2009年08月13日

クリプトンに思う

http://d.hatena.ne.jp/falch/20090811
キンカンブック8月11日

http://www.noisyspot.jp/blog/?p=520#more-520
VOCALOIDの楽器としての今と将来 - NoisySpot

パッと目に付く程度でこんな意見が出てるんだけど、クリプトンもニワンゴも、互いに相手を嫌悪しつつ利用している関係ってのを感じ取ってしまう。それを取り巻く色々な人が色々なことを考えている状態ではあるんだけど、ここら辺が収束しそうもないのでちょっと醒めてはいるなあ。

クリプトンにもニワンゴにも今回の件で何も思うことはないけど、とりあえず妥当な処置なんじゃないかなと思ってる。真っ先にニワンゴが対処すべきだというShout氏の意見にはとりあえず賛成はしておくし、falch氏の主張・・・パッケージに書いてない規約に対して「通るんですか?そういうルール設定ってのは」ってのはちょっと嫌気がする。
ニワンゴが匿名で好き勝手やれる場所を提供しておきながら法的にも公俗良序にも反するものを放置したので、クリプトンがやめてくれと言ったと受け取るのが妥当なんじゃないかなと俺は思ってて・・・サンミュージックなのか他者なのか知らないけど、元の曲の関係者が削除申請するのはこの状況で商売上無理があるし、ニワンゴはもともと認める権利者の要請以外では削除しないのが商売のキモだったのだから。

コンピュータソフトウェアの、メーカーの意図しない利用方法に対してメーカーが差し止めるという法的に線引きの難しい事柄としてはチート#事件となったチート行為(ja.wikipedia)が参考になると思うんだけど・・・ここら辺は法的に難しいところでもあるけど「法で規制されてないから何やってもいいよね」ってのは、いい大人がやることではないんじゃなかろうか。

とりあえず、初音ミクは事実上キャラクタービジネスになっているので、クリプトンのイメージは守られて然るべきだし、それはキャラクタービジネスに乗ってる連中も尊重しなきゃとは思う。それは(一部を除いて)二次創作という法の境界線上に立っている者としては頭の隅にでも置いておいて欲しいなあ、と、そういう始末。酒井法子被疑者が悪いからと居直る連中は、その向こうに「碧いうさぎ」に関わった名のある幾許かの人と、名のない多くの人がいることを無視してるんだ。

まだ起訴もされてないってのに・・・。社内規約をたてにした、起訴もされない刑事事件を理由にする解雇は違法だと最高裁判決も出てるんだけどなあ。まあ、そういう契約が両者間に存在することは(押尾某の件についても同様)想像はつくんだけど、ショービズってのは面倒だねえ。

ちっとも文章がまとまってない上に、主題歌を歌ってるアニメやドラマに関してはあちこちで語られてるので略ww

※ニコニコ動画って、削除理由は明らかにされないんだと記憶してたけど、クリプトン云々はどこから出てきた話なんだろうか・・・
posted by JUD at 01:19| Comment(22) | TrackBack(0) | DTM・楽器・動画
この記事へのコメント
最近は、権利者要請による削除の際は、削除跡のページに要請した権利者の名が表示されるようになってるので、それで騒ぎになったんでしょうね。
Posted by shout at 2009年08月13日 12:31
なるほど。ありがとう
みんな騒ぐのが好きそうだもんなあ。いい標的になったか
Posted by JUD at 2009年08月13日 20:29
絵に関する権利が契約に入ってないような?
見落としてるかもですが。
なので今回、クリプトンが直接介入する少ない例の一つなんじゃないかという。
Posted by fuzuki at 2009年08月13日 20:34
あー、初音ミクは持ってないのでパッケージ面は・・・・
パッケージ面に書いてても書いてなくても介入すべきだとは思う。
正直この件でクリプトン叩いてるヤツらの神経には引くなあ。ドン引き。
Posted by JUD at 2009年08月13日 20:56
もしかして、クリにもニワンゴ通さずに削除出来る「権利者強制削除ツール」配布されてんのかなー?

とりあえず今回の件は、オレは反対に一票。

まぁ、ありがちな理由だけど「表現の自由」に対する挑戦だとは思うよ?
単純に、「なんだ?ミクに歌わせた楽曲は、著作権者の他に「クリの検閲」も受けねばならんのか?」って話。
オレはその判断基準に関して「児ポ問題」に割と近い事案だと認識してるけどなぁ・・・

とりあえずクリはコミケ逝ってミク絡みのエロ同人誌に片っ端から火ィ付けて来いwww
# かつてのコナミ、任天堂のように

あ、フと思い出したんだけど、規約破りに関して、「リバースエンジニアリング禁止」と書かれた物を分解した場合の判例ってあったっけか??
Posted by 白亜R at 2009年08月13日 21:05
>JUDさん
パケじゃなくて中の契約に関する書類の話ですよん。

>白亜Rさん
表現の自由って点で言えば、突っ込むべきは今回の削除の件では無く、公序良俗に反した〜の文言を契約に含めている事に関してするべきかと思うんですがどうでしょ?

んで、絵に関して、ってのはつまり、エロ同人誌とかに関してクリプトンが介入する権利を直接持ってるかどうか判らないという事で、契約に書いて無いそこにそこに介入される事の方がむしろ筋違いなんじゃ、という疑問が現在自分の中に浮かんでる訳なのですよね。

実際どうなんでしょうねぇ……。
Posted by fuzuki at 2009年08月13日 21:47
強制削除ツールはよくわからないので・・・

表現の自由についても検閲に関してもまああんまり異論はないや。
児ポ法は「彼らが最初共産主義者を攻撃したとき」だよね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/彼らが最初共産主義者を攻撃したとき

だけど、「歌詞は公俗良序に反する」「音楽をパクり」「イメージを明らかに落とす画像」
を併せ持った動画(というか、基本的な部分は音楽)だからねえ。
しかも、誰の目にも留まる媒体で無制限に流れるわけだ、無償で。
キャラクタービジネス展開してるクリプトンがこれ放置してたら、
本業にも影響するんじゃないかなあ。
放置されたら少なくとも俺はもうVocalodなんか使えないや。
もちろんクリプトンサイドは、削除に至ったら叩かれるのは予想はしてたと思う。

コミケは有償で、興味ない(=メディアに影響されやすい)人は来ない限られた場だし、
わざわざエロ同人誌のうちどれかを指して「プリキュアは汚らわしい」とは言わないだろうしね・・・・
と俺は思ってるんだけど。

http://ja.wikipedia.org/wiki/シュリンクラップ契約

ソフトウェアでのシュリンクラップ契約におけるリバースエンジニアリング禁止については、
国内では大規模な係争になってないんじゃないかな。
競合他社でない限り、あまり多くは問題になっていないし。
↓参考になるかな?
http://www.license-keiyaku.com/softwear/reverseengineering.html
Posted by JUD at 2009年08月13日 21:59
>fuzuki
「クリプトンが介入する権利」としては、初音ミクが描かれた画像だけで充分なのではないかな。
中の契約以前の問題だろうと思う。
どっちみち楽器としての使用に対してであればクリプトンの暴走だとは思うけど、
イメージキャラクター使っちゃったからなあ。

ちょっとばかし、狩りで留守にしますww
Posted by JUD at 2009年08月13日 22:03
>>fuzukiさん
規約に関しては「理不尽な規約なら同意した後でも無効」という判例があるんだけど、今回の件に関しては誰か訴え起こさないと結論は出ないやね。
んで、上で「児ポの判断基準」の話を書いたのは、この「公序良俗の判断基準」の事を言いたかったんですよ。
んでクリは放送コードに従ってる、と。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%80%81%E7%A6%81%E6%AD%A2

これって「自粛」するものであって、「他人に強制」するもんじゃないのよーと思うんだけど。

っていうか「削除」の件に話を戻すけど、MIDIサイト問題の時のJASRACも、
ドラサイト問題の時の小学館も、いきなりプロバイダに
削除要請せずに、「本人に警告」したんですよ。
それだけ気を使わなきゃいけない、「他人の創作物、著作物、表現物」に対して、なんの警告も無くいきなり削除とかwww
しかも今回の件、サンミュージックが訴えるならともかく、クリてめー、どんだけえれーんだよ! っていう話w

ミク(絵)に関しては、創作された時点で作成者に(強制的に?)著作権が発生し、その著作権を著作権者が行使するかどうかってだけの話。
ときメモとポケモンのエロ同人の時も、当時のゲームの説明書に「勝手に複製するな」とは書いてあっても「エロ同人作るんじゃねーよ」なんて書いてなかったからねw
でもバッチリ因縁付けられた、と。
Posted by 白亜R at 2009年08月13日 22:20
>>Judさん
ちなみに、オレが最初このニュースをみたのは、2ch→ひろゆきのブログだった件w
まぁ、あそこのブログにこの問題が書かれていたという事は、今回の削除に関してニワンゴが絡んでいない(=クリが強制削除ツール使用)って事なのかなーやっぱり。

んでシュリンクラップの件、2〜3年位前の話だったっけ??
当時「機密保持」と「新たな技術進歩の阻害」で真っ二つに割れてたのを思い出した。
んで色んなメーカーが「RE禁止」をマニュアルに書き始めたんだけど、そもそもそれは有効なのか?って事だったと思う。
そうか、あれって実際裁判になったわけではなかったのか。ふむ。

ちなみに自分がスレで情報見た限りでは、「削除された動画にはミクの絵は使われていなかった」らしい。
唯一「ミク」の名前が出たのは「動画のタイトルに【初音ミク】と付いてただけ」らしいんだけど、自分が動画見ようとしたときには既に削除済みだったんで、真贋は不明。
Posted by 白亜R at 2009年08月13日 22:36
公序良俗に反してても、法律的にクリプトンに強制力があるのか、って事ですか……。
とは言え、今回自粛しなかったケースでしょうし、じゃあ誰がそれを抑えるかと言えば、一般大衆がやらなければニワンゴかサンミュージックかクリプトンになる訳で、そう理不尽な事では無い気がするんですよね。
少なくとも規約が有効であれば、クリプトンには非は無いですし。
JUDさんもshout君も書いてますが、各関係者やユーザーにも不利益が普及する可能性がある以上、規約の問題が無ければ今回の削除は最善だったと言えるのではないでしょうか。

ところで中の人がミクそっくりな歌い方してたとしたら、という場合とか考えたんですが、その辺の確認って取れてるんですかねぇ。
暴走してるとしたらむしろこの辺かも?

著作権に関してはそれこそ許諾得てない限りはグレーか真っ黒しか無いんで、警告無しで削除でも訴えられないだけマシだと思ってますわぁ……。
Posted by fuzuki at 2009年08月14日 02:58
うーむ、「公序良俗」ってなんですかね?

なんか、今回の件で騒いでるのを見ると、「8時だヨ!全員集合」を非難してたPTA連中とか、「ごっつええ感じ」を叩きまくった連中とか、今回のだと「アイドルはうんこしない」過激派に見えて仕方が無いというか何というか。
例えば忌野清志郎の「君が代ロック」も当時「公序良俗に反する歌」という風潮だったんですが、やっぱコレもダメなんですかね?

しかも今回の件で関係者が受ける不利益って?
オレはせいぜいマスコミのヲタ叩き(アッコにおまかせみたいな)にクリの代表がトラウマ持ってるだけとしか見えないんですよ。

当然ニワンゴが削除するならそれは理解できますよ。プロバイダ責任制限法と同類のリスクマネージメントは必要でしょうから。
ただし今回はニワンゴ消してない。今現在クスリ動画はボコボコ増殖してるし、ニワンゴも以前「小沢一郎叩き」動画がうpされた時は積極的に消して回ったのに、今回はスルー。

>>著作権に関してはそれこそ許諾得てない限りはグレーか真っ黒しか無いんで、警告無しで削除でも訴えられないだけマシだと思ってますわぁ……。

元曲がJASRAC信託曲であれば、楽曲の丸上げではないし、今回著作権関係はクリアなんじゃないかな?
JASRACとニワンゴの契約の間に「替え歌」に関する条項があるかどうかは解らないけど。
Posted by 白亜R at 2009年08月14日 05:21
だめだー、24時になると全然ネットつながらなくなる。DNSすら反応しねえ・・・・
仕事は暇ですよww

画像の件については、ちょっと勘違いがあったようなので保留。

http://blog.piapro.jp/2009/08/post-267.html
・クリプトンからコメントが出ていて、営業上の利益および信用に関する問題だと。
・クリプトンの手による直接削除じゃなくて「削除の申立」を経ているとのこと。

いつも考えてることなんだけど、この「削除(あるいは削除依頼)」ってのは
実は「至極穏便な解決」じゃないかと俺は思うんだけど、どうだろう。
法的な脅しや金銭的な話を全部すっ飛ばして「なかったことにしてくれる」わけで。

