PS2もDCも復活した。
というか、ブラウン管より綺麗だw
XRGB-3の入力数の多さ(※1)を活かしてゲーム機の類は殆どXRGB-3直結になったので、今まで使ってきたAVアンプONKYO TX-SA601はただのサラウンドオーディオアンプと化したわけだが、ただのオーディオアンプにしては無駄に消費電力と図体が大きすぎるなあ。どうしたものか。
映像信号をTX-SA601を通して渡すとノイズが載って、XRGB-3が上手くコンバートできないし。もう少しテストをこなして、改めてどう接続するか考えよう。
※1 : Composit(2), S, S1, D4(3), RGB15P-31kHz, DVI-I
俺が使ってるサンプリングした音源なんだけど、どーも周波数が基準よりずれてる気がするワケよ。
んでギター用のチューナーであわせて見ようとか思ってるんだけど、PSGとかFMも出来るかな?www
手元にチューナーない?w
入力レベル合わせなきゃだから今すぐはムリだけど遅くとも土曜ぐらいには。
むしろPMDでSSGとかFMの音出して、チューニング出来そうですかね?
倍音成分の多い音(オケヒ風音色)とかも頑張れるもんだろうか・・・
# むかしタモリ倶楽部でエレクトリックシタールのチューニングやってたけど、
# 倍音多すぎてチューナーが散々迷ったあげく、針がガクッと諦めてたwww
オケヒがチューナーで検出しづらい最大の理由は倍音成分の多さではなくて、実は時系列に対して基音程が変化していることと、音自体が減衰する短い音だから、です。
自分でFTしちゃえ!