
JRのスキーツアーを使ってホテルグリーンプラザ上越に宿泊したんだけど、大混雑で工夫が必要になることはあったけど、まあいいんじゃないかなという感想。地元民などビジターはホテル以外の駐車場から来場するんで、ホテルから離れたところほど荒らされていないという印象。斜度のゆるやかな一枚バーンはないので初心者には難しいかも?という見方もあるけど、全体的にちゃんと圧雪されているし、極端な起伏やコブは設けられていないので、斜度の割には難易度は低めだった。
特に、ツアー参加者は滑走時間帯が初日の12-17時と二日目の8-13時に固定されているから、17時前後のクロークと、レストランは大混雑になっちゃう。ホテルとスキー場が分離されていないので、そういったデメリットはある程度回避していかないとストレスが溜まることうけあい。レストランはチェックイン手続きのあと予約するんだけど、混雑している日だと時間帯の選択肢がなくなることもあるので、これはなんとかして欲しい。そんなに遅い時間帯に入ったわけじゃないのに「20時しかあいていない」って言われてもなあ。

時間帯からして人が多いところは雪もあまり良くはなかった。夕方近くに大沢ゲレンデのほうに足を伸ばしたけど、大沢ゲレンデは競技コースも設置されるところだし、人も少なめということもあって その辺は夕方でもまあまあコンディションは良かったかな。一方で ホテルの前には98mの短いリフトとそこそこ幅の広い練習用コースがあって、初心者やスノボに転換する人の練習場所になってたりするので、その目的でもいいかも。それに、ここのリフトはスキーやボードを脱いで乗ることができるリフトが多いことも理由になる。なおこのリフトは正面ゲレンデの終点からホテルに戻るルートにもなってるんだけど、チケットの制限時間を一杯まで使って山の上のほうまで行って、降りてきたらホテルに登るリフトを使えなくてスキーを担いで登ることになるかも知れないので注意(チケットなしで乗れるか試したことはない…)。

まあ初心者向けコースがスケーティング地獄なのはこのコースに限った話じゃあねえけど。それに狭いしな。とはいえ景色はいいので、天気がいい日は行ってみてもいいかも。
ところで 新しいスキー板をおろしたんだけど、4年ぶりのノーマルな板で、四苦八苦した。持って歩くのも大変だし、買ったばかりだけど、次に使う機会はいつになることやらw
2日目は天気がいいね。
というかだいたい山だから朝は天気が良くて午後は崩れる。


当間ゲレンデは下まで降りられなかったけど、そこで折り返して当間第6・パノラマ第4を使ってパノラマゲレンデへ行き、

全体的には前述のとおり、ホテルから遠いほどコンディションもいいし、楽しいという印象。
というわけで、まとめ。
・天気次第では絶景。
・ホテル直結ゲレンデなので、移動の手間はかからないのがうれしい。
・稜線を跨ぐからコースの性格もコンディションも結構変わってくるので、機動力を使って自分の好みのコースを探して居つくのがオススメ。
・混雑を避けるように時間を潰す方法を考える必要がある。そしてクロークは休前日17時が超混雑。
・宿泊客はイン前・アウト後も風呂は使えるけどタオル自前ね。フロントでタオルを借りたらバスタオルしか寄越さないときがあるw
・宿泊するとして、タオルハンガーはないし、スキーウェア干すトコもほとんどないので工夫しないと。
・14時を過ぎると17時までメシ食えるところがほとんどない。
・ツアー使わないで車で行けるなら、相当使いやすいと思う。
今シーズン中にもう1回か2回くらい滑りたいので、レンタカー借りて行ってみようかと。でも連休は3月後半までねえしなあ。