仕事場の給水機に「故障中」という札が貼ってあると、「ガチャガチャと中で壊れ続けている」というネタを思い出すのは俺だけではないはずだ。
・VTR用PCのPrimary-MasterHDD/2ndパーティションが壊れている。
・VTR用PCの電源が切れない。
・VTR用PCのビデオボード、DVI-D単独で使うと垂直同期信号が麻痺する。
・普段使いPCの電源を切ったら、給電をカットしないと立ち上がらない。
・普段使いPCのPentium4/2.66GHzを全力運転すると冷却が追いつかない。
ハードの全取っ換えをやったとして、全部解決するのにどれだけの期間と資金が必要になるか考えたらちょっと困った。まあ、金が掛かるからどうもしないという選択肢は流石にアレだが、どっちから先に処理しようかなあ。
本当はIntel Atomと複数のPCIスロットを装備したMicroATXマザーが欲しいんだけど(これがあればVTR用PCの問題は全て解決)、そういったものは存在しないんだよなあ。VIA C7のマザー(VIA PC2500)ならあるけど、それじゃあパワーが足りないし。
まあ、今は資金がないので、次の給料日まで悩もう。
2008年11月14日
2008年11月04日
OptiplexSX270
普段使いPC(Pentium4/2.66GHz)の調子が悪いので新造しようかと思ったんだが、メモリバスがDDR2からDDR3への過渡期なのでとりあえず延期して、安上がりな中古PCを買ってきてこれで半年凌ぐことにした。買ってきたのはDELL OptiplexSX270のコンボDVDドライブ装着モデル。店はIOSYS(イオシス)、やっぱりIO.SYSに関係あるんだろうか。
で、店頭に並んでいたものからデモ機の液晶を確認できたので、デモ機をそのまま買ってきた。価格は\24,999。デモ機は東方二次創作の壁紙が貼ってあったが気にしないことにするww
前々からSX270はそのコンパクトさから「欲しいなあ」とは思っていたが、リカバリCDから液晶画面まで全部揃った出物にはなかなか出会えなかったので諦めていたところに見つけたものなので、「あ。」という間に買ってしまった。
2.5吋でATA-100のHDDを内蔵し、拡張は全てUSB恃みというPCではあるが、暫定的に使うとなればこれで充分。半年くらい、ゆっくりと新PCを検討する期間が確保できたよ。ちなみに映像出力はDVI-Iで、付属のモニタはDVI-DとVGA15Pの2入力だ。
ちなみに、持って帰ってメモリを増設するために開けてみたら、CPUがPentium4/2.80CGHzに換装されていたことに気が付いた(注:紙カタログにはなかったけど、Webサイトのカタログにはあった。困ったことに、メモリはPC2700/DDR333のままだったので、多分換装したのだろう)。こんなモデル、ラインナップにないぞ!? と驚愕することひとしきり、ベンチマークでも普段使いPCを軽く上回る成績を叩き出してくれた(ハイパースレッディングが有効になっていたから)。この状態でPC3200/DDR400のメモリを差せば、しっかりとFSBを800MHzで駆動してくれることも確認。
なんかすいてた・・・じゃなくて、なんかツイてた、ということなのかな。これで普段使いのモニタも2枚になったので、XRGB-3の出力先も選択できるようになったし、ゲームしながらゲームできる! 冬になるとスポーツ中継も減るので、TV見ながらゲームというシチュエーションが減ってくるのでちょうどいい。
・・・いやあ、正直モニタが1枚しかない状態でやるのが苦痛なゲームってあるよね。アイドルマスターとかスーパーロボット大戦とかネオジオCD格闘ゲームとか。ここらへんがサクサク消化できるようになればきっと積みゲーも減るに違いない。
で、店頭に並んでいたものからデモ機の液晶を確認できたので、デモ機をそのまま買ってきた。価格は\24,999。デモ機は東方二次創作の壁紙が貼ってあったが気にしないことにするww
前々からSX270はそのコンパクトさから「欲しいなあ」とは思っていたが、リカバリCDから液晶画面まで全部揃った出物にはなかなか出会えなかったので諦めていたところに見つけたものなので、「あ。」という間に買ってしまった。
2.5吋でATA-100のHDDを内蔵し、拡張は全てUSB恃みというPCではあるが、暫定的に使うとなればこれで充分。半年くらい、ゆっくりと新PCを検討する期間が確保できたよ。ちなみに映像出力はDVI-Iで、付属のモニタはDVI-DとVGA15Pの2入力だ。
ちなみに、持って帰ってメモリを増設するために開けてみたら、CPUがPentium4/2.80CGHzに換装されていたことに気が付いた(注:紙カタログにはなかったけど、Webサイトのカタログにはあった。困ったことに、メモリはPC2700/DDR333のままだったので、多分換装したのだろう)。こんなモデル、ラインナップにないぞ!? と驚愕することひとしきり、ベンチマークでも普段使いPCを軽く上回る成績を叩き出してくれた(ハイパースレッディングが有効になっていたから)。この状態でPC3200/DDR400のメモリを差せば、しっかりとFSBを800MHzで駆動してくれることも確認。
・・・いやあ、正直モニタが1枚しかない状態でやるのが苦痛なゲームってあるよね。アイドルマスターとかスーパーロボット大戦とかネオジオCD格闘ゲームとか。ここらへんがサクサク消化できるようになればきっと積みゲーも減るに違いない。
2008年11月01日
2008年10月29日
MDXWinのその後
3ヶ月も新しい情報を載せていないのに、最近MDXWinに関する検索やリンクで飛び込んできた人が増えた、とくにここ2週ほど従来の3倍の速さでアクセスが増えていたのでどうしたのかと思ったら、m氏に関するニュースが暴露されていたのだな。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1220347905/573
うーん、当初の噂であった、マジコンに手を染めた上にトラブルに巻き込まれたってのは本当の話だったのだな。当初それをリークしたのは本人なのかな? まあそんなことはどうでもいいんだけど、MDXWin/Onlineも停止するらしいが、これについては歓迎だ。
ってゆーかデータを自前のサーバに置いて、遍く広く無償で公開するという神経がわからん。もちろんデータの作者には連絡は行ってなかったので、知らずに公開されていて驚いた人も多いのだろう。これぞ因果応報というやつか。自分で作ったソースコードの変更を許したくない人が、他人にソースコードを見せたらダメだろう。
いつからこうなったのだろうか、基本的にはこういった類のものは自分で楽しむものだったのに、最近じゃ神呼ばわりされたいがために、何だってやるヤツが増えている。スクリプトキディやら、裏サイト気取りの匿名掲示板での誹謗中傷とか、もうこの国はダメかもしれんね。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1220347905/573
うーん、当初の噂であった、マジコンに手を染めた上にトラブルに巻き込まれたってのは本当の話だったのだな。当初それをリークしたのは本人なのかな? まあそんなことはどうでもいいんだけど、MDXWin/Onlineも停止するらしいが、これについては歓迎だ。
ってゆーかデータを自前のサーバに置いて、遍く広く無償で公開するという神経がわからん。もちろんデータの作者には連絡は行ってなかったので、知らずに公開されていて驚いた人も多いのだろう。これぞ因果応報というやつか。自分で作ったソースコードの変更を許したくない人が、他人にソースコードを見せたらダメだろう。
いつからこうなったのだろうか、基本的にはこういった類のものは自分で楽しむものだったのに、最近じゃ神呼ばわりされたいがために、何だってやるヤツが増えている。スクリプトキディやら、裏サイト気取りの匿名掲示板での誹謗中傷とか、もうこの国はダメかもしれんね。
2008年10月28日
ピンゾロPC(Final)
ピンゾロ改め青森軒大将専用、通常の3倍ウマいPCのバックパネル電源部。普通のATXをブチ込んで、液晶用5/12/24Vはケーブルで引き出している。あとは以前作った電源装置を繋げばOK。外装は、ヒーターで無理矢理切り取った。経費と手間の節減のため、バリ取り面取り何れも省略している。しかも、大きさの都合により、特に固定はしていない。嵌め込んでいるだけwww
回路は気の利いたところは何もなく、ATX電源のような回路をそのまま流用できる。5V/12Vは常時通電で、液晶TV制御基板から来る信号をもとにSSRで24Vを制御してやれば、液晶TV側は問題なく動く。ファンの動作音が気になったので、ファンにも独立してスイッチは装備してはいるものの、電源装置自体の蓋を開ければファンを停めても問題ない。
まーアレだな、純正中古電源はオークションで2万円くらいで落札できるけど、オークションで電源装置は買う気もしないし、他人にも薦められない・・・。
回路は気の利いたところは何もなく、ATX電源のような回路をそのまま流用できる。5V/12Vは常時通電で、液晶TV制御基板から来る信号をもとにSSRで24Vを制御してやれば、液晶TV側は問題なく動く。ファンの動作音が気になったので、ファンにも独立してスイッチは装備してはいるものの、電源装置自体の蓋を開ければファンを停めても問題ない。
まーアレだな、純正中古電源はオークションで2万円くらいで落札できるけど、オークションで電源装置は買う気もしないし、他人にも薦められない・・・。
2008年10月26日
ピンゾロPC(4)
ピンゾロ改め青森軒の大将用、通称ピンゾロPCであるFMV-DESKPOWER T90Kの修理が完了、無事に納品。
仕事場で昼休みに書いた回路図は持ってくるのを忘れたから今は載せないけど、余剰のATX電源があったおかげで、安く上げれば1万円そこそこで代替電源を作れた、ということかな。わりといい仕事が出来ました。もっと時間とお金をかければ見た目ももうちょっと綺麗になるのだろうけど、あんまりコストを掛けたんじゃメーカと変わらない金額になってしまうし、こんなもんだろう。
F士通の修理見積もりでは10万超えとか言っていたらしい。修理個所特定だけで2万5千円とか、もうww
というわけで納品後、美味しくつけ麺をいただきました。来週は味噌ラーメンを食って帰ろう。ごちそうさま。
余談だけど、T90Kはなかなかよく出来ていると思う。電源とマザボが手前勝手仕様なのはF士通ならではの愛嬌として、内部のレイアウトはそんなに悪くないんじゃないかな、と思った。コストダウンのためにあちこちの金型が強度を無視しているのも、まあそんなもんだろうと割り切れられないこともない。当時30万円くらいしたようだが・・・・。
個人的には、何よりも電気工作で積んだ経験がおいしかった。自分の金を使わずにということが、最も大きいww
仕事場で昼休みに書いた回路図は持ってくるのを忘れたから今は載せないけど、余剰のATX電源があったおかげで、安く上げれば1万円そこそこで代替電源を作れた、ということかな。わりといい仕事が出来ました。もっと時間とお金をかければ見た目ももうちょっと綺麗になるのだろうけど、あんまりコストを掛けたんじゃメーカと変わらない金額になってしまうし、こんなもんだろう。
F士通の修理見積もりでは10万超えとか言っていたらしい。修理個所特定だけで2万5千円とか、もうww
というわけで納品後、美味しくつけ麺をいただきました。来週は味噌ラーメンを食って帰ろう。ごちそうさま。
余談だけど、T90Kはなかなかよく出来ていると思う。電源とマザボが手前勝手仕様なのはF士通ならではの愛嬌として、内部のレイアウトはそんなに悪くないんじゃないかな、と思った。コストダウンのためにあちこちの金型が強度を無視しているのも、まあそんなもんだろうと割り切れられないこともない。当時30万円くらいしたようだが・・・・。
個人的には、何よりも電気工作で積んだ経験がおいしかった。自分の金を使わずにということが、最も大きいww
2008年10月23日
ゆくPCくるPC
明日金曜の仕事帰りと、明後日土曜の午前は、それぞれ川崎ヨドバシと秋葉原でPCパーツを買ってくる。普段使いPCは、今これを書いている最中も結構怪しいので、背に腹は代えられない。
無謀にも85,000円でCore2QuadのPCに挑戦ww
さて、今使ってるPCもそうなんだが、データ吸い上げが完了して既に退役しているPC-9821Xa7改も処分しないとなあ。Yahoo!オークションで処分してもいいんだが、1,000円とか2,000円だったらちょっとヤだなあ。捨てるにしても金かかるし・・・。
無謀にも85,000円でCore2QuadのPCに挑戦ww
さて、今使ってるPCもそうなんだが、データ吸い上げが完了して既に退役しているPC-9821Xa7改も処分しないとなあ。Yahoo!オークションで処分してもいいんだが、1,000円とか2,000円だったらちょっとヤだなあ。捨てるにしても金かかるし・・・。
2008年10月22日
PC限界
普段使いのPentium4/2.66GHzがピンチです。
Windowsからどうやっても電源切れなくなった。マザーボードが限界かな、もう5年くらい使っているような気がする。HDDはまだ1年くらいだけど、これも怪しい。Windowsのシャットダウンは走るんだが、いつもなら電源が切れるあたりでHDDランプが薄明るいまま固まる。
しょうがないので、給料出て新しいPCを構築できるまで、24時間運用を開始してやることに決定。夏も終わったから、まあ、なんというか、腹を括るしかないだろ。毎日電源プラグを引っこ抜いてシャットダウン→翌晩再起動とかやるよりはマシだ。今このタイミングで止めを刺してしまって起動しなくなると余計困る。
今週末やること
・散らかった部屋の掃除
・ピンゾロPC納品
・冬コミ用レコーディングの続き
・味の素スタジアム
・新PC組み立て
残念ながら、実世界の住人たる我々は常に残機ゼロなので、自分の体ひとつでなんとかするしかない。
>ぬ
そうそう、部品代清算しますた。工作も水曜木曜でやっつけるので、土曜夕方夜に組み立てて納品、そのまま閉店間際のつけ麺くいに行くのでOKかな? OKなら、完成電源とドリルとホットボンド抱えて行くよん
Windowsからどうやっても電源切れなくなった。マザーボードが限界かな、もう5年くらい使っているような気がする。HDDはまだ1年くらいだけど、これも怪しい。Windowsのシャットダウンは走るんだが、いつもなら電源が切れるあたりでHDDランプが薄明るいまま固まる。
しょうがないので、給料出て新しいPCを構築できるまで、24時間運用を開始してやることに決定。夏も終わったから、まあ、なんというか、腹を括るしかないだろ。毎日電源プラグを引っこ抜いてシャットダウン→翌晩再起動とかやるよりはマシだ。今このタイミングで止めを刺してしまって起動しなくなると余計困る。
今週末やること
・散らかった部屋の掃除
・ピンゾロPC納品
・冬コミ用レコーディングの続き
・味の素スタジアム
・新PC組み立て
残念ながら、実世界の住人たる我々は常に残機ゼロなので、自分の体ひとつでなんとかするしかない。
>ぬ
そうそう、部品代清算しますた。工作も水曜木曜でやっつけるので、土曜夕方夜に組み立てて納品、そのまま閉店間際のつけ麺くいに行くのでOKかな? OKなら、完成電源とドリルとホットボンド抱えて行くよん
2008年10月21日
ピンゾロPC(3)
出来上がっ(てないけど、基幹部分は完了し)た電源装置を、ぬ邸に安置してあるFMV本体のところに持っていって、テスト。
・・・・・土器土器したけど・・・・・
無事起動・・・いや、無事起動するまで少しアレだが、まあ砂嵐も映るし、Windowsも起動したので問題ないだろう。あと、ある程度予想の範疇内ではあったが、それなりに発熱する。排熱ファンを装備しなければならないことはまあ確実だ。風量と排吸気の選択〜実装、仮装端子の本実装作業がまだ残っているが、ここまで来れば完成したも同然だ。
♪(ファンファーレ)
*「JUDは はんだごての つかいかたを おもいだした!」
*「JUDは ATXでんげんを くみたてられるようになった!」
*「てもち よびぶひんの ケーブルを 4メートル うしなった。」
*「よびぶひんよじょうの SSRを1こ てにいれた。」
▼
・・・・・土器土器したけど・・・・・
無事起動・・・いや、無事起動するまで少しアレだが、まあ砂嵐も映るし、Windowsも起動したので問題ないだろう。あと、ある程度予想の範疇内ではあったが、それなりに発熱する。排熱ファンを装備しなければならないことはまあ確実だ。風量と排吸気の選択〜実装、仮装端子の本実装作業がまだ残っているが、ここまで来れば完成したも同然だ。
♪(ファンファーレ)
*「JUDは はんだごての つかいかたを おもいだした!」
*「JUDは ATXでんげんを くみたてられるようになった!」
*「てもち よびぶひんの ケーブルを 4メートル うしなった。」
*「よびぶひんよじょうの SSRを1こ てにいれた。」
▼
2008年10月19日
ピンゾロPC(2)
電源の製作は80%を超えた。あとは電源出力ケーブルの結線と、(必要があるかどうかわからないが)排気ファンの取り付けぐらいか。F1中国GPの地上波放送を見ながら作業すれば終わるだろうというレベル。
全体としてはまあ上手くまとまってるとは思うんだが、SSRの取り付け位置について、ちょっと後悔してる・・・。
明日か明後日あたりテストしたいんだけど、どうですかね>ぬ
-- 追記 2時間後 --
残りの作業は、中継ボードの絶縁(ホットボンド)と、本体-中継ボード間のケーブル作成。F1中継中に終わるかと思ったけど15分足りなかった。明日、帰宅後にさっさと片付けることにする。
回路の動作は、元の電源の動作を完全にコピーしたので、これを接続して動かなかったら・・・・TV制御基板が死んでいるということでFAなんだけど、こればっかりは実際に接続してみないとなんともいえない。元の電源は解析のために完全にスクラップになったww
全体としてはまあ上手くまとまってるとは思うんだが、SSRの取り付け位置について、ちょっと後悔してる・・・。
明日か明後日あたりテストしたいんだけど、どうですかね>ぬ
-- 追記 2時間後 --
残りの作業は、中継ボードの絶縁(ホットボンド)と、本体-中継ボード間のケーブル作成。F1中継中に終わるかと思ったけど15分足りなかった。明日、帰宅後にさっさと片付けることにする。
回路の動作は、元の電源の動作を完全にコピーしたので、これを接続して動かなかったら・・・・TV制御基板が死んでいるということでFAなんだけど、こればっかりは実際に接続してみないとなんともいえない。元の電源は解析のために完全にスクラップになったww
ピンゾロPC
富士通の大型液晶TV付きPC、面倒なのでピンゾロPCと名付けましたw
昨夜は14時間ほど寝てたはずなのに、今相当眠い。明日になったら綺麗サッパリ忘れている可能性があるのでメモ&ぬるぽん氏に報告の意味で。
えっと、液晶TV側ドライブ用の24Vは、液晶TV側基板から信号が来ないと流しちゃいけないそうなので、その制御をしなきゃならんようです。ATX電源のPS-ON信号線と同じですね。なので、リレーが必要。秋月行ってSSR、つまり半導体リレーを買ってくるしかない。入力は5Vで通すのは100Wだ。
というわけで、今日はさっさと寝ます。
昨夜は14時間ほど寝てたはずなのに、今相当眠い。明日になったら綺麗サッパリ忘れている可能性があるのでメモ&ぬるぽん氏に報告の意味で。
えっと、液晶TV側ドライブ用の24Vは、液晶TV側基板から信号が来ないと流しちゃいけないそうなので、その制御をしなきゃならんようです。ATX電源のPS-ON信号線と同じですね。なので、リレーが必要。秋月行ってSSR、つまり半導体リレーを買ってくるしかない。入力は5Vで通すのは100Wだ。
というわけで、今日はさっさと寝ます。
2008年10月11日
壊させない
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000028-zdn_ep-sci
PCのセットアップ依頼はうれしい? 迷惑? - ITmediaエンタープライズ
俺は迷惑です。プロですから。
というのも、普段は鼻にも掛けずにイザというときだけ猫なで声、というパターンが多すぎ。直すにしても多くの場合はコストが掛かるんだが、接続用ケーブル一つとってみても、直す側がボランティアで用意すると期待していたりする。時間使って金使って、礼の一つもなかったりすると「ああコイツと付き合うのはやめよう」とか思っちゃうもんなあ。
なので、相手は選ぶ。嫌な相手なら断る。泣き付かれても秒殺。
というわけで、今日はピンゾロ改め青森軒の大将PCの修繕のために秋葉原へ買い物に出かけた。というか、自分の買い物のために外出したついでなんだけどね。自分の買い物は、連装PCとXbox360ワイヤレスヘッドセット改造の部品。
大将用に買ってきたのはTDKラムダの電源基板3枚(5/12/24V)で7,840円。大将はメーカー見積もりのPC修理代金は8万円と云っていたから、色々込みで1万数千円なら全然出せると云っていたし、予算内に仕上がりそう。ったく、ATX準拠の電源装置ながら24Vを供給させるナイス仕様。
さすが富士通、おれたちにできない事を平然とやってのけるッ
そこにシビれる! あこがれるゥ!
「直らなかったら…一度やってみたかった、ゴルフクラブで思い切り壊してみたい」(原文ママ)と大将が言っていたが、絶対に壊させない。
PCのセットアップ依頼はうれしい? 迷惑? - ITmediaエンタープライズ
俺は迷惑です。プロですから。
というのも、普段は鼻にも掛けずにイザというときだけ猫なで声、というパターンが多すぎ。直すにしても多くの場合はコストが掛かるんだが、接続用ケーブル一つとってみても、直す側がボランティアで用意すると期待していたりする。時間使って金使って、礼の一つもなかったりすると「ああコイツと付き合うのはやめよう」とか思っちゃうもんなあ。
なので、相手は選ぶ。嫌な相手なら断る。泣き付かれても秒殺。
というわけで、今日はピンゾロ改め青森軒の大将PCの修繕のために秋葉原へ買い物に出かけた。というか、自分の買い物のために外出したついでなんだけどね。自分の買い物は、連装PCとXbox360ワイヤレスヘッドセット改造の部品。
大将用に買ってきたのはTDKラムダの電源基板3枚(5/12/24V)で7,840円。大将はメーカー見積もりのPC修理代金は8万円と云っていたから、色々込みで1万数千円なら全然出せると云っていたし、予算内に仕上がりそう。ったく、ATX準拠の電源装置ながら24Vを供給させるナイス仕様。
さすが富士通、おれたちにできない事を平然とやってのけるッ
そこにシビれる! あこがれるゥ!
「直らなかったら…一度やってみたかった、ゴルフクラブで思い切り壊してみたい」(原文ママ)と大将が言っていたが、絶対に壊させない。
2008年10月08日
連装サーバ制作(1)
余ったPCパーツを活用し、2台のPCを1個の筐体に格納して24時間運用するというチャレンジ。少しずつ準備していたがおおかた資材も揃ってきたので、ついに着手した。
JUDSTYLE Wiki : 連装サーバ制作記事
作業初回から3番目に難しい難関が現れたが、筐体と第1電源の改造は恙無く完了。この調子で年内には完成させたいぞ。コストは既に12,000円ほど使ってはいるが、この調子ならそれほど大きな出費にはならなさそうだ。
JUDSTYLE Wiki : 連装サーバ制作記事
作業初回から3番目に難しい難関が現れたが、筐体と第1電源の改造は恙無く完了。この調子で年内には完成させたいぞ。コストは既に12,000円ほど使ってはいるが、この調子ならそれほど大きな出費にはならなさそうだ。
2008年10月01日
RDT261WH(1)
7月末にRDT261WHを買って2ヶ月ほど経つが、あんまり使い込めてないので性能的な話は保留のまま。今日は入力選択の話。
RDTは接続端子がDVI-D/DVI-I/VGA15Pという3系統入力なのはお馴染みだと思うけど、これでも入力端子が足りないので、DVI-Iを2分岐して4系統入力にしてみた。使ったのはDY-15(パソコン村で販売中)。
・DVI-D 普段使いPC1号機
・DVI-I(D) XRGB-3
・DVI-I(A) 普段使いPC2号機
・VGA Xbox360
特にケーブルの品質には問題がないようで、アナログもデジタルも1920x1200の表示は普通にできている。アナログ側の画像で多少エッジが緩い気はするが、もともと普段使いPC2号機のグラフィックボードがELSAのGLADIAC511なので、あんまり気にしてない。
しかし4系統入力ともなると、入力切り替えが面倒になるなあ。RDTは切り替える際に1→2→3→4→1というシーケンスで切り替えるのだが、切り替えた先の信号が入力状態であると、続けて切り替えボタンを押しても反応しない時間が2秒ほどある。わざわざパネル面まで手を伸ばして切り替えるのは面倒だ。ここらへんはKVMスイッチのほうが使い勝手がいいのだろうが、KVMスイッチは信号特性で信頼できないという、これまた困った状況。
週末あたり、Xbox360からHDMI経由で接続するテストをやってみよう。
RDTは接続端子がDVI-D/DVI-I/VGA15Pという3系統入力なのはお馴染みだと思うけど、これでも入力端子が足りないので、DVI-Iを2分岐して4系統入力にしてみた。使ったのはDY-15(パソコン村で販売中)。
・DVI-D 普段使いPC1号機
・DVI-I(D) XRGB-3
・DVI-I(A) 普段使いPC2号機
・VGA Xbox360
特にケーブルの品質には問題がないようで、アナログもデジタルも1920x1200の表示は普通にできている。アナログ側の画像で多少エッジが緩い気はするが、もともと普段使いPC2号機のグラフィックボードがELSAのGLADIAC511なので、あんまり気にしてない。
しかし4系統入力ともなると、入力切り替えが面倒になるなあ。RDTは切り替える際に1→2→3→4→1というシーケンスで切り替えるのだが、切り替えた先の信号が入力状態であると、続けて切り替えボタンを押しても反応しない時間が2秒ほどある。わざわざパネル面まで手を伸ばして切り替えるのは面倒だ。ここらへんはKVMスイッチのほうが使い勝手がいいのだろうが、KVMスイッチは信号特性で信頼できないという、これまた困った状況。
週末あたり、Xbox360からHDMI経由で接続するテストをやってみよう。
2008年09月12日
MZの限界
http://www1.interq.or.jp/~t-takeda/mz700/imas.html
MZ-700でアイマスMADを再生してみよう、の実験報告 - たけだP
そういえばこの前実家に行ったら、S-BASICとHu-BASIC、それにアセンブラはテープにカビが生えていて御臨終なさいました。南無〜。今更ハンドアセンブルなんてムリだしなあ、処分しちまおうか・・・。PCGのハードは無事だったけど、ソフトとマニュアルはとっくに焼失してるし・・・。
思えば俺がMZ-721を手に入れた頃はいろんなことがありました。隣家(というか隣店)で人死にが出るほどの火事が発生して、俺が捜索願を2回も出されたり、親父に内緒でファミコン買ってワンツーパンチ食らったり・・・。
もうちょっと歳が行ってれば何とかなったんだろうが、やはり7歳や8歳の時分でMZなぞ買ってもらってもいまいち使い切れなかったというのは感じる。中学生の頃、それなりのPCがあればなあとは思ってたけど。
ついでにPC-9801用の3.5/5.25吋FDも全滅でした。当たり前だけど。
MZ-700でアイマスMADを再生してみよう、の実験報告 - たけだP
そういえばこの前実家に行ったら、S-BASICとHu-BASIC、それにアセンブラはテープにカビが生えていて御臨終なさいました。南無〜。今更ハンドアセンブルなんてムリだしなあ、処分しちまおうか・・・。PCGのハードは無事だったけど、ソフトとマニュアルはとっくに焼失してるし・・・。
思えば俺がMZ-721を手に入れた頃はいろんなことがありました。隣家(というか隣店)で人死にが出るほどの火事が発生して、俺が捜索願を2回も出されたり、親父に内緒でファミコン買ってワンツーパンチ食らったり・・・。
もうちょっと歳が行ってれば何とかなったんだろうが、やはり7歳や8歳の時分でMZなぞ買ってもらってもいまいち使い切れなかったというのは感じる。中学生の頃、それなりのPCがあればなあとは思ってたけど。
ついでにPC-9801用の3.5/5.25吋FDも全滅でした。当たり前だけど。
2008年09月03日
期待のブラウザ
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/09/02/20727.html
Googleが独自ブラウザ「Google Chrome」を9月2日にリリース - INTERNET Watch
俺はIE派だけど、期待している。
最近はヘンなスクリプトを仕込んでいるサイトが増えてねえ・・・。
ああ、そろそろ出発しないとバスに遅れるー
Googleが独自ブラウザ「Google Chrome」を9月2日にリリース - INTERNET Watch
俺はIE派だけど、期待している。
最近はヘンなスクリプトを仕込んでいるサイトが増えてねえ・・・。
ああ、そろそろ出発しないとバスに遅れるー
2008年08月29日
CentOS5.2
引き続きEPIA-M10000にLinuxを入れる作業を続けていたけど、困ったことにFedora9はどうにもならない領域に達してしまったのでFedoraはここで一旦打ち切り。FedoraCore世代までに比べて、Fedora9の扱いづらいこと・・・。
で、hidegon氏の薦めるCentOS5.2を試してみた。インストールまでは順調なので、明日は各種設定を試してみることにしよう。このペースで9月中にソフト周辺の検証と、各種ハードの準備が完了すればいいなあ・・・。
↓いつも通りのメモ
http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.2/os/i386
Fedora9のGNOMEデスクトップを起動した状態だと、CPUリソース消費が常時30%にも達するので、C3ではデスクトップは使い物にならないという認識でいたほうがいいことはわかった。まあ、現世代サーバ(PentiumIII-1GHz/FedoraCore4)でもGNOMEデスクトップは入れたものの、まともにGUIを使ったのは記憶にないし、なくても問題はないかな?
目下捜索中の機械部品としては、EPIAを筐体に据え付けるための15〜16mm位のセパレータ、出来るだけ短いPS/2延長ケーブル、自作ATX電源を格納するためのATX電源フレームかなあ。誰か、壊れてるATX電源とかあったら譲ってください・・・。
PS/2延長ケーブルの代わりにエミュを使う手もあるが\5,000以上という値段は負担だし、KVMスイッチを使う都合でUSB→PS/2変換は不可能、自作するか悩み中。内部延長用VGAケーブルは0.3mのものがあるからこれでよかろう。
あと、最近のCD/DVDドライブは騒音と振動は大きいものの、奥行きが短いのでレイアウトには困らなくて捨てたもんじゃないなあ。床に直置きで裸のままインストール作業すると、床に振動が響いて困るのは我慢するしかないけど。
この振動や騒音は、筐体に格納すればマシになるのかな? 今までは騒音は大きいが振動は小さいDVD-ROMドライブDVD1648/LKYと、比較的静かだと思われるプレクスターのPX-716A(ともに買ってきて以来筐体の中でしか動いていない)しか持ってなかったので、筐体に納めるまでは判らないなあ。
で、hidegon氏の薦めるCentOS5.2を試してみた。インストールまでは順調なので、明日は各種設定を試してみることにしよう。このペースで9月中にソフト周辺の検証と、各種ハードの準備が完了すればいいなあ・・・。
↓いつも通りのメモ
http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.2/os/i386
Fedora9のGNOMEデスクトップを起動した状態だと、CPUリソース消費が常時30%にも達するので、C3ではデスクトップは使い物にならないという認識でいたほうがいいことはわかった。まあ、現世代サーバ(PentiumIII-1GHz/FedoraCore4)でもGNOMEデスクトップは入れたものの、まともにGUIを使ったのは記憶にないし、なくても問題はないかな?
目下捜索中の機械部品としては、EPIAを筐体に据え付けるための15〜16mm位のセパレータ、出来るだけ短いPS/2延長ケーブル、自作ATX電源を格納するためのATX電源フレームかなあ。誰か、壊れてるATX電源とかあったら譲ってください・・・。
PS/2延長ケーブルの代わりにエミュを使う手もあるが\5,000以上という値段は負担だし、KVMスイッチを使う都合でUSB→PS/2変換は不可能、自作するか悩み中。内部延長用VGAケーブルは0.3mのものがあるからこれでよかろう。
あと、最近のCD/DVDドライブは騒音と振動は大きいものの、奥行きが短いのでレイアウトには困らなくて捨てたもんじゃないなあ。床に直置きで裸のままインストール作業すると、床に振動が響いて困るのは我慢するしかないけど。
この振動や騒音は、筐体に格納すればマシになるのかな? 今までは騒音は大きいが振動は小さいDVD-ROMドライブDVD1648/LKYと、比較的静かだと思われるプレクスターのPX-716A(ともに買ってきて以来筐体の中でしか動いていない)しか持ってなかったので、筐体に納めるまでは判らないなあ。
2008年08月28日
Fedora9
EPIA-M10000にFedora9を、DVDイメージをダウンロードしてインストールしようと思ったが、うまくいかない。DVDイメージが壊れているのかディスク自体がうまく焼けなかったのか判らないが、とりあえずネットワークインストールを開始。いちいちダウンロードするので時間が掛かる・・・ので、インストールしながら曲を打ち込んだり、ゲームしたり、寝たり・・・・。
↓忘れてもいいようにメモ
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/9/Fedora/i386/os
ディスクドライブとかマザーボードを積み上げて裸のままインストール作業をしているのだけど、最近の光ディスクドライブは振動と騒音が酷いなあ、というのが最初の感想。スピンアップの騒音も、シーク時の振動もとても大きくて、床に響いてしまう。
↓忘れてもいいようにメモ
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/9/Fedora/i386/os
ディスクドライブとかマザーボードを積み上げて裸のままインストール作業をしているのだけど、最近の光ディスクドライブは振動と騒音が酷いなあ、というのが最初の感想。スピンアップの騒音も、シーク時の振動もとても大きくて、床に響いてしまう。
2008年08月23日
Celeron→P3
←旧/新→
今更という感もあるが、早起きしたのでせっかくだからとビデオ用PC(メインボードはSOYOのSY-7VCM)のCPUを、Celeron-1GHzからPentiumIII-1GHzに換装。デュアルPentiumIII機(旧DTM機/メインボードはSDVIC-WO)を解体した余剰部品が出たからやってみたんだけど、思った通りベンチ成績は結構差がついた。
CPUの成績が少し増えているのは、ベースクロックが100MHzから135MHzになってトータル駆動周波数で1.25%優速になったため。それ以外の全ては、CPU自体の能力によるもの。その内訳としては、
(1)FSBが100MHz→133.3MHzに増速
(2)キャッシュの容量が増加
(3)キャッシュへのレイテンシ制限の解除
という3点によるもの。
TVチューナーによるリアルタイム再生時のCPU負荷も、33%から25%に軽減した。体感的にもベンチ的にも5%〜40%程度の速度増加が認められたので、この結果には非常に満足。手持ちのパーツでやりくりしただけだから資金は掛からなかったし、ビデオ用PCの操作にストレスを感じなくなったので精神衛生上もよろしい。
消費電力がいささか(10W程度か?)増えたので、今後はスタンバイS1を多用することで購うことにしよう。排気温は摂氏1度程度上昇したが、これはファンの回転数を1400RPM→1600RPMに増加させたら元通り。騒音レベルの変化は測定限界以下だし、まったく問題ない。
あとは、現在ELSAのGladiacFX534を使ってるんだが、このボードでできなくて困っている「DVI-Dで1680x1050を出力」できるAGPのグラフィックボードを探してきて装着すれば、あと3年は使えるなあと納得。
今更という感もあるが、早起きしたのでせっかくだからとビデオ用PC(メインボードはSOYOのSY-7VCM)のCPUを、Celeron-1GHzからPentiumIII-1GHzに換装。デュアルPentiumIII機(旧DTM機/メインボードはSDVIC-WO)を解体した余剰部品が出たからやってみたんだけど、思った通りベンチ成績は結構差がついた。
CPUの成績が少し増えているのは、ベースクロックが100MHzから135MHzになってトータル駆動周波数で1.25%優速になったため。それ以外の全ては、CPU自体の能力によるもの。その内訳としては、
(1)FSBが100MHz→133.3MHzに増速
(2)キャッシュの容量が増加
(3)キャッシュへのレイテンシ制限の解除
という3点によるもの。
TVチューナーによるリアルタイム再生時のCPU負荷も、33%から25%に軽減した。体感的にもベンチ的にも5%〜40%程度の速度増加が認められたので、この結果には非常に満足。手持ちのパーツでやりくりしただけだから資金は掛からなかったし、ビデオ用PCの操作にストレスを感じなくなったので精神衛生上もよろしい。
消費電力がいささか(10W程度か?)増えたので、今後はスタンバイS1を多用することで購うことにしよう。排気温は摂氏1度程度上昇したが、これはファンの回転数を1400RPM→1600RPMに増加させたら元通り。騒音レベルの変化は測定限界以下だし、まったく問題ない。
あとは、現在ELSAのGladiacFX534を使ってるんだが、このボードでできなくて困っている「DVI-Dで1680x1050を出力」できるAGPのグラフィックボードを探してきて装着すれば、あと3年は使えるなあと納得。
2008年07月30日
XRGB-3
PS2もDCも復活した。
というか、ブラウン管より綺麗だw
XRGB-3の入力数の多さ(※1)を活かしてゲーム機の類は殆どXRGB-3直結になったので、今まで使ってきたAVアンプONKYO TX-SA601はただのサラウンドオーディオアンプと化したわけだが、ただのオーディオアンプにしては無駄に消費電力と図体が大きすぎるなあ。どうしたものか。
映像信号をTX-SA601を通して渡すとノイズが載って、XRGB-3が上手くコンバートできないし。もう少しテストをこなして、改めてどう接続するか考えよう。
※1 : Composit(2), S, S1, D4(3), RGB15P-31kHz, DVI-I