2012年10月16日

SK17i(2)

というわけでSk17i/ICSの続きを。

4.0/ICSになって2.3/GBから変わったところ(UIとか挙動とか)。

・通知バーのアイコンが圧縮
アンテナピクトとプロトコル表示が一体になった。今まで『3G/H』『凵xという別々の表示だったから、だいぶすっきりしたように感じる。小さい画面だとそれはそれでストレスになるかもしれないけど俺は気にならないなあ。

・ロック画面
GBではパターンロックに設定すると、アンロック手順が『スライド->パターン』という手順だったが、ICSでは最初からパターン入力を求められ、1手順少なくなった。もともとパターンロックを導入したのは ポケットの中で勝手にアンロックされるのを避けたかっただけなので、これは便利になった。というかGBのほうがバグってただけなのでは?
しかしながら一方で、アプリから画面をロックするアプリを使って画面ロックしようとしても上手く行かない。画面ロックはされているんだけど、スクリーンオフ->画面ロック->スクリーンオンになってしまう… 画面ロックなしの設定にすればにすればスクリーンオンにはならないところから、多分ロック画面を設定したところで画面が起動しちまうんだな。これじゃ意味ねえよ…
機能だけ見れば Yast/InvisibleLockScreen が機能を充分果たすんだけど、名前の通り完全に透明なウィジェットで使い物にならねえ… 場所も占有するし、これ まったくInvisibleな必要ねえだろw
色々さがしてはみるが…

・はい/いいえ
ダイアログに選択肢が現れる際の並びが左右逆になった。今まで『はい/いいえ』だったのに慣れているからか、左手だけで支えてるから『はい』の位置が遠くなったこともあり『いいえ/はい』という部分でストレスを感じる。ちなみにこれは『はい/いいえ』に限ったことではなく、ダイアログ全般に影響しているようだ。利用者側(俺)の慣れで軽減してくれるといいが。ICS/GBを混在させる運用は注意。

・表示情報量が増加
これは単に今風の 高解像度で大きい画面 にあわせた変更だろうけど、設定などシステム系の選択部分で2〜3割ほど表示量が増えた。ハードでスクロールやカーソル移動を操作するキーがないスマートフォンでは、スクロールするのに一生懸命画面をスワイプしなければならず、それが減ったという点でかなり好ましい。
これは背景として 画面の解像度が全般的に向上したというのもあるだろうけど、表示だけじゃなくてタップの精度も上がったからだろうか。

他の細かいところ。

・標準ブラウザがまともに見れる程度のモノになった。タブテキストの様式も変わった。
・全体 あるいはアプリ別の通信量に関する制御が出来るようになった。
・設定項目のツリー構造などが整頓されてだいぶ変わった。
・WiFi有効化から送受信までに掛かる時間が短くなった。
・スクリーンショット取得が標準機能(VolDown+Pow長押し)になった。

----

カスタマイズ(前回の続き)

・バックライトの設定
照度センサーによるバックライト制御の無効化。LCD及びバックライトとキーの制御を無効化している。"leds/lcd-backlight"の部分ってS51SEでも使えるんじゃないのかな、今は間に合ってるけど 次に初期化かアップデートするときに試してみよう。

< echo 1 > $dev/lcd-backlight/als/enable
> echo 0 > $dev/lcd-backlight/als/enable
< echo 1 > $dev/button-backlight/als/enable
> echo 0 > $dev/button-backlight/als/enable
> echo 0 > /sys/devices/i2c-0/0-0040/leds/lcd-backlight/als/enable

参考:
http://blog.judstyle.jp/article/55323034.html
堕日記 - S51SE(4)
http://form20120307.blogspot.jp/2012/05/sony-ericsson-xperia-mini-pro-sk17i_22.html
遊馬2の備忘録 - Xperia Mini Pro SK17i、画面のチカチカ(ちらつき)

・テザリングウィジェット
標準では テザリングのON/OFFをトグル切り替えできるアイコンがないのな。Hotspot Widget が評判いいらしいので試してみようと思ったけど ICSは対応してないらしいので、Fattin | Hotspot Toggle Widget を突っ込んだ。EMOBILEはテザリングトグルウィジェットを標準装備しているので、この辺何も考えなくて良かった ということだろな。

----

試しに イオンSIMでバッテリどれくらい持つんだろ? と、WiFi-OFF・同期-ONで放置してたら75時間くらいで残り4%になった。残量-時間グラフは綺麗な直線だった…が、他の基準がないのでイマイチわからんな。EMOBILEのS51SEもWiFi-OFF・同期-ONで同じくらいだったと思うんだが。
まあ日に1〜2通のメールと目覚ましアラームしか使ってないフィーチャーフォンが1週間以余裕で持つことを考えると差はあるが、そこまで求めるものでもないしね。普段はS51SEだけで済むので、電源OFFの状態で鞄に放り込んでおくという用途に切り替えてもいいし。

----

All-Oneに注文してた純正バルクのバッテリEP500がエアメールで届いた。S51SEとSK17iで共用できるんで2個注文、送料含めて1個辺り750円くらいか。一応3,000円も出せばEMOBILEショップで買うことはできるそうだけど、どうせ使うものだがすぐ必要なものではない…ということで台湾から。

HTC Libertyのとき、互換バッテリ2個をすぐに仕入れておいたんだけど、言うほど消耗しないものだったので取り越し苦労かな、という気はする。Rootedでキャリアメールアプリの常駐もしないとなれば、テザリングでもしない限り平日1日は平気で持つからなあ。XperiaMiniもLibertyも、朝に満充電で持ち出して、帰宅する頃で25〜40%くらい。深深度放電しない使い方ならバッテリ寿命はそんなに落ちない。カタログ通りとは言わんけど毎日充電しても1年半くらいは余裕で使えるだろう。

※ WiFiRouterのWM3600Rは1日ギリギリ持つから…と残り10%くらいまで使って持ち帰って充電、ということを繰り返してたら 2週間で電池の性能が目に見えて劣化したのは記憶に新しい(電池の特性とか機器の特性から考えて不満)。WM3600Rは、電源供給可能なオフィス以外で使うなら モバイルバッテリで充電しながら使う前提で考えないと…。

----

宿題。

・オートマナーPlusが正常に動作しない(画面表示様式の変更が原因。暫定回避可能)
・タイミング次第なのではないかと推測しているLockウィジェット
・バックグラウンドで忙しく送受信してるXperiaギャラリーの挙動チェック
・キーボードでの日本語入力の挙動チェック
posted by JUD at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/59271110
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック