1ヶ月ほど使ってみたところ。いつもより多めにWindowsUpdateやSymantecアップデートなどを処理したけど1.7GB程度の通信量。
・速度はまあまあ速い。電波環境が多少悪くてもカバーできる基本スペックはある。
基本的なRouter機能はしっかり作ってある(NECの仕事である)から、最高速度に余裕があるということもあって、繋がってさえいれば速度の問題でストレスを感じることはあまりないし、値段どおりの性能はあると思う。
・ユーザー数はあまり多くないが中継施設もそれ以上に少ないので、混雑に弱い。
・電波環境のあまりよくないところで数人同時に使うと回線の奪い合い。
・一遍切れたら再接続に時間が掛かるので繋がりにくいのは繋がらないのと一緒。
オフィス街などでは13時から17時くらいまで絶望的に混雑する。電波強度は充分でも、回線の奪い合いに負けると切断-再接続で15秒くらい掛かり連続するので、電池減るのが早いし15分繋がらないとかいうのもザラ。オフィス街など利用者が多いところではHSPAと比較してしまうと悪いところばかり目立つ。
・バッテリーの持ちに不満
朝9時半から18時まで『ギリギリ持たない』。ギリギリ持たないのなら充電しなきゃならないというのは一緒だから、全然持たないのと大して変わらない。テストして気付かなかったのだろうか。HSPAなど接続が早い方式ならともかく、接続に10秒以上かかるWiMAXで電池節約のためにいちいちSLEEPさせるという選択肢はありえない。
・外観に不満
その『耳』部分は意味あんのか? 可能な限り小さいほうがいいし、でかでかと『WiMAX』って書いてあったり、本体色に関わらず認可マークなど記載の裏面シールが白いなど、全体的に野暮ったい上に目立つというか刺々しい。
・AP2系統あるのに…
APが2系統あって独立したSSIDを割り当てられて、別々のプロトコルというか暗号化方式を使えるという仕様。片側APを止めたり起こしたりという処理を出来るボタンが欲しかった。普段はSSID非公開のAP1で使い、オフィスではSSIDブロードキャストしないと都合が悪い(※)のでAP2で使うという使い方だと意味ねえ。
※WindowsXPの仕様による。
----
という、全般的にはまあいいんじゃないかな、という感想ながらも、はっきりと言えることでは悪いことのほうが多い、というか目に付く。月ごとの契約で割高ではあるけど、他のデータ通信がディスカウントしてくる様子、俺はストリーミングとかあまりやらないので通信量制限つきの安いプランを伺いながら使ってる。
…って書いたそばからまったく繋がらなくて、結局 E-MOBILEで繋いでブログ更新だわ。WM3600Rはそこそこいいハードだと思うけど、いかんせんWiMAXとUQがもうダメすぎる。持ってる設備に対して売りすぎだろう。まったくおすすめできない。
2012年07月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56900673
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56900673
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック