W2600V-PFを
買った時点の感想を踏まえて・・・・ある程度使ってみて気付いた点とかいろいろ書いてみる。
困った点
・静電スイッチが操作しづらい。
・マニュアルに、スタンドを外した状態の質量が記載されていない。
・HDMIとDVIを両方接続している状態でDVI->HDMI切り替えを行ったときにHDMIソースがNoSignalの場合、HDMIがNoSignalであることを検出するまで7秒くらい操作不能になる。その後、HDMIがNoSignalであることを告げるダイアログが出ている2秒弱の間にRGBに切り替えないと、操作不能になる(電源プラグを抜き差しするかHDMI信号送信で復旧する)。
・同様に、DVI側を表示しておりHDMIがNoSignalの状態でDVI側の信号が途絶えた場合も操作不能となる模様。同一系統の回路を使っているのだろうから、ここはある程度仕方がないとも言える。
驚いた点
・表示様式として「フル」「4:3」「DotByDot」があるが、4:3の動作モードは「いかなる画像でも4:3に縮小して表示する」というモード。これらは映像ソースの解像度とか全く考慮しないうえに「拡大はせず、1920x1200のソースも1600x1200に縮小する」ので、一時的に800x600のゲームなどやる場合にちょっと困るといえば困るが、これはこれでメリットがないわけでもないのでなんともいえない。
そのほか・・・・。
Xbox360・XRGB-3・PCを接続しているが、とりあえず画質に文句はない(HDMIならOVERSCAN設定を変える必要はある)。TNパネルはクソだとか言ってる人はいるだろうが、車で言えばカローラのようなものだ。明るすぎるとか、視野角が狭いとか、色が青寄りだとかいろいろあるだろうけど、これは最近の流行なのだし、ある程度は調整できるのだからあまり神経質になる必要はないだろう。それもイヤだと思うならもっと金を注ぎ込みなさい、だね。俺もメインのモニタは
RDT261WHなわけだし。
PCからの信号をロストして数十分に一度画面が明滅すると2chあたりでは話題になっていたりするが、全くそんな事象は発生していない。使っているグラフィックボードはASUSのEAH3450。
スタンドはあまり強靭ではないが、ガスシリンダーでシームレスに動かすことが出来る。
総評としては、「サブモニタとして使うなら問題ない」だろう。メインモニタがRDT261WHだと、同一サイズの画面を持つモニタは選択肢が狭い状態だが、お値段と機能を考えるとなかなかいい買い物だったと思う。HDMIまわりの問題は面倒といえば面倒だが、使わないときは電源を落とすとか、スクリーンセーバーを抑止するとか、そういった方法で回避できるので致命的な問題ではないなあ。