2022年05月27日

暫く田舎暮らし(2)

2022/1/18に書いた分の続き、というか完結編。元旦から4月頭まで、岩手のアパートを借りてリモート勤務しながらスキースノボでエンジョイしたので、そのログを残しています。

遠隔地で仕事できるって素晴らしい。でも自分の中では、ソフト開発を生業にすると決めた30年前頃、2005年頃にはできていると信じていた。covid-19の功罪の功のほう。できればもっと一般化してほしい。

・すべて日帰りで13回も滑りに行けた。1泊2日でも1回とカウントするなら、スキースノボに13回っていうのは過去最高記録。どっちみち体力の都合で長距離移動で2日連続ってまともに滑れるの1日目だけ、初日ナイター&2日目AMのみなら大丈夫 という経験があるので、日帰りの方が満足感は高い。

車に乗ってから滑り出しまで1時間! 快適! あと県内すべてのスキー場から当日の気分で好きなところに行けるのも最高! 自分で運転する労力も、電車で移動したりそれを手配するのに比べたら、ないも同然。鎖骨にボルトとプレートが入っているのもあって、荷物を背負って電車を乗り継ぐより、運転した方が楽。

・ペラペラのスキーウェア、フィット感()を求めたグラブなど、新潟や群馬に最適化した装備だと寒くてつらい。次のシーズン前に厚手のを買っておかなくてはいけない。岩手の寒さをナメてましたすいません。

・お金は結構かかりました。通院のために月イチで帰京してたのがね。ガソリン代は別として、家賃に交通費光熱費などで8〜9万円/monthくらい。使ってる電力量などは同じくらいなんだけど、二重の基本料金とか乗ってくるし、岩手のアパートで使っているプロパンガスの基本料金がまず高額なので。

・実家とかその近辺 ほったらかしにしておいたので今回ついでに観察したり交流したりできた。甥っ子1号〜3号とか、近所の親族とか、covid-19以来交流が途絶えてる知人とか、いろいろ。

・引っ越しの方針が決まって、車もどういう車を買うのか決心がついた。

----------------

2021/11/24
在宅勤務のルール変更があって『実家や縁戚宅でのリモート勤務は認められる』という。めちゃくちゃ拡大解釈して、雪国の実家で在宅勤務しつつスキー三昧生活ができるんじゃないか? というアイディアが出てきた。仕事につかえる機材、ノートPC、コントローラー、その他諸々… うん、物理的にはできる。
いろいろ深く探ったところ『セキュリティ観点から、固定された「住居」は認められるが、いわゆるワーケーション的な「ホテルやリゾート地など、不特定地でのリモート勤務」がダメ』ということだった。戸籍を移せるか、それに準ずるところならOKという言質も取った。よっしゃ。

11/25
ウィークリーマンション的なやつを探したけど、もともと数が少ないうえに、月間で10万円超えちゃうのがわかって、これはナシに。かといって実家で何か月もひと部屋占有するのはちょっと家主(兄上)に悪いなあ… と思って、頓挫しかけた。まあ正月から2週間くらいなら歓迎してくれるだろうし、その方向で考えるか。というところまで考えた。

11/27
実家に連絡する用があったのでTELしたら、実家で経営してるアパートが1区画あいてるとのこと。真偽はともかく、もうcovid-19関連で全然動いていないと不動産屋が言ってる、という。じゃあそこを春まで借りるよ、と言ったらあっさり承諾。次の入居者が決まったらエアコンつけるつもりでいたっていうんで、それもお言葉に甘えてつけてもらうことに。

12/21
モバイルディスプレイを買った。仕事用ノートPC, モバイルディスプレイ, Surfaceの3面体勢ができる。PC間は例によってMicrosoft Garage Mouse without Bordersでつなぐ。
向こうにいる間の通信回線は、WiMAX2+で賄おう。旧WiMAX時代から10年以上使っている。年に2〜3回くらいしか持ち出していないが、メイン携帯端末のバッテリーや仕様データ量でやきもきしなくていいので助かる。年間契約で年に5万円くらい払っているけど、こういう機会のために払ってるようなもんだからな。

12/24
天井シーリングソケット用にアイリスオーヤマのLEDシーリングライトを買った。型落ちとはいえ四千円で買えてしまう。照明器具はあかるいナショナル一択をポリシーにしている自分としても、3か月かそこらもってくれればいいのでと言い聞かせてヨドバシ.comで購入、ヨドバシから直接むこうの実家に送っておいた。あといろいろ小物、Type-C/PD電源やケーブルなどを通販で買い集めて、160サイズのダン箱に詰めて送った。
コミケ作業はしているけど、ノリが悪いというか 勘所を掴めないというか…

12/26
前に買ったスキーがろくに検討もせず買った安いやつだったけど、ちょっと力入れて踏み込むと頼りなく屈してしまうヘナチョコだったので、ヴィクトリア本店に行って「一番いいのを頼む」のノリでスキーとブーツ、ついでにストックを新調。どうせおろすのは向こうでとなるので、これも実家に直送。

12/28
水道と電気の手配、それにエアコンの設置が終わって、LEDシーリングライトも設置してくれたとのこと。
LEDシーリングライト設置したことないので自分でやってみたかったんだがw まあいいや。

12/31
コミケ C99にサークル参加。自分のトコの出し物はさておき、人がいなさ過ぎてちょっと… 夏には好転してるとは思うけど、次回の申し込みは別の理由もあって見送ることにした。
コミケ終了後、帰宅する氷夷の車に一関まで便乗。

----------------

2022/1/1
日付が変わって 朝に一ノ関に到着、そこから電車で移動して、無事実家に到着。
お昼ごはんだけごちそうになってアパートへ移ろうと思ったんだけど、2〜3日泊って行けという。
せっかくだからとゴチになってたら、隣家は明日スキー行くっていうので便乗して俺も初滑りすることに。

1/2
岩手高原スノーパークで初滑り。ショートスキー。
滑ったのは自分と、隣家3人兄弟の2番目だけ。下の子はなんかスキーはイヤだって聞いてたけど、上の子もですか? 上の子もスキーやってなかったっけ? 下の子には「なぜあんな寒いところに行かなくてはならないの?」という旨の達観コメントをいただきました。
自分は 年末に買った新しいスキー一式のうち、まずブーツだけ先におろした。板は使い古したショートスキーだけど、フィット感が違う。お値段なりの価値はあったということ。

1/3
志賀理和気神社2022.jpg初詣は志賀理和気神社、通称 赤石神社。再建したばかりなので白さに違和感を感じないではないが、これはこれで威厳があってよろしいかと。例大祭ここ2年はcovid-19の都合で開催できていないんだけど、今年はどうかな。
義姉上に車を出してもらって、アパートで3か月使うテーブルとか椅子とか買ってきた。いや 自分で運転してもいいんだけど、なんか世話焼き半分と面白半分でそうなった。「何それおもしろいの?」って聞いたら、とても面白いとのこと。3か月後には捨てる前提なので、それなりのお値段のもので済ました。
車庫借りてスキーのメンテしてたら、居合わせた兄上が「どうせスキー場まで運転していって子供らが滑っている間は待ってるだけだから、俺もスキー買って来年は滑ろうかな」とか言ってる。いいぞやれ!
この夜からアパートで暮らす。昼に暖房を仕掛けてから出かけて、夕方に戻ってきたら なにこれくっそ寒い! エアコン紀伊店のか! と思ったら換気口全開のうえで換気扇ぜんぶ回しっぱなしだった。

1/4
2022のスキー板.jpg安比高原スキー場で2回目。スキー。
ブーツに引き続き、新しい板もここでデビュー。高い板って滑りやすいっすね(何)
ちみっ子2号にショートスキー履かせてみたら相当気に入ったらしいけど、あんまりお勧めしたくないんだよなあ… カービングスキーでちゃんと滑れないうちにショートスキー履いても、ただスキー板が横を向くだけで曲がらないし、あんまりうまくならないしさあ。あと、新しい用具をそろえてあげても、まだ成長するからもったいなくて高いのは買ってあげられないし。いや あんまり安いのではどうかとは思うが、高いの買ってすぐにサイズ合わなくなってまた買うことになると、俺はともかく親(義姉)の立場ではあんまりいい気分ではなさそうだしさあ。

1/5
この日が仕事始め。
当分は書類仕事なので、ノートPCだけでできる。
風呂を借りに行くたびに実家に300m歩いていくの面倒だな〜〜〜〜 ってガスも契約して開けてもらった。実家行ってるときは実家の風呂を借りるし毎日は入らないから従量部分は大したことないけど、基本料金が高いんだプロパンガス。

1/6
冬営地仕事場.jpg仕事にあんまり身が入ってないんだけど、パワーが必要な仕事は年末までに全部終わっていて、今はクールダウン期間みたいなもので、漫然と手を動かしていれば進む仕事だから問題なし。納期と料金ありきで、仕事の進め方は自分の都合でどうにでもなる立場なので楽勝ですよ。(まあ それくらいの処遇が認められる程度には頑張ってきたので)

1/7
実家にお呼ばれして、隣家と全員集合で飲み食いし始めたら、隣家は明日もスキーしに行くっていうんだけど、またもや3人兄弟のちみっ子2号だけっていう。あれ、ちみっ子1号ちゃん行かないの? マジで? スキー飽きた? スノボなら行く? って言ったらスノボなら行くっていう。
ちみっ子3号は安定の「行かない。マイクラやる」即答されました。

1/8
岩手高原スノーパークで3回目。スノボ。
予定外のスノボになった。スノボ持ってきてないんですけど… まあレンタルでいいか。メットなくて怖えー… って、本当は欲しいけど、ちみっ子1号に教えるだけなので今日はいらないか。本当は欲しいけど。大事なことなので(ry
スノボはちみっ子1号と何回か来ることになりそうなので、次に帰京したときにキャリーして来てもいいんだけど、次の週末にも使いそうだということで、鍵を預けていた近所の某氏にお願いして東京の自宅から送ってもらう。メットも。

1/10
岩手高原スノーパークで4回目。ショートスキー。
この日から自分で運転していく。隣のちみっ子2号のみ随行。ちみっ子1号は徹夜でゲームしてたらしくて… おい…

1/14
この日2人が埼玉から合流して5回目は安比高原。ショートスキー。
この冬一番の冷え込みで、上の方は嵐といっていいレベルに吹雪いていた。上級者コース行ってしまって、停まっては寒いと言うのを10回くらいやった。半端な装備で来るところではないね… 普段は新潟・群馬エリアで滑っていて、それにあわせてるからスキーウェアがペラペラなんだもん。厚手のも買っておこう。

1/15
この日1人が東京から合流して6回目は雫石スキー場。スノボ。
年に1回あるかないかの、気温が程よく低くて、風が穏やかで、時折日差しがありつつ薄雲に粉雪が舞う程度の好コンディション。
自分以外は山頂からぐるりと回ってきて楽しんだらしいが、俺は一番下をぐるぐる回りながらスノボの再履修

1/16
初日に来た2人は車で帰ったので、2人だけで7回目の網張スキー場。スキー。
この日は、こちらも年に何回かしかない、1月のくせに気温が高くて風が激しくてぼた雪のバッドコンディション。
3時間くらい滑って打ち切り。アウトドアレジャーはこういうことがあるけど、しょうがないね。

1/22
通院のため帰京。
移動時間で本をモリモリ読む。

1/29
ガード下凍結歩道.jpg通院が終わったのでまた岩手へ。
移動時間で本をモリモリ読む。読んだ漫画にうまそうな実在店のチーズケーキが出てきたので、あとで買いに行くことにする。
駅からアパートまで歩いて帰ったんだけど、鉄道ガード下の歩道が殺る気マンマンでゆっくり歩くことを強いられている。ここに限らずこのあたりの田舎道は、歩く転倒リスクを考えると車の方が安全かなとは思うが、車だと面倒だし、酒飲んだあとはどうやったって徒歩になるからなあ。タクシーだって呼んでから来るまで何十分とかかかるので、歩いた方が早い。変人扱いされるが気にしない。

2/5
8回目は岩手高原スノーパーク。スキー。
1月後半からcovid-19陽性が増えてTVが煽ったからか、だいぶ人は少ない。学生の冬休みが終わったからというのもあるか。

2/11
ちみっ子1号がレンタルのスノボの聞かん坊さに手を焼いてたので、買いに行った。スノボやるんなら買ってやるよと言った手前、俺が全額出したんだけど、金額見られないように隠してあったレシート掘り出されて、義姉上に見つかっちゃった… 困り顔で「ええー こんなにー…」って言われたよ… しょうがねえよ 時期が悪いよ。入門セットで何万円ぽっきりっていうのはシーズン初頭でないと。
ちなみに 俺が使ってるセットより高価。メットとブーツが高かった。時期的に、安いのはだいたいのサイズが売り切れているからしょうがないのだ。

2/13
岩手高原スノーパーク20220213.jpg9回目も岩手高原スノーパーク。スノボ。やっぱり人出は少ない。なくなったら困るのでじゃんじゃん行こう。
別のエントリで書くけど、この辺で「やっぱり早めに東京の自宅を引っ越そう」と決めた。東京の自宅、幹線道路に面していてめちゃくちゃ揺れるしうるさいし、そもそも在宅勤務するには狭すぎる。岩手のこのアパートの居心地が存外によいので。

2/19
10回目も岩手高原スノーパーク。スノボ。
岩手高原ばっかり来てるな? っていう気はするけど、自分が滑って楽しめる中ではここが一番近いのでそうなる。すいている緩斜面がメインコースとは別に存在していて、基礎練習にはもってこい。あと、随行している ちみっ子2号は小学生なので無料で滑れるサービスがあるからなあ。
30年くらい前まではロープ塔や1人乗りリフトが1〜2本なんて零細スキー場がいっぱいあって、車で30分くらいのところにもあったけど、雪不足の年に廃業してしまったり、大資本の大規模スキー場に客が流れてしまったりした結果淘汰されてしまった。

2/20
チロルのテイクアウトチーズケーキ今週は通院と出勤があるので、盛岡駅で例のチロルのチーズケーキを買って新幹線に乗って帰京。本当は山岸店(本店?)に行ってみたいが、何かのついでに行けるような場所ではないので、今回は見送り。
チーズケーキは近所の人たちとおいしくいただきました。やわらかいチーズケーキって、ちゃんとしたカトラリーがないと皿に載せるときにボロボロになっちゃうので、ホントは店で食べたいんだけどね… 見た目はキレイに切り分けられなかったけど、味はじゅうぶんおいしかったのでヨシ!

2/21
通院と出勤のため帰京して出勤。ことし初の出勤である。
市場動向報告を兼ねた、課内の情報交換会。リモート参加でもよかったんだけど、せっかくだから出勤して、オフィスに置きっぱなしになってる私物のMIDIコントローラーとか工具を回収してきた。逆に 使っていない借り物の機材は返却。課内の情報交換会のあとは、個別にあちこち挨拶しておしまい、この日の生産物はゼロ!

2/24
みたび岩手へ移動。
移動に4時間もヒマじゃろ? っていうことはない。積読してた本をモリモリ消化できる。
読んだ本のログも別エントリでまとめておこう。

2/27
下倉スキー場の赤いカレー.jpg11回目は八幡平リゾート下倉スキー場。スキー。
スキー場まで残り1キロちょっとのトコまでは雨降ってたんでどうかなー とは思ったがスキー場はギリギリ雪だった。でもだいぶ雪は重いんで、ショートスキーが楽しめるコンディションではなくなったな。長い方をもってきていてよかった。
そのゲレンデ一番の高難度バーン、いわゆる「壁」的なところのリフトに乗ってたら、上の方から高速で滑ってきたスノボマンがエッジを引っ掛けてしまって5mくらい飛んで一回半宙二回ひねり(推定)で上半身から落下、その後20mくらい転がって行って肝が冷えた。心配したけど、のっそり起き上がってまた超スピードで滑って行った。俺だったら死んでるかもしれんな…
そのあと、ちみっ子2号がリフトに乗るときストックを落っことしてしまうアクシデント。お前さん 兄貴(ちみっ子1号)がリフトの上でグラブ落っことしたこといまだにネタにしてるけど、ブーメランもいいトコ。自分はよそんちの子に情操教育してあげられるような立派な大人ではないけど、いちいち喧嘩されてもいやなので もうそれ禁止な。って言ってやった。
昼飯は地獄みたいな色のカレーを食った。でも辛さはCoCo壱の3辛くらい+赤唐辛子であとひく辛さが少しあるくらいで、色ほどは辛くなかった。

3/2
冬営地仕事場2.jpg15.6吋モバイルディスプレイだと、やっぱり目がつらくなってきた。書類仕事しているうちは「ちょっと窮屈だなー」程度だったが、コードを書き始めると無理が出てきた。しかたがないので23.8吋のデスクトップモニタを買った。今後使うあてがあるかっていうと… ないな… まあ来年同じように岩手に来る機会があったら使うだろうし、置き場所さえどうにかすればあって困ることはないだろ、という目論見。どうせ引っ越すことにしたしな。

3/5
12回目は安比高原スキー場。スノボ。
岩手のほとんどの主要スキー場は山頂が北方向なので、斜面が陽光を受けて融け始める3月になっても、山頂が西方向の安比だけまだ大丈夫だ問題ない。気温も高くはなっていて、雪もだいぶぼた雪だが。
先月はチロルのチーズケーキを食べたが、今度はベイクドチーズケーキを食べたくなったので、花巻空港まで行って北上トロイカオリジナルベイクドチーズケーキを買ってきた。ベイクドなら切り分け楽ちんだろ、と思ったら最初から切れていた。味? 味覚のボキャブラリーが少ないのでおいしかったとしか
トロイカチーズケーキ.jpg トロイカチーズケーキ2.jpg

3/8
F1シーズン開幕前に、と WiMAX端末を、モバイルのWX05からホームルータータイプのL11に変更。今まで 10GB/3day だったのが 15GB/3day になるわけだ。通信速度には変わりがないが、容量的にはだいぶ助かる。仕事してると平均で2.5GB/dayくらいになるので、ゲームのアップデートが来たり、動画コンテンツを観始めるとカツカツだった。

3/12
13回目は岩手高原スノーパーク。スキー&スノボ。
ここ数日の陽気で雪面はだいぶ荒れてきて、気温が高いのもあって滑りは悪いな… スキーを試しに履いてみたけど、リフト2本分で「もういいかな」って感じには荒れてた。車に戻ってスノボを履いてまた出て、スノボならまだ余裕がある、という感触。幅広だからかな?
今までは春スキーっていうとショートスキーで悪戦苦闘してたイメージがあって敬遠してたけど、スノボならいけるな。来年からもこういうスケジュールを組もう。

3/16
20220316地震.jpgさあ寝るべか と思ったところで地震ががが(((())))
Surface倒して、ノートPC閉じて、あとは倒れるものなんかあったっけっかなあ? とか考えてる間に、潰してゴミ箱に入れる前の空ペットボトルがカラカラと甲高い音とともに倒れたくらい。
夜中だったけど、兄上の車庫にスキーとかスノボ置いていたので、散歩ついでに様子を見に行った。倒れて車凹ましてなきゃいいけどなー と思ったが倒れたり落ちてはいなかった。でも少し動いていたので、高所にあったのは念のため地面に降ろしておく。
あとで母屋の方に行ったとき、ガンプラ飾ってあるところ1体なくなってて、床に部品が落ちていた。
車庫を覗きに行ったら兄上と鉢合わせして「わざわざ来たの?」って言われちゃってさあ… どうせだから一服つけながら散歩したついでに寄ったって言ったって信じてもらえねえだろうなあ、とは思うので言わなかった。

3/17
盛岡-宇都宮10時間.jpgゆうべの地震で新幹線の橋脚壊れてるっていう…
どうして…
新幹線が動いている宇都宮までぜんぶ在来線で行くとして… ドアtoドアで15時間! 無茶いうなや!