「今回の件で関係者が受ける不利益」ってのは、クリプトンのコメント通りで
少なくともここに一人、放置したらVocaloid使わないという俺がいるわけだし、
世間的には相当マイナスだと思うよ。
法的根拠としては「営業上の利益および信用」で十分だと思うし、内容的には「人として」(C)ZOOM
他の追従動画を放置しているのか追いついてないだけなのかはわからないけど、
まずは世間に影響の大きい、メディアで報じられたものを狙ったのかなあと推測。
別に放送コードに屈服させられたとかそんなものじゃなくて、単に
利益を考えてクリプトンが真っ先に対応しただけと思ってる。

JASRAC云々については、というかJASRAC関係なくて・・・・
替え歌であってもメロディが生きてるのと、歌詞の内容を抜きにしても
クリアとはとても思えないなあ。同一性保持権ってのがあるので。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%BF%E3%81%88%E6%AD%8C
そういう観点ではJUDSTYLEも完全にアウトだけどね。
プロダクションと原著作者のコメントが出てないからわからないけど、今後も出そうもない。

続く
Posted by JUD at 2009年08月14日 10:48
「公序良俗」ってのは難しいですが。
「ごっつ〜」は観てないのでよくわからないや。
「8時〜」はユーザ(視聴者)が申し立てた件なので今回のと違う。
「アイドルは〜」ってのは、まあ、www
「君が代ロック」は配信者(放送局)がやったことで、今回のニワンゴに相当するかな。
ポイントとしては「公序良俗に反するから消した、無関係なクリプトンが消した」のではなくて、
「公序良俗に反するネタで商品価値と会社の信用を落とすから、それを被るクリプトンが消した」
というところなんじゃないのかなあと。放送コードも関係ないと思う。

強調しておきたいのは、クリプトンの人も、織田哲郎も、牧穂エミも、普通の社会人なのですよということ。
いくら名を売る商売といっても、人間の尊厳は守らなきゃ。
こんなことを取り上げたのは、法の境界線上にいる自分の立ち位置の確認ってのものあるんだけど、
いわゆる二次創作者として超えちゃいけない線がある、という意思表示かなあ。
あくまでも先方のイメージを(大きく?)損なっていないからお目溢し頂いている、というイメージ。
AQUASTYLEの例を紐解くまでもなく、やりすぎたらいけないなあ、と。
Posted by JUD at 2009年08月14日 10:51
ふむ、ドワンゴが消したのならとりあえず文句は無いや。

俺が疑問に思っていたのは、クリは社会一般的な「公序良俗の範囲」を規定するだけの基準,規定,知識を持っていたのか?という所だったから。
例えば放送絡みだってBPOとかいう審査機関を持っていて、それぞれの事案に関して有識者会議を伴って判断してるわけよ。


# 少なくともここに一人、放置したらVocaloid使わないという俺がいるわけだし、
# 世間的には相当マイナスだと思うよ。

今回の件で「ミク絡みの楽曲はクリプトンの査察を受ける可能性があり、場合によっては無警告で削除される可能性がある」というフォーマットが出来上がったわけだ。
規約では「削除」とまで書いていなかったハズなのにね。
少なくともこの件でミクを買う気がうせた人もいるのでは?
# 最低でもココに1名
Posted by 白亜R at 2009年08月14日 11:16
「クリプトンの査察」についてはちょっと物々しい表現な気が・・・・。
でもそういう意味では、自分で何か公開した場合でも常に「査察」は意識してるなあ。
相手は営利企業なんだし、客商売だからね。

====
いまさらフェアじゃないと言われるかもしれないけど、
俺はVocaloid以外のクリプトン販売製品のユーザーなので、心情的にはクリプトンの味方。
====

この問題で重要なのは、Vocaloidが単なる楽器以上の意味を持ってるってことで、
歌詞をつけられるだとか、楽器としての一般的な基準以上のキャラクター性を持っているとか、
そういったあたりがここら辺の意見が割れる原因になってるんじゃないかなあ?

ドワンゴの削除だとOKでクリプトンがNGなのか・・・。
西村博之のblog(夕べ読んだ)での言及はフリーダム過ぎるなあ。
とりあえず、初音ミクの画像が使われているのは、西村博之のblogが出典であるのはわかった。
削除(の判断を)したのはニワンゴなのに、そこで取締役をつとめている西村博之が
「クリプトンおかしいよね」ってほうが余程イタイ。

結局のところはクリプトンの営業判断だよね。
今回の件はどう動いても多寡あれど批判や対象ごとのイメージアップ・ダウンは避けられないので、
必要以上に叩く必要はないんじゃないかなあ、と。

受け手のニコニコ動画に対する距離でも意見が割れるんだろうかな?
Posted by JUD at 2009年08月14日 12:44
>> ドワンゴの削除だとOKでクリプトンがNGなのか・・・。

たとえばこのオッサン、
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51345760.html
住民の何らかの訴えがない限り、警察には逮捕できないワケだ。
そこで地元住民、海の家経営者が警察に「海水浴客を減らす迷惑行為」として通報するのならともかく、直接殴り飛ばすのはいかんだろって話w
Posted by 白亜R at 2009年08月14日 13:31
なるほど
みんなして「SMILEVIDEO権利侵害対応プログラム」だと思ったわけか。
俺は「警告なしの削除で済ましてくれる」ならむしろ穏やかな解決だと思ってて、
削除くらいでなんでこんなに騒ぐんだろう? とも思ってた。
"忙しい人"とか散々削除されてたしね。

エロ同人に待ったをかけたこともあったっけ・・・
Posted by JUD at 2009年08月14日 13:59
そりゃそうでしょ。
事の発端はタラコのBLOGだったんだからw

んで最終的に、

> 削除(の判断を)したのはニワンゴなのに、そこで取締役をつとめている西村博之が
> 「クリプトンおかしいよね」ってほうが余程イタイ。

ココに収束するワケよ。
文句言うくらいなら、最初から削除なんかすんな、と。


まぁ、今回の件で解ったのは、「クリの*穴の小ささ」と、ニワンゴの「権利者からの削除要請には検討の余地無く即対応」ってトコかな?
なんか2chの削除板とエラい対応が違う気もするけど、別に同じ会社じゃないしなw
どーでもいいやw
Posted by 白亜R at 2009年08月14日 16:10
イヤー、なんかエロいwww

ウンコが細いのは、慣れないキャラクタービジネスに引き込まれたからびびってるんだろうけどね。
対応の違いについては、あちこちの権利団体と直接契約(とか)してることが影響してるんだろうし。

ここら辺は今後のために覚えていなきゃいけないな・・・
Posted by JUD at 2009年08月14日 17:14
どうも。紹介されたブログ書いた本人です。あれ書いた当時はイライラの真っ最中で
なるほど読み返してみると頭悪い文章だったなと自分でも思います。
キャラクター性を守るためだとか、そういった思考が見えてきたのは数日後の事なので
言い訳がましいのですが当時はクリプトンが保守的に権利を強引に行使した、みたいな一部の世論に自分も流されてたと思います。

吐いた唾は飲みたく無いのと当時の心境を残しておく意味でも記事は訂正しませんが、自分の認識としては
多少変わってきたと思います。

やっぱり削除するにしても「やりよう」だと今回の件は思いました。
早急に対処すべき問題であった事も事実ですが、クリプトン、ニコニコ双方で折り合いを付ける必要があったんじゃないかなと。
初音ミクにしても現実的に考えてニコニコがあってこそ、あそこまでメジャーになったんだと思いますし、
ニコニコユーザーに配慮という言い方もあれですけど納得が行きそうな理由が必要だったんじゃないかと。
Posted by falch at 2009年08月16日 00:20
こりゃわざわざどうも。

一律して削除の経緯を説明しないニコニコ動画、
騒ぎが大きくなるまで事情説明をできなかったクリプトン、
明らかにミスリードを誘った西村blog、
ここら辺りに、火のつきやすい一部のユーザが食いついただけなんじゃないかと思うけど。
自分の場合は「SMILEVIDEO権利侵害対応プログラム」に色眼鏡がなかっただけなので、
なんであんなにみんなクリプトンが叩かれてるのか、逆にわからなかった。

結局問題は沈静化してるわけだし、少し遅れた感はあるけど
さしあたってクリプトンとニワンゴの行動に問題はないと思えるなあ。
そのメカニズムに嫌気が差したなら、別の方法で表現していければいいだろうし。

一部ユーザの主張ではユーザを納得させる方法としては明確な線引きを求めてるけど、
コストや企業イメージを考えるとあんまり現実的じゃない。
もうちょっと説明が早ければ、騒動はもう少し小さくて済んだのかもしれないけど、これもコストがねえ。

もうちょっと、ユーザには性急でない反応をして欲しいとは個人的に思う。
Posted by JUD at 2009年08月16日 18:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31261233
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック