PC-9821Xa7をまた延命。お前はハッブル宇宙望遠鏡か。
もともとHDDが続々と昇天してゆく状況で一旦は維持を諦めたものの、アホみたいに安くなったコンパクトフラッシュをIDE直結したことで部品の目処がついて維持することにして現在に至る。
とはいえ大規模な手入れは多分今回が最後になると思う…
今回の改修ポイント:
・バックアップ電池の VL2330 を新調。
・HDD代用フラッシュを大容量のものに交換。
・不審コンデンサの交換と掃除(詳細は省略)。
----
○ VL2330
バックアップ電池はNECの保守部品番号だと『BL001』で、中身はそのままVL2330。バナジウム・リチウム二次電池で、放電:3V,50mAh(連続標準負荷0.1mA)充電:3.4±0.15V 充電電流2mA以下 というスペック。本当はリード線つきのものが欲しかったが いつでもすぐに希望のものが手に入るわけではないので、今回は鈴商にて VL2330/VCK を調達(単価は@480)。VCKではリード線が付いていないが、端子に半田メッキされているので、加工の難度は低い(が、半田付けのときにチンタラ熱してると簡単に壊れる)。
VL2330の注意点としては『深深度放電は寿命を大きく縮める』『完全放電から満充電まで定格で50時間くらい』くらいなもので、半田付けさえミスしなければどうということはないよね。
右の写真で左に写っているのはIDE-CF直結基板2枚をM3ビスナットで留めたもの。右側が今回据え付けたVL2330で、3.5HDD固定用ビス穴からM3ビス2本とプラ板でテーブルを作って固定した。
PC-9821Xa7の場合は100Vパワーユニットの真下にBL001が設置されているので、これを交換する。今回は、次の電池交換のときにパワーユニットを捲らなくても交換可能なように長いリードで引き出した。HDDを放棄してIDE-フラッシュで済ませてるからスペースが余ってるので、HDDベイまで引き出した。リード線はパワーユニットとCバスボックスの間から引き出すとよろしいかと。
本当は23mm電池ソケットなどを使うのが筋なのだろうけど、そんなに手間を掛けてもしょうがないし、端子付きしか手に入らない状態で端子を始末してソケットに挿入するリスクを考えると、直結でいいんじゃないかな。あと 自分でなんとかしようと考える人は大丈夫だと思うけど、絶縁忘れんなよ。
工作が面倒だって?
中古98専門店でコネクタ付きのBL001互換品を買えばいいよ。
高いけどなw
----
○ 大容量フラッシュ
大容量とはいえ、9821Xa7では使えるディスクの容量に限りがある(というかそもそも新品のHDDを調達できない理由もココにある)。オフコン保守用のSSDならいくらか選択肢はあるけど、これまたお値段がかさむのでコンパクトフラッシュを使うことになった。
こっちの問題点は『16bitFATは領域あたり2GB』『アクティブにできる領域は4個』『ハード的4.3GBの壁』くらい。まあ4GBのコンパクトフラッシュあたりを調達すればいいんじゃないかな、500円くらいからあるし、何枚か持っておくといい。これも上のほうで貼った写真の通りIDE直結してやればOK。
大容量にしたことで出た問題はひとつあって、RAMDISK.SYSを使ってRAMディスクを作成・使用している場合、パラメータ設定によっては立ち上がらなくなる可能性がある。常駐時に指定するパラメータにセクタサイズががあり省略可能なパラメータであるけど、省略した場合は起動ドライブのセクタサイズにより決定される。そのため省略可能なまま起動ドライブを1GB超などに拡張すると、セクタサイズがRAMDISK.SYSの限界を超えて起動できなくなる。
もしRAMDISK.SYSを使っているなら、CONFIG.SYSの設定を確認し、省略されているならセクタサイズを明示してやる必要がある。
例)
< DEVICE=RAMDISK.SYS 14848 /E
> DEVICE=RAMDISK.SYS 14848 512 /E
起動まで出来ることを確認したら、後は複製を作って仕舞っておく。
----
まあ電源とメインボードさえ生きていれば あとはコンパクトフラッシュやCDドライブと電池くらい。どれも消耗品ばかりなので、どっちかが壊れるまで現役でいさせよう。
ところで部品取りに使おうと思ってもらってきたけど使わずに終わった Canbe どーすっかね…w
2012年10月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/59297795
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/59297795
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック