2007年05月27日

ハイデフとは

ついに、ウチにもハイデフがやってきました。

・・・・で、早速つまづいた・・・・。

360は、コンポーネントD1(480ライン・インターレス)を出力してくれない・・・。

なので、NTSCコンポジット映像の滲み具合がなかなか素敵。
PS2もXboxも480iのコンポーネント映像接続だったので、いきなりグレードが下がった気分だ。というか、下がった。画面の滑らかさとか全然OKなんだけど、文字は滲み放題で線はボケ放題という体たらく。ハイデフとは、インターレスを追い出すことなのか、と。

TV買い換えるほどの金はないしなあ。

いっそ、デカいPC液晶モニタでも買ってやろうかw

追記(10分いろいろググった結果)

Xbox側のスイッチを(HD)から(TV)にすると、いけるらしい。
やってみよう。
posted by JUD at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム

2007年05月25日

ポルナレフ

仕事場に入る前に言っておくッ!
おれは今やつらのスケジュール感をほんのちょっぴりだが体験した
い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

『おれは仕事場を出たと思ったらいつのまにか向かっていた』

な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…

頭がどうにかなりそうだった…

催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ

もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
posted by JUD at 06:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2007年05月14日

F1スペインGP

F1スペインGPは1位マッサ、以下ハミルトン、アロンソ。SAF1が初のポイント獲得。

何故か、ちっとも面白くなかった。なんでだろう、オーバーテイクが全然見られないというのもあるんだろうが、展開が真っ平らな上に放送側の見所が偏ってるってのがあるかなと。ロズベルグとライッコネンはちょっと買いかぶられていると思うんだ。
posted by JUD at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | モータースポーツ

2007年05月12日

知ってか知らずかパクった場合

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070512-00000039-sanspo-spo
亀田興毅「通天閣アッパーや!」新KOパンチ完成

ちょwwwwwwおまwwwwwっwww
それ溝口wwwwww
21歳にして、早くも溝口誠28歳高校生の領域www

技表 - 溝口誠
Wikipedia - ファイターズヒストリー
posted by JUD at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム

2007年05月10日

富士鷹ジュビロ

最近のマンガ。

買い続けている漫画誌は「モーニング」「イブニング」の2系統3誌だけなんだけど、ちょっといろいろ溜まってきたので書いてみる。

まず、最近のお気に入りといえばなんといっても「聖☆おにいさん」である。このシュールさは、久々に俺にマッチした。同じくモーニング2には「ファンタジウム」があり、モーニング2はこれらのためだけに買っているといっても過言ではあるまい。

一方で最近のイブニングは、どうもダメな香りがしてきたなあ・・・・ここ最近の新作では「レッド」と「ビビリメガネ」、それに「少女ファイト」くらいしか面白いものがない・・・・というか、どいつもこいつも軽すぎて読み応えがないというほうが正しいのかもしれない。とりあえず少女ファイトは立ち読みするくらいなら単行本で買っとけ。月一回掲載だし、何度か振り返らないと筋(というか真意)がわからんネタが・・・・。

一方で、モーニング・イブニング以外ではサッパリな俺。ショー☆バン鉄腕バーディー、それにMOONLIGHT MILEくらいか。最近は野球マンガでもミスフルとかおお振りにはついて行けていない俺・・・・。

それにしてもいつか来るとは思っていたが、黒博物館スプリンガルドSpring Heeled Jackネタでモーニングに登場。この手の猟奇ネタで史実からネタを引っ張ってきて藤田和日郎が書けそうなネタってーとこれしかないかなー、と。なんせヴィクトリア時代の猟奇話ってこれしかないんだよな。この時代から前後すると藤田和日郎の得意な「謎のからくりと猟奇的描写」をうまく表現できる時代ではなくなっちゃうんだよな。普通ヴィクトリア時代の猟奇的殺人といえば少なくとも国内では「切り裂きジャック」しかあまり知られているものがないが、話的には謎が多いバネ足ジャックのほうが面白い。しかもこれまた上手いことに、「ばね足ジャック」という言葉はまだしも、あんまり詳しい日本語の文献も著名な小説もないので、マンガの題材にはうってつけだ。

でも、藤田和日郎ってーと、俺的には「からぶりサービス」のイメージが強すぎて困る・・・・。

2007年05月07日

最近の俺ゲーム事情

本業で忙しいこともあって、最近はあまりゲームをやらなくなった。飽きたとかじゃなくて、単に時間がないだけなんだけどな。

最近の外ゲー:

BM2dxのみ、現役。3700.DJPで、七段・八段という現状。DoubleCourse11裏にて、Sense2007により心身ともに打ちのめされた後のJIVE INTO THE NIGHTにさっぱり意味不明感を感じてしまい、やられ状態。RIVALのNERO.に僅差で負ける展開が続いているのも、けっこう精神的にキツイ。
QMAは、最近の流れにさっぱり付いていけない上に、タイプ入力パネルが大幅に変更されてしまったのでアドバンテージはほぼゼロ、5連続1回戦落ち→降格→優勝→昇格のエンドレスパターンになり、あっさり投了でやる気なし。
drummaniaはスキルポイント751辺りで天井になってしまった。地味に練習すれば、全繋がりになりそうな曲はいくつかあるが、目標の800にはちょっと遠い。

最近の家ゲー:

部屋の片付けが終わらないので、未だにトリガーハートエグゼリカには至らず。みんゴル4とDOA2Ultimate、それにPCの三國志10でお茶を濁す程度。

最近の携帯ゲー:

逆転裁判3をやっつけ中。これはこれで楽しい。というより、俺の中では今一番ホットなゲームかも知れん。

最近の非電源系:

ビリヤード。碁は忘れかけてる・・・(笑)

次の狙い:

本来ならXbox360に行きたいところなんだが、困ったことにやりたいゲームはDOA4しか出ていない。7月にはみんゴル5がPS3で出るため、FORMULA ONE CHAMPIONSHIP EDITIONと合わせると困ったことにPS3のほうが先に「やりたいゲームが2本」発売されてしまう。DOAX2という理由を付けてXbox360を無理矢理買ってしまうという案もあるが、今ひとつ・・・・だってPS3高いんだもん・・・・。
posted by JUD at 23:20| Comment(0) | TrackBack(1) | ゲーム

斯くして書くか書かざるか

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070507-00000134-jij-soci
小2の3割「一つ」書けず=ワーストは「支」など−漢字習得度・民間調査

なんかこの手のニュースは誘導臭くてイヤなんだが、あんまり気になったので書くか。

まず、漢字が書けない理由は簡単で、読めないからだ。それは普段の生活で漢字を読む機会が激減しているということがあるだろうか。まず、TVばかり見てたら、字は読む機会がない。さらに、子供でも読めるように、子供向けの本が激しく出回っていることで、漢字に接する機会はさらに減る。

そして、極めつけはなんと言っても新聞だ。「苛立ち」「怪我」「激昂」「無い」「斯く」などを平仮名で書いているが、これらを漢字で書かない新聞屋とTV局に限って、教育が悪いだの子供の知能が落ちているだののたまっているわけだ。

そもそもこの問題は同じ漢字文化圏である中華人民共和国でも顕著だ。簡体字中国語の進出に加え、長らく外来語を置き換えて吸収してきたものの、近年の膨大な外国語の流入に耐え切れず当て字が氾濫している。これは簡体字と当て字の多用により字の在庫が減ってきており、さらにそれ自体に拍車をかけているという悲惨な状況。いくら読みが原語通りだったり近かったりするからといって「保齢球」「珍宝机」などという当て字を多用している現在、そのうち中世以前の中国語を読める大陸人はいなくなってしまうのではないかと勘繰らざるを得ない。中華民国側では多少抵抗しているが、これも時間の問題だ。

個人的には、読みが同じだからといって難しいほうの字を常用外にしてしまった、昔の人の責任だと思うが。まあ確かに最近は馬鹿親が増えた故に馬鹿っ子が増えたが、親の教育を間違っているのだからしょうがない。こっちのほうが余程ゆとり教育で、子供に子供向けのストーリーではなく子供向けの文・文章を与え続けた、環境の問題だ。「防禦」とか「癲癇」とか、最近はマニア向けライトノベルくらいでしか使われないしな。

ところで、最近は韓国の人と仕事を共にする機会が多いのだが、彼らが読める漢字を読めない日本人がいるのには大変驚いた。理系の俺ですら書けるのに、国文学専攻の文系四大卒が読めすらしないというのはどういうわけだ。最近の文系は馬鹿が多いとは口の悪い理系の決まり文句みたいなもんだが、まさか本当にそうだとは思わなかったよ。まー、どんな字かってーと・・・・確かに普段から使う字ではないが「彼我」とか「弩級」とか「開闢」なのだが・・・・まあ、「toggle」すら意味が通じなかった英文学科卒もいたなあ。
posted by JUD at 22:57| Comment(2) | TrackBack(1) | 日記

2007年05月05日

PX-C200Pの威力

http://plextor.jp/product/pxc200p/
PX-C200Pを導入したので、そのリポート。

ハードウェアによるMPEG2MPEGコーディングということで導入してみた。すでに販売終了、つまりディスコンとなり販売価格が暴落、今では\5000〜\8000ほどで手に入る状況。昨今のCPUパワーインフレによってハードコードが廃れたのだろうが、大きさや排熱・消費電力の都合で無尽蔵にパワーを上げられない場合には依然として有効ではあると思う。

実際に6000kb/sで録画したビデオを1000kb/sへコードしてみたが、30分の動画をコードするのにわずか6分半。触れ込み通りの4倍速という数値が出た。これにより1時間あたり3.5GBという動画ファイルが1時間あたり660MB、1時間の動画なら80分CD-R1枚に収まってしまうサイズに圧縮可能だ。HDDいっぱいに詰まった100GB(つまり、28時間分)の動画も、連続バッチ処理(標準装備)で7時間で19GBに圧縮されるということになる。

そしてCPU負荷も全然余裕で、Celeron1GHzのエアチェック用PCでも20%程度の稼動量で抑えられる。さすがにIDEのデータ転送量は結構なものだが、ネックになるほどにはならない。

問題の画質だが、VBRを守るためなのか何なのかわからないが、あまりにもレートを落としすぎるとコマ落ちが目立つようになる。もっとも、コマ数を落としたくなければ画面の解像度を下げる選択肢もあるし、それで結構回避できるので問題ないだろう。音声の変換について選択できる項目はないが、目立って音質が劣化するようには聴こえないので、十分合格点だ。

まあアレだ、音楽番組とかスポーツ・ドキュメントを中心にエアチェックする人にとっては結構使えるハードではある。大容量HDDを沢山抱える羽目になったり、DVD-Rを焼く手間に追われている、つまり動画の保存に困っている人にはずいぶんとお勧めである。安いし。なにより、付属の変換ソフトウェアが優秀で、いくつかD&Dでファイルを叩き込んでレートを指定すれば、連続で処理してくれるという使い勝手も捨てがたい。売り方が下手だったから売れなかったのだろうが、使える奴だ。

ウチでは、Celeron1GHz/512MB-Memory/ATA66の余りPCにハードエンコードTVチューナーを載せているが、これに組み合わせて充分である。決まりきった処理しかないし、動画専用マシンとして当分任せられそうだ。金もかからないし。
posted by JUD at 04:32| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

法則発動のトラブル

PCとは、長期休暇中に壊れるものである・・・・という法則が発動し、PCがどうにもこうにも、まともに動かなくなってしまった。結局MAX3連休という悲惨な本業のおかげで、今が長期休暇中であるかどうかは疑問の余地があるが。壊れたといってもどこかのハードが致命的に壊れているわけではないのだが、HDDの中身はもう2年以上使いつづけているおかげで相当ガタがきてしまったようだ。

というわけで、いろいろとメンテナンスすることにした。まずS-ATAのHDDを調達・換装し、CPUヒートシンクの清掃、ファンの交換、メモリを移設してDualChannel化。OSを再インストールして各種設定を施し、その結果として若干のパワーアップとなった。その結果は以下の通り↓
MX4SG-4DN-1 MX4SG-4DN-2
というわけでHDBenchの結果を比較してみるとなぜかVGAの数値が上がっているが、多分これはデュアルモニタを解除したからで、ハードは交換していない。HDDもATA100からS-ATAに変えてあったりして、ちょっとだけ速くなった。メモリも多少速くなってはいるが、どちらかというとHDDの速度向上のほうが操作感良化につながっているとは思う。

問題らしい問題といえば、HDDのサイズが120GB→320GBと大きくなったので、HDDの組み込みに多少手間がかかったことくらいだ。詳しいことは省略するが、137GB以上のHDDをWindows2000から利用するにはSP3以降の組み込みとレジストリ設定が必要であるため、インストール時から全領域を使用することは出来ないということだ。しかもWindows2000のインストーラは手入力で100000MB以上の領域を作成することができないため、最初の領域は96GB程度でインストールを行い、SP4適用後に設定を行ったのち残りの領域を設定するという手間がかかる。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098

で、ついでにエアチェック用PCにも手を入れることにし、余ったATA100のHDDとファンコントローラ、それにMPEG変換ボードを装備。HDDはバックアップが済むまでは消去できないが、ファンコントローラの威力は絶大でとても静かだ。1個の高速ファンよりも3個の低速ファンのほうが静かだし、風量も多い。

問題は、こんなことで2日も使ってしまったことだが、幸いにしてデータ転送速度向上のおかげで、100GB単位のバックアップが1時間もかからなかった。その昔Cyrix6x86を使っていた当時、3GBのHDDをバックアップするのに丸1日かかっていたことを考えると、いい時代になったと感じる。
posted by JUD at 02:31| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

2007年05月02日

誤解の元

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070501-00000025-inet-inet
民間刑務所で Ruby によるソフトウェア開発者を養成
アウトソーシング業務を

えーっと・・・・

いや、いいことだと思うんだ。刑務作業としていろいろなことを教えるのは。でもな、商売にしちゃあダメだろう。だいいち、ソフトウェア開発の中でもコード書きというのは、製品に現れる技術力の差が最も顕著な仕事だ。PGなんて奴隷だという今の好ましくない風潮に拍車をかけることはまあ間違いない。

まあ一行いくらとか一時間いくらでコードを書いている奴らとはちがい、俺は出来上がりのモノに金を貰っていると自負しているが、こーゆー手合いと一緒くたにされちゃイヤだなあ。

着眼点はいいと思うんだけどね、過分に話題作りのような気はする。ちゃんと力を入れれば、Rubyで開発できるようになる程度の新卒はいくらでも手に入るからね。そうでない会社は、そういう努力を出来ていないってことなんだけどな。刑期明け受刑者を馬鹿にしているつもりは全くないが、刑務所から出てくるような手合いを仕込んで手元に置かなければアウトソーシング業務従事者を手元に置いて置けないのであれば、それだけその会社に魅力がないってことだろうし、そういう意味では別の意味の青田刈りというところか。

ま、今日び、若い技術者ってのは力さえあればいくらでも仕事は見付かるから、それに比べて受刑明け受刑者の会社定着率は高かろうとは思う。
posted by JUD at 15:21| Comment(2) | TrackBack(0) | PC・ネットワーク

違和感で気付くか

外壁をドリルで叩く「ヅガガガガガガ」という音で目が醒めた。

・・・・?

とりあえず、目一杯寝っぱなしになっていて尿意をもよおしたのでトイレへ行き、用を足して水を流す、「ジャーーーー」・・・・何か足りないが? まあいいや、そういえば今日は出かける予定だったぞと歯磨きを始める。車庫車庫車庫蝦蛄シャコ・・・・・。

あっ! 水が出ねー!

結局、階下で上水が水漏れしてるとのことで、元栓を止めて工事を始めたとのこと。それだったら最初に言って欲しいなあ。っていうか、言え。なんか段々と腹が立ってきた。ガスなら停まってもまあ我慢できるし、どうしてもというなら電気もまあしょうがない。だが、水はそうはいかない、風呂と便所という人間の尊厳にかかわることだからな・・・・。

結局メシも炊けないので、出かけて用足しついでにメシを食って買い物して帰ってきたものの、まだ15:00だったりする。一方でストックしてある水は僅か7リットル、熱帯魚水槽の水交換用に汲み置きしておいた分だけ。7リットルじゃあ、小便1回で終わりじゃあないか・・・。工事は夜までかかるというから風呂は我慢するとして、便意は我慢したくないなあ。水を買ってくるのは馬鹿らしいし・・・。
posted by JUD at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記