とりあえず細々と告知。
ForzaMotorsport2
ColorfulCube杯争奪レース(嘘)
3/1(土) 17:00頃〜
コース:セブリング 25Laps
ダメージ:制限あり
アシスト:自由
車:R4 / A(850) / 痛車GT500(後述) のいずれか
スタート:TrueSkill逆順 ローリングスタート
痛車GT500↓
重量:1134〜1361kg
出力:298〜373kW
駆動:RWD
塗装:痛車(これ重要)
PI:900以下
ってな感じでやりますよん。TrueSkill逆順なので、オンラインキャリアだから、一応賞金も出たりする。開始近くになったら俺がフレに片っ端から声かけて回りますんでよろしく。ちなみに俺はまだ慣れていないハンドルコントローラで参戦だ。
あと、希望者がいれば終了後に連続してレースします。雰囲気次第では、NISSAN75Lapsもやるかもしれない? そこまで希望する人はメシ食ってから入ってきてください。多分、夜中まで部屋は建てっぱなしだと思うw
フレ枠で埋めるので、飛び入り希望はフレ登録してくれい
アイマスL4U買ったが、放置だなこりゃ・・・・wwww
2008年02月29日
2008年02月25日
Forza2(34)
久しぶりにハンドルコントローラをセットアップ。
いやあ、難しくて面白れえw
150〜250馬力くらいならスロットルワークは何とでもなるし、ゲームパッド舵角修正が消えたこともそんなに違和感ないんだが、左足ブレーキは難しいよ。俺の中では今までブレーキの強さってのは、ほぼ無段のアクセルと違って「ロック寸前」しかなかったわけで、意識せずともロック寸前のブレーキコントロールができてたわけだ。
ところが、新しいコントローラだと、全然ブレーキが甘かったり、簡単にロックしたりする。今までとは違うところに意識が飛んで、とても忙しい。しかもフォースフィードバックもONなので、結構疲れるしミスも増える。300馬力を超えたあたりからスロットル操作もあやしいし。
こんな調子ではTrueSkillでいうと多分、チャンピオン(27)→アマチュア(18)くらいに下がっているのではないかと思う。
あんまり面白いので当分ハンドルコントローラで行きたいんだが、問題は・・・・これが出ていると部屋が窮屈なんだよなあ。TVとフロアチェアの間に無理矢理ハンドルコントローラが割り込んでいるので、ウチに来たことのある人はぜひ想像していただきたい。座るのも重労働w
いつ何時でも、誰の挑戦でも受ける!
・・・・ただし現在のところ300馬力以下ならw
いやあ、難しくて面白れえw
150〜250馬力くらいならスロットルワークは何とでもなるし、ゲームパッド舵角修正が消えたこともそんなに違和感ないんだが、左足ブレーキは難しいよ。俺の中では今までブレーキの強さってのは、ほぼ無段のアクセルと違って「ロック寸前」しかなかったわけで、意識せずともロック寸前のブレーキコントロールができてたわけだ。
ところが、新しいコントローラだと、全然ブレーキが甘かったり、簡単にロックしたりする。今までとは違うところに意識が飛んで、とても忙しい。しかもフォースフィードバックもONなので、結構疲れるしミスも増える。300馬力を超えたあたりからスロットル操作もあやしいし。
こんな調子ではTrueSkillでいうと多分、チャンピオン(27)→アマチュア(18)くらいに下がっているのではないかと思う。
あんまり面白いので当分ハンドルコントローラで行きたいんだが、問題は・・・・これが出ていると部屋が窮屈なんだよなあ。TVとフロアチェアの間に無理矢理ハンドルコントローラが割り込んでいるので、ウチに来たことのある人はぜひ想像していただきたい。座るのも重労働w
いつ何時でも、誰の挑戦でも受ける!
・・・・ただし現在のところ300馬力以下ならw
2008年02月23日
疲労蓄積?
金曜の仕事を終えて帰宅し、ビール飲みながら飯を食ったら・・・・
なんか眠い・・・・
気が付いたらついさっきまで寝てました
寝てる間にお誘いのメールが届いてたがまったく気付かず、途中で2〜3回目が覚めてPCに向かったんだが、その記憶すらはっきりしない。
ちょっと疲れてるに違いない。
んで、しょうがないからまた酒でも飲んで寝ようとするが、今度は全然眠れねえ。どうなってんだw
なんか眠い・・・・
気が付いたらついさっきまで寝てました
寝てる間にお誘いのメールが届いてたがまったく気付かず、途中で2〜3回目が覚めてPCに向かったんだが、その記憶すらはっきりしない。
ちょっと疲れてるに違いない。
んで、しょうがないからまた酒でも飲んで寝ようとするが、今度は全然眠れねえ。どうなってんだw
2008年02月20日
そこに萌えるのか
http://news23vip.blog109.fc2.com/blog-entry-746.html
織田信長「ホトトギス殺しちゃダメなんだからぁ!!」
- VIPPERな俺
いやあ、とにかく見ろwwww
芝生えるからwww
120もなかなかやる
織田信長「ホトトギス殺しちゃダメなんだからぁ!!」
- VIPPERな俺
いやあ、とにかく見ろwwww
芝生えるからwww
120もなかなかやる
2008年02月18日
2008年02月17日
LANで混乱
XBOX360で88,3074をlistenしようとしていろいろ作業中。
たかだか9坪程度のワンルームマンションで、使われているIPアドレスが15個とHUBが3個あるって、いったいどういう状況であるかと。
で、困ったことにメインで使ってるHUBが3日前から動かねえ。ネットに繋がってるのが、XBOX360と無線のVAIO(HDD頓死中)とザウルスB500だけという悲惨な状況w
なんか静電放出で壊しちまったかも・・・・
HUBだって買ってくれば何千円かするんだよなあ。
とりあえず緊急のデータ交換用にFDを引っ張り出してきた。これから月例アレンジのデータをFD経由でネットにUPる作戦・・・とか思ったら、打ち込み用PCにはMP3エンコーダ入ってない罠w
MP3エンコーダ入れるのが速いか、WAVを切り崩してFD運搬してから別PCでMP3化するのが速いか微妙w
====2時間後====
HUB買ってきちゃいました・・・・
さらば\1,780・・・・
たかだか9坪程度のワンルームマンションで、使われているIPアドレスが15個とHUBが3個あるって、いったいどういう状況であるかと。
で、困ったことにメインで使ってるHUBが3日前から動かねえ。ネットに繋がってるのが、XBOX360と無線のVAIO(HDD頓死中)とザウルスB500だけという悲惨な状況w
なんか静電放出で壊しちまったかも・・・・
HUBだって買ってくれば何千円かするんだよなあ。
とりあえず緊急のデータ交換用にFDを引っ張り出してきた。これから月例アレンジのデータをFD経由でネットにUPる作戦・・・とか思ったら、打ち込み用PCにはMP3エンコーダ入ってない罠w
MP3エンコーダ入れるのが速いか、WAVを切り崩してFD運搬してから別PCでMP3化するのが速いか微妙w
====2時間後====
HUB買ってきちゃいました・・・・
さらば\1,780・・・・
2008年02月16日
2008年02月13日
Forza2(33)
ラグナセカで抜く場合の解説というか実況。12枚画像つきなので詳しくは続きを。
アキュラNSX97年式でPI900の470馬力くらいなので、ゼロ加速力はないけど高速域での伸びと旋回力には自信がある車の場合。
続きを読む
アキュラNSX97年式でPI900の470馬力くらいなので、ゼロ加速力はないけど高速域での伸びと旋回力には自信がある車の場合。
続きを読む
Forza2(32)
今回はサーキットについて。
GT痛500ルールでやってみて、車重・パワーなど近い特性の車と、伯仲した実力の相手と走る機会ができたのはいいことだなあ、と思った。で、いくつかのサーキットでの「真の抜き所」というところも判ってきた。
シルバーストーンは、TURN7〜8のストレートでインに入るか、TURN14〜16でラインを交差させるのが上手いやり方だと思う。コースは広いがレコードラインは車にとって1本しかないので、パワー差がなければそんなに抜きやすいコースではないなあ。
ラグナセカはなんと言っても最終コーナーかTURN1〜2だろう、ブレーキングと旋回に自信があれば最終手前TURN10〜最終コーナーかあるいはTURN1〜2、加速が売りならストレートで追ってTURN1でインに入る。コークスクリューは手前の上り坂での加速力とブレーキングが求められるが、失敗してもコークスクリューの立ち上がりまでチャンスは続く。しかしコークスクリューは衝突の危険があったり・・・。
痛車ばっかりだけど、レース自体は硬派だよ!
GT痛500ルールでやってみて、車重・パワーなど近い特性の車と、伯仲した実力の相手と走る機会ができたのはいいことだなあ、と思った。で、いくつかのサーキットでの「真の抜き所」というところも判ってきた。
シルバーストーンは、TURN7〜8のストレートでインに入るか、TURN14〜16でラインを交差させるのが上手いやり方だと思う。コースは広いがレコードラインは車にとって1本しかないので、パワー差がなければそんなに抜きやすいコースではないなあ。
ラグナセカはなんと言っても最終コーナーかTURN1〜2だろう、ブレーキングと旋回に自信があれば最終手前TURN10〜最終コーナーかあるいはTURN1〜2、加速が売りならストレートで追ってTURN1でインに入る。コークスクリューは手前の上り坂での加速力とブレーキングが求められるが、失敗してもコークスクリューの立ち上がりまでチャンスは続く。しかしコークスクリューは衝突の危険があったり・・・。
痛車ばっかりだけど、レース自体は硬派だよ!
2008年02月12日
Forza2(31)
引き続き、某所でのGT痛車500。
今回はラグナセカ25Laps。
参加者7人で予選は5位、リバースグリッドの決勝は3位。
今回も換装なしで470PSのNSXで行ったが、セッティングを少し変更し空気圧を2.07、デフロックを数パーセントだけ強めてGO。
低速コーナーの旋回で優位に立つも、相手が直線の貯金を使って粘るというストレスのたまる展開(つまり前回の俺が相手だ)。やはり7周目くらいからタイヤが垂れ始めるという問題もあって、アウトラップからガンガン追ったが、直線の速さはタイヤにあんまり依存しないのでちょっとつらい。
このコースだと、フロントをこじる場面が多いのと右リヤタイヤを酷使するというのがあって、意外とタイヤ面で苦労した。乗り方の問題もあるが、もうちょっとロングライフなタイヤを検討するほうがいいかもしれない。その程度で浮いたPIで馬力UPは望み薄だが、なんらかの手はあるはずだ。
次回はTR茂木の3.03kmレイアウト50Lapsだそうだ。
俺はちょっと無理かも知れん・・・。
んで、終わり際に某R氏がセガラリーを制してForza買ったとの報せ。うは、フレだけで8人部屋埋まりそうな勢いw ついでにちょっと走った。紅白のストライプの威圧感がすばらしいw
今回はラグナセカ25Laps。
参加者7人で予選は5位、リバースグリッドの決勝は3位。
今回も換装なしで470PSのNSXで行ったが、セッティングを少し変更し空気圧を2.07、デフロックを数パーセントだけ強めてGO。
低速コーナーの旋回で優位に立つも、相手が直線の貯金を使って粘るというストレスのたまる展開(つまり前回の俺が相手だ)。やはり7周目くらいからタイヤが垂れ始めるという問題もあって、アウトラップからガンガン追ったが、直線の速さはタイヤにあんまり依存しないのでちょっとつらい。
このコースだと、フロントをこじる場面が多いのと右リヤタイヤを酷使するというのがあって、意外とタイヤ面で苦労した。乗り方の問題もあるが、もうちょっとロングライフなタイヤを検討するほうがいいかもしれない。その程度で浮いたPIで馬力UPは望み薄だが、なんらかの手はあるはずだ。
次回はTR茂木の3.03kmレイアウト50Lapsだそうだ。
俺はちょっと無理かも知れん・・・。
んで、終わり際に某R氏がセガラリーを制してForza買ったとの報せ。うは、フレだけで8人部屋埋まりそうな勢いw ついでにちょっと走った。紅白のストライプの威圧感がすばらしいw
2008年02月11日
Forza2(30)
某所でのGT500ルール「痛車限定」シルバーストーン25Lapsに参加。
予選は3位。
決勝7台中4位・・・・。
つーかトップがガチで速ええ・・・。
↓ルール
RWD, PI<901, 1134<weight<1361kg, 400<PS<500,
そして痛車ペイント。
10周目くらいまで2位だったんだが、6周目くらいで既にタイヤが垂れて後ろ3〜4位の車に張り付かれる。9〜10周目に後ろふたりがピットインして、ラップタイム差が1秒近くあるからどうやっても抜かれるので、思い切って15周目までピットインを延伸。16周目からフレッシュタイヤで6秒差を追いかけるが、結局4秒まで縮まったところでフィニッシュ。
まあ、面白かったですよ。みんな470〜500PSでパワーバランスが取れてるから、1〜2秒ラップタイムに差があっても簡単には抜けない。
課題としては、タイヤ空気圧のバランスとデフの調節かな。100km以上のレースなんかしたことないので、その辺を計算に入れんと走られん。
使った車は↓と同じペイントのアキュラ97年式。
タイヤはピレリ、NAで470PS。ちょっと中途半端だった。直線の伸びはフェルスタッペンよろしく一番だったんだが、立ち上がりの踏み出しでどうしてもリヤが滑るので意味がないし、直線の伸びも絶対的ではなかった。

ちなみにこのペイントをしてくれたのはMさん。俺が部屋の掃除をしているときや、このレースをやっているときも一生懸命ペイントしているという状態。俺は100レイヤーも行かずに放棄したけど、こーゆーのを見るとやりたくなるなあ。
でもそんな時間はない。C74はもうすぐだ・・・・
予選は3位。
決勝7台中4位・・・・。
つーかトップがガチで速ええ・・・。
↓ルール
RWD, PI<901, 1134<weight<1361kg, 400<PS<500,
そして痛車ペイント。
10周目くらいまで2位だったんだが、6周目くらいで既にタイヤが垂れて後ろ3〜4位の車に張り付かれる。9〜10周目に後ろふたりがピットインして、ラップタイム差が1秒近くあるからどうやっても抜かれるので、思い切って15周目までピットインを延伸。16周目からフレッシュタイヤで6秒差を追いかけるが、結局4秒まで縮まったところでフィニッシュ。
まあ、面白かったですよ。みんな470〜500PSでパワーバランスが取れてるから、1〜2秒ラップタイムに差があっても簡単には抜けない。
課題としては、タイヤ空気圧のバランスとデフの調節かな。100km以上のレースなんかしたことないので、その辺を計算に入れんと走られん。
使った車は↓と同じペイントのアキュラ97年式。
タイヤはピレリ、NAで470PS。ちょっと中途半端だった。直線の伸びはフェルスタッペンよろしく一番だったんだが、立ち上がりの踏み出しでどうしてもリヤが滑るので意味がないし、直線の伸びも絶対的ではなかった。

ちなみにこのペイントをしてくれたのはMさん。俺が部屋の掃除をしているときや、このレースをやっているときも一生懸命ペイントしているという状態。俺は100レイヤーも行かずに放棄したけど、こーゆーのを見るとやりたくなるなあ。
でもそんな時間はない。C74はもうすぐだ・・・・
2008年02月10日
PHP5
旧聞になるが、1/29からさくらインターネットのサーバにPHP5が導入されている。PHP4も4.4.8まで上がっているが、これも2008年6月頃を目途に停止され、全てPHP5に移行される模様。
となると、MediaWikiの1.6系が入れられるなあ。
んでも、もうサーバに6セットくらいMediaWiki入っちゃってるしなあ。動作チェックが面倒だ・・・ノウハウもないし、どこかで誰かが先に試していてくれると助かるんだけどねえ。
MediaWikiの1.5と1.6は管理面で相当差があるので、悩ましい。
となると、MediaWikiの1.6系が入れられるなあ。
んでも、もうサーバに6セットくらいMediaWiki入っちゃってるしなあ。動作チェックが面倒だ・・・ノウハウもないし、どこかで誰かが先に試していてくれると助かるんだけどねえ。
MediaWikiの1.5と1.6は管理面で相当差があるので、悩ましい。
2008年02月09日
Forza2(29)
hidegon氏が痛車オクにハマってるので、俺も見てたら面白いのがいくつかあったので、何台か見繕って落としてみた。うまいことNSXとかS2000とかR-7Gen3とか、普段使い慣れてる車の痛車を見つけられたからね。
で、大変なのがこれから。
オクで金使いすぎて改造できんw
所持CRがたったの40,000ってナニ!?
で、結局ゲーム内通貨稼ぎの為にキャリアモード再開。というか、去年9月に全タイム削除されたので、出し直しという意味もある。伊藤君(COMドライバー)に走らせても強制的に難易度下がって賞金カットされ、さらに伊藤君の取り分55%賞金カットで大して効率も良くないし、自分で走ってます。
そしたらさ、100位以内に入ってリプレイ残っちゃったw
しかも痛車でwww
で、大変なのがこれから。
オクで金使いすぎて改造できんw
所持CRがたったの40,000ってナニ!?
で、結局ゲーム内通貨稼ぎの為にキャリアモード再開。というか、去年9月に全タイム削除されたので、出し直しという意味もある。伊藤君(COMドライバー)に走らせても強制的に難易度下がって賞金カットされ、さらに伊藤君の取り分55%賞金カットで大して効率も良くないし、自分で走ってます。
そしたらさ、100位以内に入ってリプレイ残っちゃったw
しかも痛車でwww

2008年02月07日
組み立ててみた
・FlexATX 175x190mmマザーボード FV24
・Celeron 800MHz
・PC100 64MB
・2.5inchHDD 12GB
・ATX電源 130W
テーブルの上に広げて、起動とデバイスのテストだけできればいいやと思ったんだが、案の定
ピ───────────────────────────
CPUが熱くなりすぎて、10秒で停止しました・・・・・
さすがFlexATXだけあって、隣のPL133ヒートシンクが邪魔して純正CPUクーラーが装着できねえ。新品でSocket370用の小さいCPUクーラーなんて買ってくると高いんだよなあ、どうにかできねえかなあ。動くか動かねえか判らんもんに何千円も出せねえし。
とりあえずP4用のCPUクーラーを手で押し付けてやってみるかw
==現在に至る==

ヒートシンク載せただけでもなんとかなるもんなんだなw
まあBIOSメニューしか出してないし。
一応生きていることは判ったけど、どうすっかね・・・・♪
で、電源切ってヒートシンク触ったら熱い。多分80度くらいあるw
買ってこようorz
・Celeron 800MHz
・PC100 64MB
・2.5inchHDD 12GB
・ATX電源 130W
テーブルの上に広げて、起動とデバイスのテストだけできればいいやと思ったんだが、案の定
ピ───────────────────────────
CPUが熱くなりすぎて、10秒で停止しました・・・・・
さすがFlexATXだけあって、隣のPL133ヒートシンクが邪魔して純正CPUクーラーが装着できねえ。新品でSocket370用の小さいCPUクーラーなんて買ってくると高いんだよなあ、どうにかできねえかなあ。動くか動かねえか判らんもんに何千円も出せねえし。
とりあえずP4用のCPUクーラーを手で押し付けてやってみるかw
==現在に至る==

ヒートシンク載せただけでもなんとかなるもんなんだなw
まあBIOSメニューしか出してないし。
一応生きていることは判ったけど、どうすっかね・・・・♪
で、電源切ってヒートシンク触ったら熱い。多分80度くらいあるw
買ってこようorz
棚卸してみた
長いこと前から、不要なPCパーツを放り込んでおいた段ボール箱がある。我が家におけるPCパーツ類の姥捨て山とでもいおうか。2008年は部屋掃除年間と先月定めたので、この箱もいろいろと処分しようと内部を漁ってみると・・・・出るわ出るわ、懐かしいパーツのオンパレード。中でも目を引いたのが、これら。
・FlexATX 175x190mmマザーボード FV24
・Celeron 800MHz
・PC100 64MB
・2.5inchHDD 12GB
・ATX電源 130W
・・・・おー、1台省電力PC組めるじゃん♪
FedoraCoreマシン作ろう。
しかし、CDドライブがねえ (´д`;
どうせ普段使いPCのDVDドライブが5年もので壊れ気味だから、そのストックということで先に買ってきてしまうか悩み中。それとも、ネットワークインストールに挑戦しようか・・・? 潔く買ってきてしまうか?
他にも出てきたものはたくさんあった。
・DELLの466から引っこ抜いた、SIMM 4MB×4
・エレコムSCSI-HDDのガワ(中身はX68000に使った)
・各種SCSIケーブルが大量
・PC-9821用Cバス28800BPSモデム
・AHA-2940AU(PC9821の予備として買っておいた)
・Cylix6x86-200+GP(75MHz×2という変態)
・Pentium75MHz(PC-9821Xa7から抜いて今はK6IIIが)
・Pentium100MHz(2ヶ月だけPC-9821Xa7に)
・P55C-166MHz(4ヶ月だけPC-9821Xa7に)
・Celeron400MHz
・SCSI-HDD 100MB
・SASI-HDD 20MB
・PCI用DVIグラボ型番不明
・AHA-1410 ISA用SCSI
・単品でYM-2203
・AGP用グラボ メモリ512KB
・予備に買い置きしていて行方不明になったFAN多数
といったのが主な埋蔵物。物持ち良すぎだなw
・・・・で、ここまで書いてCPUファンがないことに気が付いたorz
・FlexATX 175x190mmマザーボード FV24
・Celeron 800MHz
・PC100 64MB
・2.5inchHDD 12GB
・ATX電源 130W
・・・・おー、1台省電力PC組めるじゃん♪
FedoraCoreマシン作ろう。
しかし、CDドライブがねえ (´д`;
どうせ普段使いPCのDVDドライブが5年もので壊れ気味だから、そのストックということで先に買ってきてしまうか悩み中。それとも、ネットワークインストールに挑戦しようか・・・? 潔く買ってきてしまうか?
他にも出てきたものはたくさんあった。
・DELLの466から引っこ抜いた、SIMM 4MB×4
・エレコムSCSI-HDDのガワ(中身はX68000に使った)
・各種SCSIケーブルが大量
・PC-9821用Cバス28800BPSモデム
・AHA-2940AU(PC9821の予備として買っておいた)
・Cylix6x86-200+GP(75MHz×2という変態)
・Pentium75MHz(PC-9821Xa7から抜いて今はK6IIIが)
・Pentium100MHz(2ヶ月だけPC-9821Xa7に)
・P55C-166MHz(4ヶ月だけPC-9821Xa7に)
・Celeron400MHz
・SCSI-HDD 100MB
・SASI-HDD 20MB
・PCI用DVIグラボ型番不明
・AHA-1410 ISA用SCSI
・単品でYM-2203
・AGP用グラボ メモリ512KB
・予備に買い置きしていて行方不明になったFAN多数
といったのが主な埋蔵物。物持ち良すぎだなw
・・・・で、ここまで書いてCPUファンがないことに気が付いたorz
2008年02月05日
年に十度は思い出す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080131-00000017-oric-ent
“きれいなジャイアン”発売
仲間内で何度となく聞かされてイヤになってる人もいるかもしれないが、俺は「きれいなジャイアン」のエピソードが大好きだ。多分ドラえもんの数あるエピソードの中で、最後まで忘れられないだろう。
やべえ、欲しいw
できれば、普通のジャイアンと並べて欲しかったw
“きれいなジャイアン”発売
仲間内で何度となく聞かされてイヤになってる人もいるかもしれないが、俺は「きれいなジャイアン」のエピソードが大好きだ。多分ドラえもんの数あるエピソードの中で、最後まで忘れられないだろう。
やべえ、欲しいw
できれば、普通のジャイアンと並べて欲しかったw
2008年02月03日
Forza2(28)
それはどうだろうと思わざるを得ない会話。
ヘアピンで減速しない車に追突されるのと、130Rでベストライン張り合って衝突するのと、その違いがわからない283のような奴はゲームやめてくれると助かる。本気でそう思う。Forzaに限った話じゃなくて、他のゲームでもそう。本人がゲーム内でどう動こうが勝手だが、相手の考えを無視するような奴とは楽しめるわけがない。
279 :名無しさん@お腹いっぱい。
最近マナーが悪い奴多くなった気がする。
130Rで普通にカマ掘ってくるからな。
横に並んで走っててもガツガツ当てられるし。
280 :名無しさん@お腹いっぱい。
>>279
130Rで物凄い勢いでインから突っ込んで来るのが
いたから 少し減速して避けたら
そのまま高速でコースアウトしていったり
ヘアピンにノーブレーキで突っ込んで来て
凄まじいカマ堀をしてくれたり
イラつく通り越して笑ってしまった事もしばしば
多分バーンアウトと間違って
forza買ってしまったんだと思うよ
281 :名無しさん@お腹いっぱい。
130Rはコーナーリングマシンにとっては全開ポイント
直線仕様車にとっては減速と繊細なコントロールが
必要なポイントだから 交差してオカマ掘る事故が
起こるのはわかる
でもヘアピンノーブレーキは納得逝かんね
283 :名無しさん@お腹いっぱい。
当てられるのが嫌なら一人で
タイムアタックやってればいいのに…
ヘアピンで減速しない車に追突されるのと、130Rでベストライン張り合って衝突するのと、その違いがわからない283のような奴はゲームやめてくれると助かる。本気でそう思う。Forzaに限った話じゃなくて、他のゲームでもそう。本人がゲーム内でどう動こうが勝手だが、相手の考えを無視するような奴とは楽しめるわけがない。