rで小規模に出すというのは少なからずメリットがあるわけで、そのうちのひとつが増産が簡単ということだよね。そして、少数ロットから投資コストが小さいということもある。プレスでは500枚以下だと500円で売ることも厳しいが、CD-Rなら50枚からいける。
さらに、全体のコストを見ても安いので、ちょっとした冒険ができる。たとえばこの前は300枚作ったわけだが、100枚売れればペイできる。150枚売れればイラストレータに分配できる。なので、chiptuneだろうか制限付きだろうが、たちの悪い冗談だろうがなんとかなる。例え1枚も売れなくたって、サラリーマンなら1〜2ヶ月我慢すれば・・・・ね。
夏は・・・・うーん・・・・。
2006年04月10日
気になるものである
なんか冗談のようではあるが、矩形波な曲が、とある人の挙げたbest15に入っているのである。自分の技術にいまいち自信が持てない身分としては、嬉しいといえば嬉しい。せっかくだから書いておこう。
http://d.hatena.ne.jp/kamiya777/20060315/
でもやっぱ矩形波のほうなのね(笑)。なんか今の打ち込み環境がアレだし、作ってても面白いし、夏もコレ系のネタをやろうかと思案中。でもサークルのメンバーは誰も付いて来れない世界だけに、これはこれで困った問題ではある。
http://d.hatena.ne.jp/kamiya777/20060315/
でもやっぱ矩形波のほうなのね(笑)。なんか今の打ち込み環境がアレだし、作ってても面白いし、夏もコレ系のネタをやろうかと思案中。でもサークルのメンバーは誰も付いて来れない世界だけに、これはこれで困った問題ではある。
2006年01月26日
DLが止まらない
久々に時間ができたのでサイトの保守も兼ねてログを覗いてみたところ、各MP3データなどが、コミケ前の勢いを維持したままのDLカウンタの伸びを示しているのでちょっとびっくり。ついでにどんな検索ワードでウチのサイトに来ているかもチェックして、さらにちょっと笑う。ウチのサイトでは、エミュレータ用ROMデータなんて公開していないし、中古シンセ販売もしていない。
Web拍手より。「パ***の曲も作ってください!」とのことです。・・・・実は今作ってる最中だったりする。やっぱ最近東方オンリーだったから、なんか毛色の違うものを・・・・と考えた結果がこれだった。多分、同じ電波を受け取っているんだと思う(笑)。ただひとつ気になるのは、これってJASRAC登録曲だし、メーカーもかなりアレだし、作っても公開は躊躇するなぁ。
Web拍手より。「パ***の曲も作ってください!」とのことです。・・・・実は今作ってる最中だったりする。やっぱ最近東方オンリーだったから、なんか毛色の違うものを・・・・と考えた結果がこれだった。多分、同じ電波を受け取っているんだと思う(笑)。ただひとつ気になるのは、これってJASRAC登録曲だし、メーカーもかなりアレだし、作っても公開は躊躇するなぁ。
2006年01月15日
わからんことが多い
というか、わかることの方が少ないか。
年末のCDのなかで、一番納得できていないと思っていた「RomanticChildren」を、名指しで気に入ってくれている人がいたりして、ありがたいことだと思う。名指しでそう書いているblogもあったりして、つくづくわからんものだと思わされる。普段は「音楽は純然たる学問だ!」などと言ってる俺だってロクにわかっちゃいないが、これだから音楽は面白い。こういうご時世なので、時間をかけて聴いてくれる人もどれだけいるかはわからないが。
CDはリーダー氷夷の好意で、まったくの好き勝手にやらせてもらってるわけで、そういう意味でもいろんな人に聴いてもらいたいと思ってたりするし。今後はどうするかまだ考えてないけど、こういうのはモチベーションの維持にはいいかな。好き勝手やるのは当然楽チンなんだけど、「こういうのが聴きたい」とか「こういうのはイイ」っていう声は、俺に限らず誰だってやる気に影響すると。うんうん。
年末のCDのなかで、一番納得できていないと思っていた「RomanticChildren」を、名指しで気に入ってくれている人がいたりして、ありがたいことだと思う。名指しでそう書いているblogもあったりして、つくづくわからんものだと思わされる。普段は「音楽は純然たる学問だ!」などと言ってる俺だってロクにわかっちゃいないが、これだから音楽は面白い。こういうご時世なので、時間をかけて聴いてくれる人もどれだけいるかはわからないが。
CDはリーダー氷夷の好意で、まったくの好き勝手にやらせてもらってるわけで、そういう意味でもいろんな人に聴いてもらいたいと思ってたりするし。今後はどうするかまだ考えてないけど、こういうのはモチベーションの維持にはいいかな。好き勝手やるのは当然楽チンなんだけど、「こういうのが聴きたい」とか「こういうのはイイ」っていう声は、俺に限らず誰だってやる気に影響すると。うんうん。
2006年01月13日
FMで打ち込む意義
なぜ今更FMなのか? そんなことは知らない。やってみたかったからやってみた、それだけ。でも楽しかったからOK。
ところで、昔のPC98ゲームって、FM6音の環境に対応したものでも、リズム音に複数のパートを割り当てられているものって意外と少ない。ステレオ化したり、ディレイパートを増やしたり、3和音のバッキングを追加したりというもので、俺はちょっと違和感があったのだけど、みんなはどうなんだろう?
だから、とりあえずFM2音+SSGノイズをリズムに割り当ててみた。メロディがあまり豊かではないが、結構リズムで押せるのではないかというのが自分自身の感想。
ところで、昔のPC98ゲームって、FM6音の環境に対応したものでも、リズム音に複数のパートを割り当てられているものって意外と少ない。ステレオ化したり、ディレイパートを増やしたり、3和音のバッキングを追加したりというもので、俺はちょっと違和感があったのだけど、みんなはどうなんだろう?
だから、とりあえずFM2音+SSGノイズをリズムに割り当ててみた。メロディがあまり豊かではないが、結構リズムで押せるのではないかというのが自分自身の感想。
2005年12月21日
うーん、そうなのか
今回のコミケCDのうち1曲をEDに聴いてもらった。「エイトじゃないの?」とか言われちゃったよ(笑)。そうかーやっぱエイトか〜。俺、エイト下手なんだよな(笑
2005年12月17日
終わってみれば
先週仕上げたCDもまだだいぶ手を入れたくなるような気がしてきたが、25日締め切りのCD2枚目の作業もやんなきゃならないので、ゆっくり振り返っているヒマはない。というか、コミケにサークル参加するという時点で、盆と年末は捨てる覚悟でおらねばなるまいと。これも業(カルマ)か・・・・。