3/18
私は地面を這いずるタイプなのだが… JALのWebサイトに張り付いて、花巻-羽田線の切符を確保。30分後には売り切れていた。人生初飛行機がレアな臨時便という… 新幹線が停まったところ、利益の薄い路線をちゃんと飛ばしてくれるフラッグキャリアさまさまやで…

3/19
地震騒ぎのうえ、さらに陽気が春めいてきたので、スキーシーズンは終わりと見切って梱包して東京の自宅に発送。仕事道具とかぜんぶ片づけるのは無理なので、もうちょっと先送り。もう少し早く見切りをつけるか、新幹線が死んでなければ、ハンドキャリーも含めてすべて撤収することもなんとかなったんだが… 今回は通院だけじゃなくてワクチン接種もあるので、日程は動かせない。残念。

3/20
花巻空港-羽田.jpg通院のため空路で帰京。
ドロップアウトしたとはいえ、流体工学をはじめとした工学全般をかじった身としては 飛行機がどういう理屈で飛んでるか、どれだけ安全か、は理解しているが、やはり飛行機なんて恐ろしい乗り物に乗るのはできればやめたい。揺れるたびに血圧爆上がり。

3/22
スキースノボが岩手から到着。手入れして片付け。
東電とPGが「電力ヤバい!」っていうんで、午後の早いうちに白々しく「節電に協力するため今日の勤務を終えます!!!」って言って回線を切った。仕事用PC、エアコン並みの消費電力だからな… せっかくだから久々の早寝。

3/24
covid-19ワクチン3回目。
通院も終わっていて、この日程を押さえた時点では、ワクチン接種から副反応でるまでの間に新幹線で移動するつもりだったんだけど、飛行機だとちょうどいいフライトないんだよな〜〜〜〜 乗ってる間に発熱したら面倒だな〜〜〜〜 ということで東京の自宅でおとなしくしていた。

3/25
びっくりするほどcovid-19ワクチン副反応が出ないので、仕事していた。やっぱ飛行機で行けたんじゃねーか!!! 新幹線なら自由席どころか当日に指定席獲れるんだけどなー っていう恨み言。

3/27
空路で四度岩手へ移動。ひひひひ飛行機 揺れゆゆゆれれれ ぐわーっ
ぜんぜん慣れられる気がしない。
そのまま岩手のアパート撤収の準備にかかった。

4/6
鞄1個分残して、荷物を全部まとめて発送。

4/7
20220407新幹線切符.jpg仕事をさっさと片づけて、夕方から帰京。
新花巻17:03-18:18仙台18:53-20:05福島20:49-22:32東京 というタイムテーブル。仙台〜福島間がE653系で、あとは新幹線の臨時ダイヤ。ドアtoドアでトータル6時間半というのはともかく、仙台と福島で40分ずつ乗り継ぎ待ちってのがきつかった。寒いし。いくら読む本が端末にたくさん詰まってるからなあ、とはいえさすがに6時間半はちょっと長い。
切符が複雑すぎて自動機では買える気がしないので、まっすぐ改札(窓口を兼ねている)に向かって「東京まで行きたい、どう切符買ったらいいかわかんないので適当にお願いします」って言ったら、ご丁寧に臨時時刻表のコピーに赤ペンで「これ乗って」って書き込みまでして1分で手配、要点の説明に30秒で対応してくれた。地震から特別体制になって3週間くらい経っているとはいえ、日々変わる状況を考えると業務習熟度と即応システムのキャパシティがが高すぎだろJR。あんまりバカにしない方がいいと思う。でも自動券売機の減らしすぎはやめてほしい。

4/8
岩手から送った荷物を受け取って、片づけて完了。

短期の帰京を含め97日の滞在、スキーとスノボ13回という結果でした。
途中で言及した、引っ越し云々のことは別に書きました
posted by JUD at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189562137
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック