ハンディキャップのお話。
Forza2にはウェイトハンディの機能もないし、各人PI150刻みでしか用意してないだろうからPIハンディもあんまり現実的ではない。エキシビションではロビーポイント逆順グリッドすら使えないので、ここ1週間くらい色々と考えたわけなのですよ。
で、思いついた。
(1)スタートグリッドはロビーポイント順、接触は静止時にゴースト化する「デフォルト」
(2)グリーンシグナル後、最後尾の人が任意のタイミングでスタート
(3)各人は自分が最下位になるまで静止して待つ、最下位になったら動作自由
(4)望む人は望む距離だけバックして勢いをつけてスタート可能
待っている人はクラッチ代わりにブレーキでも踏んでおけばOK。
これでフルグリッドのレースだったら、バックする勇者がいないと仮定してもポールポジションと最後尾では逆に15〜20秒くらいの差がつくから、15〜20kmくらいのレース(筑波なら8周、鈴鹿なら3周、ニュルなら1周)だったらちょうどいいんじゃないかな、と思うんですが。
どうですかね>諸氏
なので、上位に食い込みつづけてロビーポイントを稼いじゃってる人はスタートの機敏なAWDにスイッチするとか、最後尾でもないのにヤケのヤンパチで300m後退してからスタートするとか、乾坤一擲の直線番長投入とか、それなりに面白くなりそうだとは思うんだけど。
--ここから与太話--
他にもVX220ワンメイクだったら、1回勝つごとに・・・・タイヤ空気圧を0.21バールづつ下げるとか、最終ギヤ比を0.3づつ下げるとか、デフロック喪失とか、スプリング強度MAXとか、いろいろとしょーもないことは思いつきましたwwwww
思いつきの発端はこれな↓w
http://imihu.blog30.fc2.com/blog-entry-1464.html
ちょwwwww絶対に事故らない車思いついたwwwwwwwwww - イミフ
2008年04月26日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/14421747
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/14421747
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック