2012年02月28日

PASMO利用履歴ダダ漏れ

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20120226.html
ID番号が秘密なのか、それとも氏名・生年月日が秘密なのか - 高木浩光@自宅の日記

タイトルは氏名と生年月日を鍵にしろってこと? っていう高木氏の皮肉なんだろうけど、最悪のケースについて掻い摘んで言うと、記名PASMOの番号と氏名・生年月日さえあればPASMOの利用履歴が誰でも見られるということ。最善のケースでもこれらに合わせて電話番号があればOK。まあ俺は都営や営団の地下鉄使ってるのにこのせいでPASMO持ってないんだけど。

まあ用もないのに生年月日を入力させるWebサイトなどは疑ってかかったほうがいいね。通販とかアンケートとか。

使ったことがある人はわかると思うけど、電話電信、銀行や消費者金融・クレジットカードなど金融機関までもが、窓口に電話をかけると『本人確認と称して生年月日を尋ねる』のである。たいていの人は財布には各種金融機関のカードと一緒に運転免許証が入ってるよな? 生年月日が書いてあるだろ? そういう状況で各種金融機関カードに暗証番号が設定されているにも関わらず、電話での本人確認では生年月日だけで済ますところがあり、その上で『セキュリティには万全を尽くしております』とまあ、こうだ。

そうでなくても、生年月日を秘密にして生きていられる者などいるものか。

----

ところでプライバシーマーク http://privacymark.jp/ ってのがあって、こういうものを開発するところでは当然というかまず間違いなく認証を受けてるはず。JIS-Q-15001に基づく公的認証で、詳しくはWikipediaの http://ja.wikipedia.org/wiki/JIS_Q_15001 を参照するといい。取扱会社や開発会社がこの認証を受けているということは、

『全社員(協働者含む)がプライバシーマーク認証に値する訓練・教育を受けている』

ということを示すのだけど、そういう教育とか訓練を受けていたメンバーだけで開発している建前があって、それなのにこういう有り様になっているということが空恐ろしい。(たぶん)外部の開発者や(たぶん)社内の企画者にもそういう教育はされており必要な知識は持ってるはずなのに、どの段階でもその仕様が罷り通ったわけだ。
誰も『これマズいんじゃね?』と言わなかったばかりか、法制度やCIなどに敏感であることが求められている推進責任者すらカネのことばかり考えて実装されてしまったということが、日本企業の競争力低下という数字に出てるとは思う。最近は円高のせいにするのが流行ってるけど、目先のカネと出世釣られるクマ────── …な連中が経営してる会社ってのはまあこんなもんだよな、という諦観すら芽生えるっつーもんだ。

しかし真の問題は、技術者が『これは個人情報ダダ漏れで企業利益や公共の益(あるいは法に)反する』とか正論を言ったところで、金主や(自らをそのプロだと思い込んでいる)企画屋が聞き入れるとは思えないところで、その現状もどうにかならんもんかなとは思うのだけど。労基法や利息制限法を知らん総務部長とか、会社法を知らん社長とか…。
posted by JUD at 11:35| Comment(2) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2012年02月23日

電波漏れ

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban16_02000032.html
携帯電話端末による心臓ペースメーカ等の植込み型医療機器への影響に関する調査結果 - 総務省

影響なし! 当たり前の話だ。

まあ90mmまで近づけなければ大丈夫…という程度の調査なんだけど、それでなにか変わるわけではなさそうだ。煽るだけ煽ったメディアはダンマリだろうし、鉄道やバスの車内で『医療機器に影響を与えるから使うな』というアナウンスもまったく減らないだろ。非効率的で非科学的な風習が根強いしな。放射線の話と同じ。

つーか、電波を送受信する機器ならともかく、スタンドアロンで動作すべき医療機器が、この電波飛び交う情報社会において携帯情報機器やマイクロ波調理器具の漏れ電波程度で正常に動作できない製品って欠陥品だろ?

http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/info/2012/20120222_01/
BSデジタル追加チャンネルの放送によるモバイルデータ通信(ULTRA SPEED等)への影響について - SBM

影響有り。こちらも予想通り。

まあ隣り合った電波を使う製品同士なら干渉するのも仕方ねえなあという気がしないでもないけど、『配線接続の不良等』BS放送受信機器から漏れる電波ってどういうわけなんだろ? BSアンテナとチューナーって同軸ケーブルで繋ぐんじゃないのか? シールド不良とかそういうレベルならSBMの知ったこっちゃないけど、チューナーから漏れる電波とかじゃないよな?

最近の電波割り当て逼迫状態から考えて、今後こういうことは増えるんじゃなかろーか。
posted by JUD at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2012年02月15日

KDDIのプライバシーポリシー

au/KDDIが通話履歴をターゲティング広告のタネとして使ってる件はなかなか進展してないなあ…という状態。もうちょっと様子見が続くなあ。

サーバ管理者日誌
広告配信のために通信履歴を利用するとするKDDIのプライバシーポリシー
(0) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)

主回線をE-MOBILEに切り替えたので、auでE30HT使うのやめて最低額契約に変更したら、au/KDDIからダイレクトメールも広告Eメールも来なくなったわw
posted by JUD at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2012年02月10日

twitterログ分離

twitterのバックログを分離した。

http://judtweets.sblo.jp/
twitterバックログ@Judstyle

過去のTweetsカテゴリ記事もバックログ用blogに移動したんだけど、さくらのブログというかsblo.jpはカテゴリ単位のバックログエクスポート機能がないので、全て抽出してローカルで分離するという作業が発生してしまった。1年半以上のログがあり手作業だと軽く死ぬのでツールをやっつけ で作ったわけだ…。

http://judstyle.jp/wiki/MovableType%E3%83%AD%E3%82%B0
MovableTypeログについてのメモ

ついでにいうとバックログのエクスポートは月単位でしか取得できないし、サーバの負荷軽減のため間を空けろという(どれくらいあけろとは明記しないところが…)

いやあ、毎日自動でtwitterのログがpostされてるんで、逆に自らの手でpostしなくなっちゃってさあ…悪い習慣だなあと思ったよ。
posted by JUD at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2012年02月05日

S51SE(2)

イオンSIM運用してある程度活用し始めると気になる2点。
・自動輝度調整機能が敏感でおバカで大げさ。ストレスフル!
・通知バーに出てくるM○bage,GR□Eのアップデート要求がウザいというか殺意の波動に目覚めそう。
・カメラの音とか…。

というわけでRootedして設定変更。
作業手順は以下の通り。

Glide Note
- Sony Ericsson mini(S51SE)をRootedのまま4.0.2.A.0.61へアップデート
- Sony Ericsson mini(S51SE)の輝度自動調整を無効にした
- Disable Camera Shutter Sound on S51SE

使ったツールはこっち。

Android Market
- ES ファイルエクスプローラー - EStrongs Inc.
- スマートアンインストーラ - Dami App

今んとこ快適。

-- 2012/2/7 追記 --

IS11Sのrootを取ってやったこと。 - Nya-buro.net

HOMEキーのwakeup無効化。
posted by JUD at 01:23| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2012年01月30日

イオンSIM(1)

http://www.bmobile.ne.jp/aeon/
遅まきながら、イオンSIM買ってきた。プランA(100kBPS)で980円。とりあえずソニエリmini(というかEMOBILEのS51SE)に入れてみてるのだけど、今わかることを羅列してみる。

・セルスタンバイ問題
データのみ使える契約なので、音声通話ができないことでアンテナシンボルが使い物にならない。あとセルスタンバイプロセスが電池をモリモリ消費する。アカウント同期なしでおそらく40時間もすれば電池使い切るんじゃなかろうか。放置状態だと全消費電力の70%がセルスタンバイという…これはデータのみSIMとAndroidスマートフォンにおける普遍的問題。
ただし10%を切ると以上に電池の消費(というか残量表示の減り具合)が遅くなる。10%以下の表示は当てにならないと思う(これはSEminiの固有の問題っぽい)。

・通信速度
『お前は何を言っているんだ』

・3G電波
SEmini(S51SE)はW-CDMAバンドI/IXのみ対応でバンドVI(俗に言う800MHz)非対応なので、電波はバンドI(俗:2GHz)とバンドIX(イーモバイル/俗:ドコモ東名阪1.7GHz)のみの通信になる。ドコモ東名阪バンド1.7GHzの通信ができてるかわからないので、これはあとでHTC Ariaで試してみようかな…電波強度的に得に不満はないけど、都市部にいるからなのかな。
posted by JUD at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2011年12月27日

S51SE(1)

というわけでS51SE(SonyEricsson Xperia mini)を買ってきた。

…けど、時間がなくてSIMすら入れていないという始末。剥き出しにはしておけないので適当にフィルム貼ったけど当然ゴミと気泡入ってしまった…あとで暇を見つけて風呂場で新しいヤツ貼ろう。あとAriaと同じアカウントでWiFiの設定して連絡先同期して、そこで時間切れ。

初のSonyEricsson端末なので、UIについてはもうちょっと慣れないとわからないなあ。というか今までスマートフォンやPDAの類はほとんどSHARP製品(Zaurus3台とEM-one)とHTC(TouchProとTouchDiamondとAria)製品ばかり使ってきたので、そこらへんはなかなか難しい。

感想:

(1)ハードウェア外観
バックパネルが平面じゃないので、机の上においとくと安定せず揺れる。日光が映りこむような状況だとチラチラして迷惑なので伏せておくことが前提なのかな?
あとかなり厚みがあるので、ポケットに入れっぱなしにしておくには無理がある。きせかえバックパネルなんて洒落込んだつもりなんだろうけど、ぶっちゃけ可能な限り薄くするほうが見た目ももうちょっとスマートになるんじゃないかな、と。バックパネル付き大容量バッテリーでパネルが平面のものがあれば欲しい。
あとUSBコネクタの形状がちょっとおかしい(普通のUSBケーブルは使える)上に、簡単には取り外せない蓋が付いてる。どうせroot奪取したら保証なんか飛んでしまうから、蓋はもぎ取ってしまってもいいかな。

(2)ハードウェアUI
照度センサによる画面輝度自動調整機能が激しくウザい。多分誰も得しない。root奪取しないと止められないが、これだけでroot奪取を決意するほどウザい。なんでこういう止めれないことで不便が増える機能ばかり付けるんだろう。
あとハードポインタがないので、画面のタップに頼る場面がますます増える。その代わり『使用頻度が極端に低いどころか間違ってタップしてしまいストレスがマッハ』になる検索ボタンがないのはかなり好感が持てる。画面外のボタンは左から『戻る/ホーム/メニュー』で、ホームボタンだけはハードスイッチ。
電源スイッチは上面左、音量ボタンは右側面上、カメラボタンは右側面下。まあ最近はHTCでも音量ボタンが右側面に移ってしまってるので、あまり拘るところではないかな。スクロールに割り当てて左親指で操作してたけど、S51SEでは左人差指で操作することになるだろう。

(3)四隅ショートカット
四隅のショートカットはなかなかいいかもしれない。ホームに置ける1タップアイコンは(通常16個が)12個に減るが、5頁あるホームのどこに切り替えても四隅の2タップ部分に12個置けるので、いつでもすぐ叩く必要のあるネットワーク制御やスクリーン制御ウィジェットなど使い勝手は上がると思う。
あと右上のショートカットは片手持ち(左手)の俺には使えないと思ったけど、筐体が小さいので余裕でした。むしろ窮屈で左下が使いづらいと思うかもしれない。Ariaでは画面が上寄りだったけど、画面下端から筐体の縁まで11mmくらいしかないからなあ。帯に短し襷に短しだけど、まあ窮屈なくらいだったら届かないよりは千倍いい。
あと店舗で触ればわかると思うけどショートカットは2タップまたは長タップ+スライドで使える。

あとは時間のあるときにいろいろ試してみよう。b-mobileのカードでも買ってくるか。
posted by JUD at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2011年08月22日

PTFBGF-22W

http://www.princeton.co.jp/product/tft/ptfbgf22w.html
間に合わせということで相当の安物買い。
しっかし、安物っていうか、あちこち不便で使えねーなあこれ。
スペックだけは立派だけど、買っちゃいかんぞw

選択中の映像入力が途切れてから切り替えを始めるまでが早過ぎる。具体的にはPCを再起動しただけで、早くも別系統入力に切り替えられてしまう。しかも手動での入力切替のために深い階層メニューを辿って6回ないし7回あちこちのボタンをポチポチせにゃいかん。ワンタッチで手動切り替えできないんなら、自動映像入力切替は要らんコトすな、ということ。ストレスがマッハ

おまけ程度の音声出力はしょうがないとして、画質は値段相応というか問題ないレベルなので、機能的な部分のダメな設計が目立つ。VGA入力時にはLINEINを出力するという映像音声連動切り替えだけは機能的に抑えてるけど、なおさら目立つという…。

あと標準のチルト台は『なんでこんなに高いの!?』って言うほど高い位置にモニタを固定されてしまうので困りモノだ。低いモニタには下駄を履かせればいいけど、高いモニタはなんともならん。

もっとも、急ぎの状況で手持ちの予備モニタはHDCP非対応だったので必要な買い物ではあったわけだし、吟味する時間がなかったのだからしょうがない。接続機器が1台だけで、標準のチルト台を投げ捨ててVESAマウンタで運用する覚悟がある人にはいいと思うよ。
posted by JUD at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2011年06月01日

SMS業者間接続開始

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1106/01/news086.html
SMSのキャリア相互接続、7月13日に開始 - ITMedia +D

ついに来た!
待たせすぎだろ…

もうさ、ケータイシェア上位3社の間違った誘導で、その3社アドレスからしかメールを受けないのが一般的になっちゃってさあ、困ったもんだ。ケータイ各社のメールフィルタが使えなさ過ぎてgmailに逃げてたけど、いい機会だから7月から俺はこれ使うわ。SMSもgmailも受け取らない設定? そんなヤツはもう知らねw

んで、au/KDDIのCメールも文字数増やして他社にあわせるそうだけど、そういえばEメール→Cメール転送はどうなるのかな?
posted by JUD at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2011年03月18日

リスク管理の手抜き

…Subjectで東電の話だと思った人、残念でした。
われらIT業界の話ですよw

5〜6年くらい前からかな、顧客情報漏洩やら企業イメージの悪い情報のリークやらの影響で、セキュリティリスクについて盛んに議論されだした頃にはもうちょっとマシになるかと思ってたんだけど、今どうだい? ひどいもんだろ?

曰く「仕事の持ち帰りは禁止」
曰く「自宅での作業は禁止」
曰く「客から電話が来るから時差通勤のためのフレックス勤務はやめた」
曰く「守秘義務の書類に賠償条項つけて署名させりゃええやろ」
曰く「個人なんて信用できん、力量も見極められん、なるべく大きな下請けに受注してもらお」

で、電力と交通が少し制限されただけでご覧のありさまだよ。

そりゃそうだ。リスク管理について考えるのが面倒で、セキュリティリスクに対しても出口入口を塞げばそれでOK、金もかからんし手間もかからん。専門家やスペシャリストは高いから雇う必要なんかない。ルール決めて逸脱したら賠償してもらえばええやろ。ときた。

だから、実際にトラブルになったときに解決策なんてない。なーんもない。あるわけない。だって何も考えてなかったんだもん。電車が遅れて作業員が遅刻したらその分徹夜で働かせればいい、スケジュールが遅れたら人数を突っ込んで解決してもらえるように偽装請負契約にしておけばいい、それでもダメんなったら会社たためばいい、そんな連中ばかりだからな。2006年夏の首都圏大停電(ja.wikipedia)でわかりきってたこと。

…なので3/18も普通に出勤ですw
posted by JUD at 02:49| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2010年12月29日

HTC Aria

そういや先週、E-MOBILEのS31HT、つまりHTC Ariaを買いました。
Aria - HTC日本
S31HT - E-MOBILE

触りに行って「プロセッサがMSM7227(600MHz)っていうんでパワー不足とか心配だなー」とか思ってたんだけど、特に問題ない感じだったので即決。「さわってみたいんだけど」って店員に貸してもらって30秒くらいであっさり「じゃあ、くれ」って言ったもんだから、店員のほうが「大丈夫ですか」などという。まあ心配になる気持ちはわかるんだけど、調べてから来る客がよほど少ないんだろうなあと思ったり。

んで、すぐに液晶保護シートと予備バッテリを購入。液晶保護シートはあちこちのメーカーから出てるけど、いつも通りのやつ。バッテリはHDminiと共通なので意外とお安い。

Super Protector (クリスタルクリア)Emobile HTC Aria (S31HT)
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,1049/ (通販サイト)

MOMAX 1250mAh X-Level for HDmini/Aria
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,998/ (通販サイト)

・ARM6だからやはりNetfrontLifeBrowserは動かなかった。
・アローンの機能を使ってる分にはパワー不足は感じなかった。
・X-Levelのバッテリが純正より明らかに長持ちする。体感で2割くらい違う。

といった感じ。FLASHLiteで問題なく、画面の小ささが気にならなければわりといい機種なんじゃないかな。Android2.2だけども、1.xに比べると明らかに洗練されてるし。E-MOBILEだからテザリングも保証されてるし。

とりあえずインストールしたアプリ。
・OpenWnnフリック対応版
・QRコードスキャナー ZXing Team
http://androider.jp/?p=2692 Digital Clock Widget (時計ウィジェット)
http://androider.jp/?p=11318 MixZing Music Player (音楽プレーヤ+ウィジェット)
http://androider.jp/?p=2691 AutoRotate OnOff (自動画面回転抑止)
http://androider.jp/?p=9720 Galapagos Browser (Webブラウザ)
Netfrontが使えないし純正ブラウザもDolphinもまともな表示ができないので、GalapagosBrowserに落ち着いた。ポケットに入れたりするタイミングで一発で画面をロックするウィジェットかアプリが欲しいが、適当に検索しても「画面ロック時のアンロック方法を変えるアプリ」ばかり引っかかってイヤんなっちゃうのであとまわし。

細かくいじり倒すのは年が明けてからにしよう。一部従量制のスマートライトプランなので、今月はあまり派手に通信料金を払いたくないというのもあるし、忙しいというのもあるし。
posted by JUD at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2010年09月27日

AOD250にWinXP

AspireOneD250-HDBENCH3.0年頭に買ったAcerのAspireOneD250なんだけど、Windows7 Starterが重いのでWindowsXPを入れようと思い至って早や半年、ようやくインストールが終了。あれこれいろいろとミスがあったので、多分あとで入れなおすことになるだろうけど、動いたことが確認できたので、今回はここまで。とりあえず数週間使ってみて、問題ないようだったら再インストールしてバックアップ取って終了、かな。

感想:「今までより、とりあえず快適。」

・・・まあ、そりゃあそうだよなw

・インストールメディアにSP3とF6飛ばしを適用。USB-DVDドライブからインストール。
・Acerサイトから落としてVGA, LAN, WiFi, Audio, BT用ドライバをインストール。
・Intelサイトから落としてモバイル945INF修正を適用。
・Synapticsサイトから落としてTouchPadドライバをインストール。

だいたいこんなもんかな、というベンチスコアが出た。HDBENCH3.0なのはとりあえず愛嬌として、D945GCLFとほぼ同じくらいのスコアが出るので、問題ないだろうとは思う。BTは試してないけど、それ以外は疎通できた。Synapticsドライバを入れるのはいいんだけど、普通に操作しているつもりでも特殊なアクションと認識されてしまうので、入れないという選択肢はある。どうせWebブラウザのスクロールについてはスペースキーを使えば済む話だし。

そういえば元から入っているHDDのバックアップが面倒だったので、もう捨て値になっているWD2500BEVT(250GB)を買ってきて入れ替えようとしたら、元から入っていたのは兄弟モデルのWD1600BEVT(160GB)だったことに、入れ替える段になってようやく気付いた。
posted by JUD at 01:57| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2010年08月03日

WM連絡先同期(1)

WindowsMobileの「連絡先」の扱いに困る・・・。表示した際の並びがガタガタ。そしてネットワーク経由で同期を取ろうにも、サービスごとに項目と項目名とその扱いがバラバラ。ってゆーかできない項目多すぎ。外面だけ日本語対応したってなあ、もうちょっと何とかならんもんかね・・・?

Plaxoは項目が少なすぎる。
かといってGoogleとMSMyPhoneは隠しフィールドの互換性がまるでない。
しかも、どれもこれも振り仮名は非対応ときてる。

これって「連絡先」にアプリがアクセスできるんだろうなあ、もしできるんだったら自作してしまってもいいんじゃないかという気がする。俺を1時間\5,000のプログラマだとして、Exchangeサーバを立てるより高くつくかもしれないが、この融通の利かなさは半端じゃない。これもMSKKが腑抜けになった影響だよなあと思うのはおかしいことじゃないはずだ。

・・・まあ、コミケ終わるまでは何もできないけどねー
posted by JUD at 02:04| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2010年07月24日

S01SHII

S01SHIIえーっと・・・。

秋葉原まで用足しに行ったら、じゃんぱら寄ったが最後、ついでにと買っちまった・・・。S01SHII、EM・ONEαにクレードルが付いて12,800円なり。

まあ、E30HTが来てからというものD25HWW-ZERO3の稼働がゼロに等しいので、それならニコイチしちまえ、と。AOD250も合わせれば3個イチとも思えるが、AOD250はたまに寝転がって書き物するときに使うからなあ。EMONEならE30HTと棲み分けできるし、E30HTは携帯電話も兼ねててあんまりヤバい橋は渡れないから見送ったrealVGA(この場合はrealWGAとでも言うのだろう)も適用できる。これで機動力が必要になったときはE30HTから安定感の塊みたいなW63Kに戻せる。

とりあえずSMSAct以外はE30HTと同じものを入れて、ついでにrealVGAを入れて終了。あとの細かいセットアップは仕事場への往復時にチマチマとやりゃあ済むだろう。

ガワは・・・えーと・・・。
posted by JUD at 03:28| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2010年07月13日

E30HT(3)

だいたい落ち着いた。

BatteryMonitorも導入したので、普通に使うレベルなら朝満タンで出れば帰宅する頃まで普通に持つようになった。メール転送にまつわるあれこれも解決したし、今後はE30HTが普段使いになるだろうなあ。IS02はクレードルがないしストラップホールないしスタイラスが使えないしの三重苦なので、当分はこのまま行く。

というわけで、E30HTに関してはだいたいまとめ終わったので、Wikiに書いて終了。
http://judstyle.jp/wiki/E30HT
posted by JUD at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2010年07月09日

E30HT(2)

前述のE30HT関連のセットアップがだいたい終わった。

メールアドレスは便利さを考えてgmailを使うんだけど、携帯電話でのメールやり取りではプッシュ式がやはり便利だし、携帯電話のメールアドレスが変わったよと連絡するなら相手もそれを期待しているだろうから、プッシュ式の実現が焦点になっていたわけだ。
結局そのために、この前も列挙したひとつ、SMSAct for IS02を転用した。

http://icchu.jp/blog/tabid/36/EntryId/13/IS02-EZ-Tai.aspx
IS02でEZメール(キャリアメール)絵文字など使いTai! - いっちゅうスタヂオ.NET

E30HTメール転送

という流れで、gmail宛てのメールをプッシュ式同然に受信できるようになった。従来のアドレスへのメールも(文字数限定はあるが)受信可能で、これはまた別のアドレスへ転送しているので本文を全部読むことも可能になった。

このツール、for IS02 と銘打ってはいるけど、コメントでのやり取りの通り「レジストリを監視して、変化があれば特定アプリを起動」するだけのソフトなのでE30HTでも有効だし、ほかの用途にも使える。自分で作ろうかとも思ったけど、これだけ融通が利けば、ということで思いとどまった。今そんな暇ないしなw

IS02の情報が現状で思ったより少ないのは、みんなが予想していた通りの出来だったのか、ユーザが少ないのか、あるいは品薄で手に入れた人が少ないからなのかよくわからないが、2002年製のA1101Sの機種変更も考えているのでもうちょっと様子見かなあ。ISデビュー割で新規購入すると26,000円余りの割引になるのは大きいが制限も大きい一方で、A1101S等の2012年に使用できなくなる端末からの機種変更だと割引額は15,000円余りと小さいものの機種変更・解約の制限はなくなるので、どっちにするかもう少し考える余裕はある。

--追加--

E30HT関連は別ページにまとめた。
http://judstyle.jp/wiki/E30HT
posted by JUD at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2010年07月07日

E30HT

E30HT携帯電話機をE30HTに替えた。

巷ではWindowsMobileがモッサリだとかiPhoneに比べるとダサいとか散々な言われようだけど、今まで使っていたW62SHに比べたらモッサリというほどでもないし、細かいことが1台でできるというのは大きい。あわせて従来の端末も残してあるので、最悪でもどうにもならなくなることはないだろうとは思う。

中古とはいえ買ったのは先々週末だけど、auICカードクリアに時間がかかったから、店頭では機械がまだ対応してないのでメーカー送りになっちゃうからな。まあもう対応してくれないとは思うけど。どうもこの件に関してはIS02も同様という情報が出てきているし、使い続けていて書くのもおかしい話だが、auもうダメだな。

auショップの店員なんぞ「iPhoneのほうがいいと思いますよ」とか言っていたけど、俺はauショップの店員など何一つ信用してないのでどーでもいいとも言える。コールセンターにも店員にも、「E30HTだよ」って二度も念を押したのに「auICカードクリアはauショップ店頭でできる」と言ってたくらいだからな。なんで客が店員に使い方を教えてやらなきゃならんのだ。

というわけで、常用eメールアドレスがgmailに変わったので、受信できるようお願いします。一応、今までのメールアドレスでもこっちには届くけど、そのアドレスでは送り返せないので、メールをくれたら新しいアドレスから送り返しますよ、っと。

入れたアプリ。W-ZERO3の経験から、すんなり決まった。

・NetFront4.0 WWWブラウザ
・jot テキストエディタ
・GSFinder+W-ZERO3 ファイラ
・PocketHand レジストリ設定
・TRE レジストリエディタ
・SMSAct SMSトリガアプリランチャ
・MeiryoKeフォント

ここまでの感想とか。

・国産端末は2Gの時に電波状態の水増しがキャリアからメーカーに強要されたけど、外国産端末だとその偽装がないので、電波状況が明らかにわかりやすい。
・SMSActがtmail.exeをキックできない。
・IS02に手を出すかどうかは様子を見る。

--追加--

E30HT関連は別ページにまとめた。
http://judstyle.jp/wiki/E30HT
posted by JUD at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2010年06月05日

TinyTimeLine

http://judstyle.jp/wiki/TinyTimeLine

というわけで、自分用twitterクライアントが無事完成。twitterはたった140文字を時系列順に表示するだけのコミュツールとしては桁外れに重いWebアプリだったけど、機能的にはこれで充分。今日も、たまたまP3で操作したら貰ったコメントにReplyするつもりがRTしちまったり・・・。

まあPHPのいい勉強になったといえばなったなあ。俺ってTCP基盤アプリやビジネスロジックに経験が偏ってて、ネットワーク系では最近マストスキルになりつつあるWebアプリに関しては結構無知だったりしてたわけだし。

さて、次はEye-Fi関連の画像管理システムを・・・と思ったがC78に当選しちまったので、作りかけの音声合成/変換アプリを先に始末しないとなあ。アプリケーションの難易度はさほど高いわけではないんだけど、仕事場でちょっとした暇を見つけてコードを書くという開発環境ではちょっとムリ。コードは書けるとしても、仕事場じゃテストはできん、前やったけど帰宅してテスト発声させたころにはどういうコード書いたか半分がた忘れてたりしてな・・・。

昔コールセンターの開発してたとき、アナウンスの音量調整とか無音長さ調整とかするために、衝立もない100人規模のオフィスで白昼ヘッドホンかけて作業してたらクビになりかけたのはいい思い出だw
posted by JUD at 02:09| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2010年04月30日

ザウルス退役

今更ながら手元のWS003SHが実用に供してきたので、ザウルスSL-B500も退役。ザウルスについてはZaurus博物館が無駄に詳しいが、先代のMI-E1から9年半。室内のゴロ寝や出先でのメモ帳・メール送受信、あるいはtelnet/sshを使った仕事など酷使してきたが、やはりスペックの陳腐化というか進歩についてこれなくなった。

というわけで、使い道もないし手持ちのパーツも処分しようかと思ったが、ただ捨てるのもアレなので、誰もいないとは思うけど欲しい人がいれば押し付けてみようと思うw

・CF無線LANカード BUFFALO WLI-CF-S11G
・純正SL-B500スタイラス
・純正MI-E1スタイラス
・純正SL-B500バッテリ EA-BL08

本体は改造カーネル載せてるし、残留情報が怖いので今から叩き壊すよ!
ザウルスおつかれさまでした。
posted by JUD at 19:43| Comment(4) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2010年04月24日

スマートフォンが欲しい唯一つの理由

久々にこんな長い題の堕日記。

本来俺はいつ如何なるときでも機能の充実したPCを情報端末に使いたいんだけど、さすがにPCを持って歩くのは無理なのでノートPCという選択肢になったのが10年前。IBMのThinkpad235やSONYのPCG-C1XGなどを細々と使い続けたわけだ。仕事の大半はMS-Officeやtelnet/ssh端末があれば事足りた(今でも足りる)しな。

が、ここ5年ほどだろうか、あちこちの事業所や通販などで情報漏洩が問題になりだして状況は一変。その制御に窮した経営者は、情報機器の持ち込み・持ち出しはPCから記憶媒体に至る一切まで罷りならんという始末。ネット接続も検閲やフィルタリングは当たり前、下手をすると一切禁止ということが常態化してしまった。
そのころまではSOHOだの(昔はそんな呼び名ではなかったが)クラウドだの、通信の速度と品質が向上することで便利になると喧伝したNTTDATAが、今では情報機器統制の旗頭になっちまってる。

そんなわけで、今では携帯電話機すら情報端末として持ち込み規制の空気が出ているものの、さすがに「電話」という大義名分のために当分はそこまで規制されることはなさそうだ。
このあたりにスマートフォンは受け入れられているのだろうし、そういった事業所で大手を振って情報端末を叩くには俺でもそうせざるを得ないという状況。

ここら辺をauとSHARPはどう考えているのか、ちょっと気になる。IS01がイメージ戦略を担うモデルだというのは一目でわかるが、「通話がオマケ」としか思えない機器構成の情報端末では、ちょっと仕事場で使いづらい。電話として使うには不便だからな。

というわけで、仕事場であんまり遠慮せずに使える情報端末としてスマートフォンを選択しなきゃならない現状には不満が残るが、とりあえず俺もそうするしかないと我慢している状況。本当は小型ノートPCを自在に持ち込める事業所なら、スマートフォン如き持ち込みたくはないんだ。セキュリティが制御できないから、すべての情報機器を禁止するなんてのは理解しがたい。
posted by JUD at 16:54| Comment(4) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク