C87おつかれさまでした。
弾切れ後にいらした方 ごめんなさい。
いろんな方々とお話できて楽しかったですよ… やっぱりひとりでポチポチやってるよりは、この方がいいなあ。
次(C88)は個人でも本格的に掛かれる(当選してから言え)のと、ColorfulCubeでなんかやるかも。まあサークルとして申し込むのはJUDSTYLEだけなのだが。
----
n80's
http://www.sound-octa.net/
SoundOctaさんのナムコ'80s。道具は、好き嫌いがハッキリと分かれそうなC700(スーパーファミコン同等音源VSTi)。
埋没しないくっきりした音はじゃじゃ馬だけど、打ち込んでいて楽しそうだなあとは思う。まあPPZとか使っていれば俺もそのような感覚を覚えるという点では同じなんだけどねw
残念ながら知らない曲があるけど(-_-; そういう曲にも遭遇できるという点では、こういったオムニバスは好き。
----
Famicom Sound Original Extended Play, Rockman FC Arrenge Album2
https://soundcloud.com/rechip1987/sets/2014-m3
Rechip/hyddenさんトコの、圧巻の拡張ドカ盛り。俺は普段NESスペックではやらないんだけど、N16x系とVRC6あたりを同時に使えたなら面白そうだなあとは思うんだが、なにぶん道具が…
今ファミコンでやってる人達って長いことやってる人が多くて、かなり洗練されてきているという感想はある。完全な好き嫌いで言うとporiesuteruさんと、このhyddenさんが双璧。
俺も別の同じ音源で25年やってんだけどなー とか思うこともたまにはあるw
----
幺樂紀行
http://www.geocities.jp/average_34measure/works.html
ここから先、34小節目サンの東方アレンジ。FMPだっけ? FMP7だっだか? Tr.6のスネアが不思議。どうやってんだろ。まあスネアの工夫で曲は酸くも甘くも味付けできるのがOPN系。OPNかわいいよOPN
わざわざスペースまで来てもらって「弾がありません!」っての、そろそろやめよう俺(ごめんなさい
----
Sky Flyer
http://finelw.web.fc2.com/sp/lwcd3/lwcd3.html
ふぃねサン。Vo.入りのバックトラック作れる人ってすげーなーとか思うなあ。Vo.録ったあとでもバックトラック打ち込みなおしたりするモンなんだろうかという疑問はあった(あとで、少し直してるときいた)。直してないと、俺みたいなヤツが波形差分からVo.を抽出して遊んでたりするw
国立音ノ木坂学院吹奏楽部ウィンターコンサート
http://finesss.blog27.fc2.com/blog-entry-134.html
桶でなくブラバンなのはジャンルの賜物か。ブラバン編成は一見制約が厳しそうに見えて、案外と演者(センセイ)の好みが出るよねえ。個人的にはコントラバスに頼らない低音域が出るバストロ2編成が好み。
----
ふえらいぶ!+同4
http://9-stars.net/hirokazu/musicload.htm @hirokazu_fue
お隣 MusicLoadさん。ひとりリコーダー多重録音だそうだ。フルートもそうだったけど エアリードは音程によって吹き付けるブレスの強弱に制限があるので、表現を載せようとするとムズいんだ。楽器の制約はChipの比じゃねえ…
あと収録環境(集合住宅にコンパクト防音室!)に驚愕したw
----
Ryu Umemoto Selection Vol.1 Real
http://woodsoft.jp/html/real.html
YU-NOね。半年遅れで確保。あと2枚出してくるんだっけ。いつ揃うんだろ…
----
ちゃんとモノを作れてないからコミケのコメントがヨソさまの感想ばかりになるんじゃよ…(悶絶