今週末のレースのお知らせ。
今回はR4に鞍替え、ついでに少しルール変更。
<エキシビジョン・チーム>
4/5 22:00〜 (部屋は21:45ころに建てます)
クラス:R4
ラップ:50
コース:Road Atlanta
VC:問わず。しかし推奨、案内は基本VC
アシスト:STM禁止
ダメージ:制限あり
クラッシュ:デフォルト
コースが狭いという苦情禁止w
2008年03月31日
2008年03月28日
Forza2(41)
今週末のレースのお知らせ。前回はシルバーストーン50Laps/257kmだったけど、
今回はサンセット50Lapsでさらに短め。
<エキシビジョン・チーム>
22:00〜 (部屋は21:45ころに建てます)
クラス:A
コース:サンセットインフィールド
ラップ:50
VC:問わず。しかし推奨、案内は基本VC
ペイント:問わず。痛車でもレプリカでも素でもOK
アシスト:制限なし
ダメージ:制限あり
クラッシュ:デフォルト
3Lapsのゴーストレースを予選にして、50Lapsはリバース&ローリングでスタート。
(予選イラネって意見があったけど、練習&顔見世みたいなもんで予選はやります)
参考までに、俺の予想ラップタイムは1:30〜31くらいでたいしたことないw
-- レース終了後追記 --
いやあ参った参った、2人も落ちた上に衝突事故とかもうね、かなりグダグダだったわ。まあ衝突事故っつっても、ただ一人が別々に2〜3回程オカマ掘っただけなんだけどね。ちょっと白けちゃった。
SunsetInfieldを1'29で周回する腕があるんなら、ちゃんと前見て走れよな、という感じ。自分ひとりで速く走ることにしか興味が向いてないんだろうなあ。
クラスR4とかに鞍替えすることも考えてるんだけどどうかなあ。
今回はサンセット50Lapsでさらに短め。
<エキシビジョン・チーム>
22:00〜 (部屋は21:45ころに建てます)
クラス:A
コース:サンセットインフィールド
ラップ:50
VC:問わず。しかし推奨、案内は基本VC
ペイント:問わず。痛車でもレプリカでも素でもOK
アシスト:制限なし
ダメージ:制限あり
クラッシュ:デフォルト
3Lapsのゴーストレースを予選にして、50Lapsはリバース&ローリングでスタート。
(予選イラネって意見があったけど、練習&顔見世みたいなもんで予選はやります)
参考までに、俺の予想ラップタイムは1:30〜31くらいでたいしたことないw
-- レース終了後追記 --
いやあ参った参った、2人も落ちた上に衝突事故とかもうね、かなりグダグダだったわ。まあ衝突事故っつっても、ただ一人が別々に2〜3回程オカマ掘っただけなんだけどね。ちょっと白けちゃった。
SunsetInfieldを1'29で周回する腕があるんなら、ちゃんと前見て走れよな、という感じ。自分ひとりで速く走ることにしか興味が向いてないんだろうなあ。
クラスR4とかに鞍替えすることも考えてるんだけどどうかなあ。
2008年03月27日
日本オワタ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080327-00000071-san-soci
教員指示か 卒業生、国歌斉唱起立せず - 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080327-00000002-jct-soci
ウィキペディア「信憑性に疑問」 教科書会社が使用中止検討明かす - J-CASTニュース
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/101914/
【やばいぞ日本】「日本人、恥ずかしい…」 - IZA 川瀬弘至
なんかさあ、ただでさえ年金制度と健康保険制度が破綻して政治家はろくな奴がいない末期的症状でお先真っ暗なのに、教育機関がアカに席巻されてるだけじゃなくてバカ揃いになっているという冗談としか思えないような記事が溢れんばかりに並んでいる。
先日も食事の仕方について書いたが団塊を中心に家庭内教育も崩壊している状態で、学校もろくな教育をしていないわけだ。
今日、帰り際にメシ食ってたら店内でガキが走り回ってて「親はナニやってんだ」とか思ってたらすぐに見つかったんだが、そのオバハンは「これとこれとこれ、お持ち帰りで」とか注文してんのね。自分のことに「お」付けんなよw
もう日本語もろくに使えないんじゃあ教育もできんわな。「この親にしてこの子アリ」で子は親を映す鏡と云う向きもいるだろうが、なんといっても親は子の鑑である。親がダメなら教育してもしなくても同じなわけで、教育とかゆーレベルに達してもいないというわけだ。
日本オワタ \(^o^)/
教員指示か 卒業生、国歌斉唱起立せず - 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080327-00000002-jct-soci
ウィキペディア「信憑性に疑問」 教科書会社が使用中止検討明かす - J-CASTニュース
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/101914/
【やばいぞ日本】「日本人、恥ずかしい…」 - IZA 川瀬弘至
なんかさあ、ただでさえ年金制度と健康保険制度が破綻して政治家はろくな奴がいない末期的症状でお先真っ暗なのに、教育機関がアカに席巻されてるだけじゃなくてバカ揃いになっているという冗談としか思えないような記事が溢れんばかりに並んでいる。
先日も食事の仕方について書いたが団塊を中心に家庭内教育も崩壊している状態で、学校もろくな教育をしていないわけだ。
今日、帰り際にメシ食ってたら店内でガキが走り回ってて「親はナニやってんだ」とか思ってたらすぐに見つかったんだが、そのオバハンは「これとこれとこれ、お持ち帰りで」とか注文してんのね。自分のことに「お」付けんなよw
もう日本語もろくに使えないんじゃあ教育もできんわな。「この親にしてこの子アリ」で子は親を映す鏡と云う向きもいるだろうが、なんといっても親は子の鑑である。親がダメなら教育してもしなくても同じなわけで、教育とかゆーレベルに達してもいないというわけだ。
日本オワタ \(^o^)/
2008年03月24日
F1馬GP
F1マレーシアGPは、ライッコネンが優勝。以下クビサ、コバライネン、略。
なんかフジTVの地上波中継、バレーボール国別代表戦の中継と変わらんなあ。まあどうでもいいや、今更。
サプライズといえば、単独走行のマッサがスピンアウト→リタイヤしたこと、トゥルーリの車が思ったより良く仕上がっていたことかなあ。他は特になし。大体予選グリッドから考えて妥当なリザルトかなあと。
あと、日刊スポーツの訳のわからない記事。
http://sports.yahoo.co.jp/f1/article?a=20080324-00000039-nks-moto
一貴一時13位浮上も最下位に沈む/F1 - 日刊スポーツ
30kg重い燃料・・・? なんのことだ?
もしかして、最後のピットストップを早めにやったことなのだろうか。それであれば、30kgなんて量では済まないと思うのだが、ここら辺の内容がわかりかねる。ハンディキャップでもつけられていたとでも思ってるんだろうか。
なんかフジTVの地上波中継、バレーボール国別代表戦の中継と変わらんなあ。まあどうでもいいや、今更。
サプライズといえば、単独走行のマッサがスピンアウト→リタイヤしたこと、トゥルーリの車が思ったより良く仕上がっていたことかなあ。他は特になし。大体予選グリッドから考えて妥当なリザルトかなあと。
あと、日刊スポーツの訳のわからない記事。
http://sports.yahoo.co.jp/f1/article?a=20080324-00000039-nks-moto
一貴一時13位浮上も最下位に沈む/F1 - 日刊スポーツ
30kg重い燃料・・・? なんのことだ?
もしかして、最後のピットストップを早めにやったことなのだろうか。それであれば、30kgなんて量では済まないと思うのだが、ここら辺の内容がわかりかねる。ハンディキャップでもつけられていたとでも思ってるんだろうか。
2008年03月23日
不文律
横綱朝青龍明徳が22回目の幕内最高優勝を決めた。おめでたい。
序盤には報道の圧力に屈して審判部副部長が立会いの手つきに関して意見を述べるというとんでもない状態に陥った。必要以上に手を着地させられることを求められ立会いの鋭さが封印された感は否めないが、地力を十分に活かした相撲で白鵬を下したのは特筆に価する。
手つきというものは、本質的には手を地面に接触させることとは違う。過去のVTRを見れば判るが、名取組と呼ばれる幾多もの取組で、必ずしも手が着地していないことは希ではない。千代の富士と隆の里の取組では顕著で、両者とも着地なしという取組は多い。それは、手つきが「両者が同時に立会いを開始することを要求する」ものであり、両者が同時に立ち会えば着地することなど問題にならず取組は成立する。
なぜ、今頃になって手つき如きを問題にされてしまうのだろうか。
似たような例はサッカーや野球にも多く見られるが、それはスポーツの大衆化が影響しているのではないかとは思う。多くのスポーツにはその成り立ちから、明文化された規約にするにはあまりにも馬鹿馬鹿しい暗黙の了解というものは少なからずあるのだが、それを理解しようとしないか、あるいは理解した上で明文化された規約の穴を突くという行為があるためだというのは明白だ。
モータースポーツにおける直進路での転進回数制限もそうだ。自分の命を乗せて350km/hで走る車で、後ろから10km/h以上の速度差で追ってきた車を、転舵を繰り返して妨害するなんてのは正気の沙汰ではないわけで、誰もそんなことをするとは思ってなかった。100年にひとりふたり、そういった常識を打ち破る命知らずが現れるわけではあるが。
だから、スポーツ観戦にももうちょっと頭を使って、じっくり観てみてはどうだろうか。古くからの歴史や細かい習慣について幾許かでも自分で調べた上で観ればもっと楽しくなるだろうし、つまらない低俗マスメディアに間違った知識を植え付けられることもない。
--追記 3/24--
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080324-00000121-jij-spo
優勝の朝青龍を評価=態度などに批判も−大相撲横審 - 時事通信
3月15日にも書いたけどさ、なんか云ったそばからまたかよ、という感じだな。駄目を押すとか言動とか、どっちの横綱も変わんねーだろー。とりあえず叩きやすいところを叩いて、審議委員としての仕事をしてる気になってるだけだろ、あいつらは。仕事を定刻に終わらせられずに残業して、定刻で帰った同僚よりも仕事した気になってるのと変わらん。
だから、TV屋と新聞屋と出版屋に意見を言わせちゃダメなんだって。
序盤には報道の圧力に屈して審判部副部長が立会いの手つきに関して意見を述べるというとんでもない状態に陥った。必要以上に手を着地させられることを求められ立会いの鋭さが封印された感は否めないが、地力を十分に活かした相撲で白鵬を下したのは特筆に価する。
手つきというものは、本質的には手を地面に接触させることとは違う。過去のVTRを見れば判るが、名取組と呼ばれる幾多もの取組で、必ずしも手が着地していないことは希ではない。千代の富士と隆の里の取組では顕著で、両者とも着地なしという取組は多い。それは、手つきが「両者が同時に立会いを開始することを要求する」ものであり、両者が同時に立ち会えば着地することなど問題にならず取組は成立する。
なぜ、今頃になって手つき如きを問題にされてしまうのだろうか。
似たような例はサッカーや野球にも多く見られるが、それはスポーツの大衆化が影響しているのではないかとは思う。多くのスポーツにはその成り立ちから、明文化された規約にするにはあまりにも馬鹿馬鹿しい暗黙の了解というものは少なからずあるのだが、それを理解しようとしないか、あるいは理解した上で明文化された規約の穴を突くという行為があるためだというのは明白だ。
モータースポーツにおける直進路での転進回数制限もそうだ。自分の命を乗せて350km/hで走る車で、後ろから10km/h以上の速度差で追ってきた車を、転舵を繰り返して妨害するなんてのは正気の沙汰ではないわけで、誰もそんなことをするとは思ってなかった。100年にひとりふたり、そういった常識を打ち破る命知らずが現れるわけではあるが。
だから、スポーツ観戦にももうちょっと頭を使って、じっくり観てみてはどうだろうか。古くからの歴史や細かい習慣について幾許かでも自分で調べた上で観ればもっと楽しくなるだろうし、つまらない低俗マスメディアに間違った知識を植え付けられることもない。
--追記 3/24--
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080324-00000121-jij-spo
優勝の朝青龍を評価=態度などに批判も−大相撲横審 - 時事通信
3月15日にも書いたけどさ、なんか云ったそばからまたかよ、という感じだな。駄目を押すとか言動とか、どっちの横綱も変わんねーだろー。とりあえず叩きやすいところを叩いて、審議委員としての仕事をしてる気になってるだけだろ、あいつらは。仕事を定刻に終わらせられずに残業して、定刻で帰った同僚よりも仕事した気になってるのと変わらん。
だから、TV屋と新聞屋と出版屋に意見を言わせちゃダメなんだって。
確率は・・・?
先日来訪したhidegonさんから「はねだし落花生」をいただいたので、これをつまみにして焼酎を飲んで録り溜めビデオを消化してるんだが・・・・
はねだしだと忘れさせる程まともなのが20個くらい来たあと、20個くらいハズレがくると、なにか得体の知れない力が働いているのではないかと勘繰りたくなるなあ。
いやあ、バターピーナツは嫌いだけど、普通の炒り落花生は大好きだ。柿の種にバターピーナツが入っていると絶望する。柿の種の微妙な甘辛さがバターのせいでだいなし。
はねだしだと忘れさせる程まともなのが20個くらい来たあと、20個くらいハズレがくると、なにか得体の知れない力が働いているのではないかと勘繰りたくなるなあ。
いやあ、バターピーナツは嫌いだけど、普通の炒り落花生は大好きだ。柿の種にバターピーナツが入っていると絶望する。柿の種の微妙な甘辛さがバターのせいでだいなし。
2008年03月21日
2008年03月20日
春を感じるとき
晩飯を食って歯を磨いてうがいをするとき、水がぬるくて冬が終わったなと感じる。
朝飯を食って歯を磨いてうがいをするとき、水がぬるくて春が来たなと感じる。
すぐ夏になるんだろうな、暑苦しい。
ずっと冬でいいよ
朝飯を食って歯を磨いてうがいをするとき、水がぬるくて春が来たなと感じる。
すぐ夏になるんだろうな、暑苦しい。
ずっと冬でいいよ
2008年03月19日
Forza2(40)
今週末のレースのお知らせ。
今回はシルバーストーン50Lapsで257kmと前回よりちょっと短め。
俺の予想巡回ラップタイムは1:52〜54台で、予想レースタイムは1:37:00。
<エキシビジョン・チーム>
3/22 22:00〜 (部屋は21:45ころに建てます)
クラス:A
コース:SilverstoneGrandPrix
ラップ:50
VC:問わず。ホストは喋ります
ペイント:問わず。ホストは痛車
アシスト:制限なし
ダメージ:制限あり
クラッシュ:デフォルト
3Lapsのゴーストレースを予選にして、
50Lapsはリバース&ローリングでスタート。
今回はシルバーストーン50Lapsで257kmと前回よりちょっと短め。
俺の予想巡回ラップタイムは1:52〜54台で、予想レースタイムは1:37:00。
<エキシビジョン・チーム>
3/22 22:00〜 (部屋は21:45ころに建てます)
クラス:A
コース:SilverstoneGrandPrix
ラップ:50
VC:問わず。ホストは喋ります
ペイント:問わず。ホストは痛車
アシスト:制限なし
ダメージ:制限あり
クラッシュ:デフォルト
3Lapsのゴーストレースを予選にして、
50Lapsはリバース&ローリングでスタート。
Forza2(39)
上手く走れない人はどうすればいいか。
1.「推奨ラインON」から始める
2.「ボンネットビュー」
3.「ブレーキ圧97%」
4.コントローラはType5+右スティックアクセル
5.減速が終わるまでハンドルを切らない
6.一杯にハンドルを切らない
1.推奨ライン
推奨ラインは、格好付けずにONにすることから始めよう。立体視やGの感覚がないので、そう簡単にブレーキ感覚は掴めない。安定して1レースの間ペナルティを受けずに走れるようになるまでは、表示すべきだ。どうせ他人には見えないんだし。
2.ボンネットビュー
とくに、オンラインで。操作ナシに後ろを見ることができるのは、バックモニターが標準で表示されるボンネットビューだけ。関連するが、HUDもすべてONにしないと、真横に車がいるのか後ろに下がったのか判断できないので、危険。
3.ブレーキ圧
97%にすると、下り坂に差し掛かるか余程乱暴にブレーキを踏まない限り、ロックしない。ロックするほどブレーキを踏むというのは、その時点で終わってるわけだ。早めのブレーキから立ち上がりで稼いだほうが効率がいいし、安全。
4.コントローラはType5+右スティックアクセル
左手でブレーキ→シフトダウン→ハンドリング・・・なんて神経のまともな人間には無理。どうせボンネットビューでゲームするんだったら、右スティックで視界をコントロールする必要はないし、これも神経なまともな人間には無理。
5.減速が終わるまでハンドルを切らない
常にそうだというわけでは当然、ない。が、ハンドルを切り込んでフルブレーキした結果スピンする人をよく見かける。ブレーキが遅れたのに無理矢理曲がろうとするからコースアウトするので、素直に早めのブレーキから曲がったほうが効率がいい。そもそも、ハンドル切ってブレーキ踏んでフロントタイヤをこじると、熱と磨耗がフロントタイヤを傷めるし、スピードを殺しながら曲がるなんてのは物理的に無理。
6.一杯にハンドルを切らない
実はパッドコントローラの補正が利いているといっても、一杯に左スティックを倒しこむとハンドル切り過ぎである。その一歩手前が、確実なグリップで曲がれるポイントだ。こんな小さいコントローラで細かい操作は無理、というのであればハンコンを買うしかない。
1.「推奨ラインON」から始める
2.「ボンネットビュー」
3.「ブレーキ圧97%」
4.コントローラはType5+右スティックアクセル
5.減速が終わるまでハンドルを切らない
6.一杯にハンドルを切らない
1.推奨ライン
推奨ラインは、格好付けずにONにすることから始めよう。立体視やGの感覚がないので、そう簡単にブレーキ感覚は掴めない。安定して1レースの間ペナルティを受けずに走れるようになるまでは、表示すべきだ。どうせ他人には見えないんだし。
2.ボンネットビュー
とくに、オンラインで。操作ナシに後ろを見ることができるのは、バックモニターが標準で表示されるボンネットビューだけ。関連するが、HUDもすべてONにしないと、真横に車がいるのか後ろに下がったのか判断できないので、危険。
3.ブレーキ圧
97%にすると、下り坂に差し掛かるか余程乱暴にブレーキを踏まない限り、ロックしない。ロックするほどブレーキを踏むというのは、その時点で終わってるわけだ。早めのブレーキから立ち上がりで稼いだほうが効率がいいし、安全。
4.コントローラはType5+右スティックアクセル
左手でブレーキ→シフトダウン→ハンドリング・・・なんて神経のまともな人間には無理。どうせボンネットビューでゲームするんだったら、右スティックで視界をコントロールする必要はないし、これも神経なまともな人間には無理。
5.減速が終わるまでハンドルを切らない
常にそうだというわけでは当然、ない。が、ハンドルを切り込んでフルブレーキした結果スピンする人をよく見かける。ブレーキが遅れたのに無理矢理曲がろうとするからコースアウトするので、素直に早めのブレーキから曲がったほうが効率がいい。そもそも、ハンドル切ってブレーキ踏んでフロントタイヤをこじると、熱と磨耗がフロントタイヤを傷めるし、スピードを殺しながら曲がるなんてのは物理的に無理。
6.一杯にハンドルを切らない
実はパッドコントローラの補正が利いているといっても、一杯に左スティックを倒しこむとハンドル切り過ぎである。その一歩手前が、確実なグリップで曲がれるポイントだ。こんな小さいコントローラで細かい操作は無理、というのであればハンコンを買うしかない。
2008年03月17日
電通と芸能人は失せろ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080317-00000004-jct-ent
ファンの手紙に思わず号泣 高橋尚子「失速の原因分からない」 - J-CAST
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080316-OHT1T00102.htm
アッコが高橋尚子に「喝」…レース後手術したとか言うな - スポーツ報知
うーん、別に畑違いがどうとは言わんがね、どうせ和田はレース見てないんでしょ? 見てたらあんなこと言わないよな? あのレースの高橋の走りを見てたら、たとえ高橋が「膝の手術のせいでダメだった」と言ったとしても誰も信じない程のものだった。もともと膝と関係ないって言ってるし、誰が見てもそう。
ってゆーかさ、和田の高橋に対する捨てゼリフ「よっぽど大金もらってたのかね」ってのはねーだろ。和田こそどこからどんだけ金貰って言ってんだよっての。なんかさあ、和田に限った話じゃないが、芸能人がスポーツ選手に難癖つけてるのは見てて気分が悪くなるのが多いなあ。邪魔だから黙っててくれないかな。
まあ、スポーツの低レベル化は電通が望むことだから、和田がおべんちゃら使うのも頷ける。この国のスポーツとゲームは成長しないのは電通のせい。
ファンの手紙に思わず号泣 高橋尚子「失速の原因分からない」 - J-CAST
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080316-OHT1T00102.htm
アッコが高橋尚子に「喝」…レース後手術したとか言うな - スポーツ報知
うーん、別に畑違いがどうとは言わんがね、どうせ和田はレース見てないんでしょ? 見てたらあんなこと言わないよな? あのレースの高橋の走りを見てたら、たとえ高橋が「膝の手術のせいでダメだった」と言ったとしても誰も信じない程のものだった。もともと膝と関係ないって言ってるし、誰が見てもそう。
ってゆーかさ、和田の高橋に対する捨てゼリフ「よっぽど大金もらってたのかね」ってのはねーだろ。和田こそどこからどんだけ金貰って言ってんだよっての。なんかさあ、和田に限った話じゃないが、芸能人がスポーツ選手に難癖つけてるのは見てて気分が悪くなるのが多いなあ。邪魔だから黙っててくれないかな。
まあ、スポーツの低レベル化は電通が望むことだから、和田がおべんちゃら使うのも頷ける。この国のスポーツとゲームは成長しないのは電通のせい。
F1豪GP
F1開幕戦オーストラリアGP。
優勝はハミルトン、以下略。
なんか運営がグダグダ。アルバートパークに移ってからのオーストラリアGPはつまらないなあ。地上波放送も相変わらずグダグダだというのも予想通り。実況いらねえから音声をカットしようと思ったが、エギゾーストと無線を聞きたかったので我慢した。
トラクションコントロールが禁止された影響は、いい方向に向かっているようだとは感じた。
相変わらずアロンソのスロットルコントロールは神懸かってるなあ。アロンソの車のフロントタイヤのキャンバー角も相変わらず。
優勝はハミルトン、以下略。
なんか運営がグダグダ。アルバートパークに移ってからのオーストラリアGPはつまらないなあ。地上波放送も相変わらずグダグダだというのも予想通り。実況いらねえから音声をカットしようと思ったが、エギゾーストと無線を聞きたかったので我慢した。
トラクションコントロールが禁止された影響は、いい方向に向かっているようだとは感じた。
相変わらずアロンソのスロットルコントロールは神懸かってるなあ。アロンソの車のフロントタイヤのキャンバー角も相変わらず。
2008年03月16日
Forza2(38)
というわけで、鈴鹿300kmレースを完走。
6台中3位だった。敗因はLap.21のホームストレート単独スピンで車傷めたことかな・・・他人のラップタイムなんか見てる場合じゃねえっつうのw
ベストラップは2:04.701。しかしLap.21に車を壊して以降は2:05.7〜2:08.0くらいをウロウロしてた、期せずして某所での予告通り平均2分7秒で周回してた、というオチまでついてしまってたり。
次回開催は来週かなあ。今のところのコース候補は、
・SunsetInfield 50Laps
・SilverStoneGrandPrix 50Laps
・Nürburgring 10Laps
テクニカルなコースでやりたいけど、壁が近いんだよなあ。
6台中3位だった。敗因はLap.21のホームストレート単独スピンで車傷めたことかな・・・他人のラップタイムなんか見てる場合じゃねえっつうのw
ベストラップは2:04.701。しかしLap.21に車を壊して以降は2:05.7〜2:08.0くらいをウロウロしてた、期せずして某所での予告通り平均2分7秒で周回してた、というオチまでついてしまってたり。
次回開催は来週かなあ。今のところのコース候補は、
・SunsetInfield 50Laps
・SilverStoneGrandPrix 50Laps
・Nürburgring 10Laps
テクニカルなコースでやりたいけど、壁が近いんだよなあ。
2008年03月15日
GTオワタw
今、何気なしにゲームしてたんだが、点けっぱなしのTVで競馬中継で2回中山5日の8Rやってて、出走と同時にTVから聴こえてきた実況に激しく吹いたw
「グランツーリズモ落馬です」
なんかもう哀れとしか言いようがねえ
観客席から嘲り笑う声がたくさん聴こえてきたしなwwww
「グランツーリズモ落馬です」
なんかもう哀れとしか言いようがねえ
観客席から嘲り笑う声がたくさん聴こえてきたしなwwww
品格、ねぇ・・・?
どうも最近はベビーフェイスとヒールを設定しないと相撲の話もできないという、いたましい角界だが(とはいうもののどのスポーツでも同じ問題はあるのだが)、東西の横綱がそのように設定されてしまうというのは群を抜いて憂うべき事態だ。
白鵬=品格ある横綱
朝青龍=品格に欠ける横綱
品格ねえ・・・品格・・・これってやっぱり品と格だよなあ。
まあ朝青龍に品があるとは思わんが、白鵬に品があるか? 五十歩百歩だよなあ、ちょいと組み手の強い相手と見れば、仕切りから腰が引けて組み合わずに見合う相撲に品があるとは思えない。相撲の質だけ見れば朝青龍のほうがナンボかマシ。
格だって、年間最多勝や連続優勝に連勝数と記録を積み上げてきた朝青龍と比べたら白鵬なんて紙っぺら以下。いくら東の横綱って言っても、先場所優勝したほうが東に納まる場所替わりの東横綱だし、だいいち吉田司家の後ろ盾がない横綱なんてただの大関と変わらん。
相撲を取る以外の私生活について? そんなもん、力士の地位に関係あるかい。そもそも白鵬なんか相撲部屋出て暮らしてるんだ、こっちのほうが余程おかしい話だ。
白鵬=品格ある横綱
朝青龍=品格に欠ける横綱
品格ねえ・・・品格・・・これってやっぱり品と格だよなあ。
まあ朝青龍に品があるとは思わんが、白鵬に品があるか? 五十歩百歩だよなあ、ちょいと組み手の強い相手と見れば、仕切りから腰が引けて組み合わずに見合う相撲に品があるとは思えない。相撲の質だけ見れば朝青龍のほうがナンボかマシ。
格だって、年間最多勝や連続優勝に連勝数と記録を積み上げてきた朝青龍と比べたら白鵬なんて紙っぺら以下。いくら東の横綱って言っても、先場所優勝したほうが東に納まる場所替わりの東横綱だし、だいいち吉田司家の後ろ盾がない横綱なんてただの大関と変わらん。
相撲を取る以外の私生活について? そんなもん、力士の地位に関係あるかい。そもそも白鵬なんか相撲部屋出て暮らしてるんだ、こっちのほうが余程おかしい話だ。
2008年03月14日
Forza2(37)
まあ2chの某スレでも書いたけどここでも一応書いておく。どうせ過疎ってるだろうけど。
ちなみに俺は2'05.000〜2'09.000くらいで周回するので、最低でも2'17.000くらいで周回しないと完走できないと思います。もっと速い人がいれば、当然足切りタイムも短くなるだろうなあ。
・・・・って、キャリアじゃないからどうでもいいか。
【あしたの事前告知・Aクラス鈴鹿F1ディスタンス】
<エキシビジョン・チーム>
3/15 22:00〜 (部屋は21:45ころに建てます)
クラス:A
コース:鈴鹿
ラップ:50
タグ:J*******M
VC:問わず。ホストは喋ります
ペイント:問わず
アシスト:制限なし
ダメージ:制限あり
F1開幕ってことで、290kmくらいでちょっと足りないけど
F1ディスタンスでやります。
先にF1ディスタンスに足りない分の3周のレースをやって、
ロビーポイント逆順でローリングスタート。
という感じで。
ちなみに俺は2'05.000〜2'09.000くらいで周回するので、最低でも2'17.000くらいで周回しないと完走できないと思います。もっと速い人がいれば、当然足切りタイムも短くなるだろうなあ。
・・・・って、キャリアじゃないからどうでもいいか。
【あしたの事前告知・Aクラス鈴鹿F1ディスタンス】
<エキシビジョン・チーム>
3/15 22:00〜 (部屋は21:45ころに建てます)
クラス:A
コース:鈴鹿
ラップ:50
タグ:J*******M
VC:問わず。ホストは喋ります
ペイント:問わず
アシスト:制限なし
ダメージ:制限あり
F1開幕ってことで、290kmくらいでちょっと足りないけど
F1ディスタンスでやります。
先にF1ディスタンスに足りない分の3周のレースをやって、
ロビーポイント逆順でローリングスタート。
という感じで。
2008年03月13日
2008年03月06日
スレタイの真逆
http://ton4soku.blog84.fc2.com/blog-entry-635.html
漫画のタイトルを2文字削ってつまらなそうな名前にするスレ 豚速(`・∞・´)
いやあ、正直な話・・・
全部読みてえw
漫画のタイトルを2文字削ってつまらなそうな名前にするスレ 豚速(`・∞・´)
いやあ、正直な話・・・
全部読みてえw
2008年03月05日
Forza2(36)
次回のレースを予告。
ForzaMotorsport2
JUDSTYLE杯争奪レース(嘘)
3/8(土)? 開催詳細は未定
コース:鈴鹿 50Laps?
ダメージ:制限あり
アシスト:自由
車:R4 / A(850) / 痛車GT500(後述) のいずれか
スタート:TrueSkill逆順 ローリングスタート
ハンディキャップ:前回まで周回遅れあった人はS(998)を使用可能
CPUカー:人数足りない場合はバックマーカーとしてCPUカー追加
CPUカー1:#82 Porsche 911GT3 Cup (ビギナー)
CPUカー2:2003 Honda Mugen S2000 (スタンダード)
CPUカー3:1999 Dodge ViperGTS ACR (ビギナー)
痛車GT500レギュレーション↓
重量:1134〜1361kg
出力:298〜373kW
駆動:RWD
塗装:痛車(これ重要)
PI:900以下
まあ、こんな感じで。
ForzaMotorsport2
JUDSTYLE杯争奪レース(嘘)
3/8(土)? 開催詳細は未定
コース:鈴鹿 50Laps?
ダメージ:制限あり
アシスト:自由
車:R4 / A(850) / 痛車GT500(後述) のいずれか
スタート:TrueSkill逆順 ローリングスタート
ハンディキャップ:前回まで周回遅れあった人はS(998)を使用可能
CPUカー:人数足りない場合はバックマーカーとしてCPUカー追加
CPUカー1:#82 Porsche 911GT3 Cup (ビギナー)
CPUカー2:2003 Honda Mugen S2000 (スタンダード)
CPUカー3:1999 Dodge ViperGTS ACR (ビギナー)
痛車GT500レギュレーション↓
重量:1134〜1361kg
出力:298〜373kW
駆動:RWD
塗装:痛車(これ重要)
PI:900以下
まあ、こんな感じで。
2008年03月04日
誰でも勝てるF1(追記)
プロスト「今のF1はクルマが速ければ誰でも勝てる」 (AUTOSPORT web)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000001-rcg-moto
過去、マンセルがFW14Bを「サルでも勝てる」と評して話題になったF1のドライバーズアシストだが、プロストまでがこういうコメントが出てくるというのは余程のことなのだろう。
実際のところ、タイトなコーナーからストレートに立ち上がる際に、リヤタイヤがスライドを始めているにもかかわらずスロットルを戻す素振りも見せない場面をこうも見慣れてしまうと、F1ドライバーは楽な仕事だと錯覚してしまうほどだ。
もう、ドライバーズアシストはセミオートマチックトランスミッションだけでいいよな? TCもABSも安全性には寄与し辛いしさ。
↓追記 2ch見て笑ってたw
--------------------------------
【F1/車】プロスト「今のF1はクルマが速ければ誰でも勝てる」 - 2ch
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204630833/
458 :名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 01:18:38 ID:SDOQC9nu0
これ今やってるドライバーに対して失礼な言い方だよな?
ルイスはやはり天才だと思うし、いくらマシンの性能が上がってると言っても、
1年目からチャンピオン争いは出来ない。
プロストも老いぼれたなw
468 :名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 01:34:34 ID:SDOQC9nu0
琢磨は引退だな。走りがマジメでおもしろくもなんともない。
ルイスとか中嶋一貴とか、荒削りだが、才能の光るドライバーも出てきてる。
下位チームでも、上位に食い込めるチャンスが広がったのが現在のF-1だよ。
F-1ドライバーは特別だという発想が、そもそも古い。
昔のように特別ではなくなったからこそ、ドライバーの腕が試されるんだろ。
プロストかプロペラか知らねーが、ジジイは黙っとけ!
477 :名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 01:47:06 ID:SDOQC9nu0
ナスカーのようなオーバルコースの本当の醍醐味を知らないんだなw
プロストとかいう人って。
そんなだから、ナイトレースとかくだらないことをやり始めるんだよ。F-1は。
498 :名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 02:03:25 ID:SDOQC9nu0
欧州の人間はパリダカを見て、
米国の人間はナスカーを見る。
つまりF-1なんざ中途半端の何物でもない。
だから、バーレーンや上海、マレーシア、シンガポール(ナイトレース)とか、
新たな顧客を掴まなければならなくなっているwww
503 :名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 02:06:18 ID:ATagriHw0
>>498
パリダカの実施時期を知っているかい?
--------------------------------
いやあ、随分粘着しているなあw
まだ情報の少ない1年目のハミルトンを天才だと言い切ったり、佐藤の運転をマジメだと断じたり、アジア地域でのナイトレース開催の理由が「ヨーロッパ地域でのTV放映時間帯を考慮した」であることを知らないとか、急にNASCARを持ち出したり、F1と時期が重ならないダカールラリー持ち出したり、なんかプロスト関係なくてよくわからないw
こういう奴を見ていると、ああ、wwww
笑っちゃうぜwwwww
なんかさあ、「CDが売れないのはネットのせいだ」とか、「プロ野球中継の視聴率が落ちたのはサッカーのせいだ」とか、そんな感じ。SDOQC9nu0はどっかの広告屋なんじゃねーのとか思っちゃうわ。もしかしたらどこぞの知ったかぶり坊主か知らんが・・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000001-rcg-moto
過去、マンセルがFW14Bを「サルでも勝てる」と評して話題になったF1のドライバーズアシストだが、プロストまでがこういうコメントが出てくるというのは余程のことなのだろう。
実際のところ、タイトなコーナーからストレートに立ち上がる際に、リヤタイヤがスライドを始めているにもかかわらずスロットルを戻す素振りも見せない場面をこうも見慣れてしまうと、F1ドライバーは楽な仕事だと錯覚してしまうほどだ。
もう、ドライバーズアシストはセミオートマチックトランスミッションだけでいいよな? TCもABSも安全性には寄与し辛いしさ。
↓追記 2ch見て笑ってたw
--------------------------------
【F1/車】プロスト「今のF1はクルマが速ければ誰でも勝てる」 - 2ch
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204630833/
458 :名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 01:18:38 ID:SDOQC9nu0
これ今やってるドライバーに対して失礼な言い方だよな?
ルイスはやはり天才だと思うし、いくらマシンの性能が上がってると言っても、
1年目からチャンピオン争いは出来ない。
プロストも老いぼれたなw
468 :名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 01:34:34 ID:SDOQC9nu0
琢磨は引退だな。走りがマジメでおもしろくもなんともない。
ルイスとか中嶋一貴とか、荒削りだが、才能の光るドライバーも出てきてる。
下位チームでも、上位に食い込めるチャンスが広がったのが現在のF-1だよ。
F-1ドライバーは特別だという発想が、そもそも古い。
昔のように特別ではなくなったからこそ、ドライバーの腕が試されるんだろ。
プロストかプロペラか知らねーが、ジジイは黙っとけ!
477 :名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 01:47:06 ID:SDOQC9nu0
ナスカーのようなオーバルコースの本当の醍醐味を知らないんだなw
プロストとかいう人って。
そんなだから、ナイトレースとかくだらないことをやり始めるんだよ。F-1は。
498 :名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 02:03:25 ID:SDOQC9nu0
欧州の人間はパリダカを見て、
米国の人間はナスカーを見る。
つまりF-1なんざ中途半端の何物でもない。
だから、バーレーンや上海、マレーシア、シンガポール(ナイトレース)とか、
新たな顧客を掴まなければならなくなっているwww
503 :名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 02:06:18 ID:ATagriHw0
>>498
パリダカの実施時期を知っているかい?
--------------------------------
いやあ、随分粘着しているなあw
まだ情報の少ない1年目のハミルトンを天才だと言い切ったり、佐藤の運転をマジメだと断じたり、アジア地域でのナイトレース開催の理由が「ヨーロッパ地域でのTV放映時間帯を考慮した」であることを知らないとか、急にNASCARを持ち出したり、F1と時期が重ならないダカールラリー持ち出したり、なんかプロスト関係なくてよくわからないw
こういう奴を見ていると、ああ、wwww
笑っちゃうぜwwwww
なんかさあ、「CDが売れないのはネットのせいだ」とか、「プロ野球中継の視聴率が落ちたのはサッカーのせいだ」とか、そんな感じ。SDOQC9nu0はどっかの広告屋なんじゃねーのとか思っちゃうわ。もしかしたらどこぞの知ったかぶり坊主か知らんが・・・・。