2024年12月10日

2024年の買い物

2024年に買ったもので大きなものをいくつか。

----

情報機器:

UPS オムロン BW-55T [Amazon]
NAS QNAP TS-233 [Amazon]

NASは先代がちょっと怪しい感じになってきたので検討しているヒマがなかった。HDDは6TBを二発積んでいる。余裕があるときに4発モデルを用意したい。古いNASはQNAPのいろんなアプリのテストベッドになっている。画像管理アプリがもう少し使いやすければいいのだが。
UPS入れたら安心感がめちゃくちゃある。2個のNASしかUPSを通していないが、仕事用PCは4台中3台がノートPCなので不要と思った。長期旅行はもちろん、夏場になると落雷停電が頻発するので、コンビニにタバコ買いに行くのですらビビってしまっていた。

スマートウォッチ Xiaomi Watch 5 Active [Amazon]

スキースノボのとき、グラブのタイプによっては腕時計が使えない。誤差1分未満の時計に、スマートフォンの通知が出てくれば便利かな〜 くらいのつもりで買った安物のスマートウォッチ。スタンドアロンで動かすようなつもりはないので、4G/LTE GPS NFCなどの便利機能はいらないし、生体センサーも使ってない。
カラビナかナス環でぶら下げるストラップホルダーをいろいろ試してるんだけど、なかなかうまくいかない。ロングバンドで妥協する手もあるが、スノボ中に転倒して手をついたときにバンドがちぎれるかグラブ破くかしそうなので、まだ運用法が定まっていない。
XiaomiWatch5Active

年間で高額コンピューターガジェット買ってないのは今年が初めてなのでは? PCは去年新調したばかりだし、お仕事用PCは買ってもらっているので、当面は必要なさそう。あえて言えばゲーム用途のAndroidタブレット SM-T875が4年経ってパワー不足を感じるようになってきたくらいか。
ついでにいうと 家電の類も買ってないな。2022年の引っ越しでだいぶ買い替えたので、今なくて困っていたり壊れそうだったりするものがない。

----

自動二輪車関連:

いや〜〜〜 つけられるものは粗方つけたな。
新車価格 328,000円のジクサー150にここまで金掛けるか っていわれるほど色々と装着した。

ドライブレコーダー ミツバ EDR-21Ga [Amazon]
33,670円。最初はどうしたらいいかわからないのでハンドルバーにGoProを付けていたが、毎回マウントするのが面倒で結局付けてしまった。いろいろ面倒はあったけど、安心感とGoProの着脱の手間考えると、手間の甲斐はあったなとは思う。

ヘルメット+インカムセット
SHOEI NEOTEC 3 https://www.shoei.com/products/helmet/system/neotec_3/
SENA SRL-3 https://senabluetooth.jp/srl3/
あわせて137,500円。バイクというよりライダーの装備だが、懸かっているものは命なので、惜しまず資金を投入した。
買った店でフィッティングしてもらったけど、ヘッドセットの取付があんまり… というか率直に言って下手だったな。とはいえSHOEIのヘルメットは認定資格持ちに採寸してもらわないと通販で買えないので、店で買ってフィッティング証明書を発行してもらうしかなかった。次は自分でやる。

ライディングジャケット ELF EJ-W119
本革・合皮は嫌だし、ユースケースと体形を考慮するとほかに選択肢がない。前の冬はノーブランドブルゾンとかスキーウェアとか着て走っていたけど、さすがに本当のライディングジャケットだけあって快適。まあこういうのは店に行って試着するしかないので、リンクも貼らない。
夏用ジャケットのときもそうだったが、岩手の兄上に言われたのは「近所に試着可能な大型店がたくさんあるのは羨ましいよ」とは言われた。ライコランド盛岡と埼玉を比べると品数が2倍から5倍くらい違う、まあネジまでラインナップ豊かな埼玉店は特殊すぎるだけか。

電熱グローブ コミネ EK-216 [Amazon]
12,339円。コミネマンはダサいって言うな。手足の形状の都合でグラブはコミネ製品が合うのと、電力は車体から取得することという実用面を考えるとほかに選択肢がない。でもシューズとジャケットはエルフだ。あとなんだかんだ言って 変な新興メーカーの買って異形の電力端子に悩まされるよりは、実績があるメーカーの方がいいという考え。
あと 季節製品は需給の都合で販売価格がコロコロ変わるので、製品決め打ちならしばらくウォッチしておくのがいいと思う。これを書いている今でもすでに購入時より二千円くらい安い。

ジクサー150+GIVI-E22サイドケースセット
モトコ E22ホルダー GIVI-M24-101 https://www.motoco.co.jp/pages/204/
サイドケース左右セット GIVI E22ND [Amazon]
ホルダーが51,084円、サイドケースのE22ND 左右セットが22,450円で、しめて73,534円。ホルダーは受注生産だったっぽい、でも治具だけ作ってあったのか、納期10日くらいだった。
モトコのE22ホルダーは、GIVIのE22系とDOLOMITIだけ装着できますよという触れ込みの製品。装着で多少の寸法ズレはあったが、ぶっ壊れるほどには曲げずに済んだので満足している。エグゾーストの干渉考えると、E22とDOLOMITIが着けられるなら、E23系も着くんじゃねえかと思うんだがどうだろう。E22は手で持つにはいいけど、肩掛けベルト通すトコないので『左右セット+バッグもう1個』みたいな長旅では少し扱いが面倒。E23だってダメだったらぶん投げて済むほど安い買い物ではないので…
まあ見込みの怪しいE23系にチャレンジするなら、DOLOMITIでいいかもしれない。E22/E23だとキー部がチャチいからね。
プラ製だから中身が詰まってないと揺れるたびにガチャガチャ音がするのでウレタンスポンジか何かを内張りしたいけど、丸洗いできる強みを捨てるのと、カビる可能性もあるので別の方法を考えていたりする。当面は 百均の類を延々とめぐって、いい感じのクッショントートか何かを見つけるつもり。

レインウェア
ミズノ ベルグテックEX ストームセイバーVI [Amazon] 19,800円
コミネ RK-543 STDレインウェア 7,411円
コミネ RK-034 ネオレインブーツカバー ショート 3,393円
非力なバイクに乗っているのと、風に巻かれてうるさいのがイヤなので、フードのない奴か、襟に仕舞えるヤツに絞った。ストームセイバーはモデルチェンジしてIV->V/VIに替わったけど、店で見た限り基本機能は変わっていないと思う。フードが収納袋になるのは便利だが、フードを出さない用途でしか使わない人には無駄に出し入れすることになるので、痛しかゆし。
コミネの方が若干厚手で、昼暑くて夜だけ冷え込む春や秋ではこっちがやや上かな。ミズノの方は防水防風だけに特化した感じで、夏季や充分に着込んでいる冬季はこっちの方がいい。どっちか1個っていうならミズノ ストームセイバーの方がいい、軽いし畳めば容積で優るし、裾の処理もちゃんとしているし。お値段なりの価値はあると思う。

エンジンガード、風防、線材や小物、電装品などで6万円くらい使っていて、35万円くらいか。専用品でないツーリングバックとか含めるともっと行くと思う。車体以上に掛かっているな。初めてのバイクなので、つけられるものは何でも付けた感がある。2台目のバイクにこの経験は生きるはずだ。歳食ってから始めたもんだから、ある程度は駆け足で経験を積んでいかないと、乗れなくなるまでに何台乗り換えられるかわからんからな。

リアキャリアは個人の宗教観でつけていません。
奥行きがギリギリである格納場所の都合もある。

----

スキースノボ用品:

安物の2枚目のスノボ柔らかめフラット板+バインディング
かなり安物の21,900円。ハイブリッドキャンバーの板との違いを試してみたくて比較のため買った。カーブと板の硬さは今まで使っていたのと大差ないので、純粋にキャンバー有無の違いが感じられると思う。

GoPro HERO 12 https://gopro.com/ja/jp/
アクセサリーとして電池2個+USB充電器を追加して 79,480円。
今まで使っていた、HERO 5 SESSION の電池がくたびれてきたので新調した。ひとさまに観させる程の動画は撮ってないけど、いろいろ使い道はあるので買っておいた。実際 ドラレコ付けるまではバイクで使っていたり、プロダクトのデモ撮影に使っていたりして、スキー用品枠としてはどうかとも思うが… とりあえずこの枠。
今だと HERO13か。久しぶりのバッテリーの形状変更はあるけど、GPS復活・マグネットドアがあるので、今買う人は迷わずHERO13を買うべき。

ウインタージャケット
33,011円。群馬の穏やかな山でばかり滑っていたからペラペラのジャケットを着て滑っていたんだけど、岩手まで行って滑るととにかく寒くて ただ震えているだけの人になってしまうので、ジャケットを買い足した。ボトムスも2枚あって、時期とロケーションで使い分ける。これでも防寒性能は上中下の「中」だが、最高の防寒性能を求めるほどのロケーションは予定にないし、その時は使い捨てカイロでなんとかすることに。

上半身プロテクターは前のシーズンからバイク用を転用しているし、電熱グローブもバイク用を今シーズンから投入かな。

----

キャンプ用品:

寝袋は以前から野宿用に持っていたのと、兄上のお古のソロ用ドームテントをくすねてきていたので、それ以外をひと通り。
コット+空気枕
CBバーナー SOTO ST-310 [Amazon] +アクセサリー類
クッカーセット [Amazon]
タープ+ポール+パラコード
アウトドアテーブル
これ以外のカップや食器などの小物は、だいたいダイソー&キャン☆ドゥで揃えた。これも同じ兄上いわく「いまはダイソーで何でもあるからな。俺が始めた頃はシェラカップひとつで二千円とかテントひとつで十ウン万円とか」とか演説された愚痴られた。
寝るだけのソロ泊だとこれで充分なんだけど、人数増えるとどうかな? と思って10月に登山のついでにキャンプ場に3人で行ってみたが、人数増えると道具増えるのではなく道具が変わるというのがわかった。ソロ泊全振りはよくなさそう。

ポータブル電源 Anker 521 Portable Power Station (PowerHouse 256Wh)
キャンプ用品のつもりで買ったのではないけど、キャンプ行くときに商用電源があるかとか、10,000mAh製品の6倍以上の容量なのでモバイルバッテリーだけで足りるかとか、その辺を気にしなくて済むのは大きい。あと充電がDCなので、間接的にとはいえDC-AC変換できるのと、車に載せて運用できるのは災害時にも役に立つと思う。

----

アウトドアと自動二輪でだいぶお金を使ってしまった。来年もまたその辺に資金を投入すると思うが… 野放図に買うのやめよう。
posted by JUD at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191173028
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック