2024年12月10日

2024年の買い物

2024年に買ったもので大きなものをいくつか。

----

情報機器:

UPS オムロン BW-55T [Amazon]
NAS QNAP TS-233 [Amazon]

NASは先代がちょっと怪しい感じになってきたので検討しているヒマがなかった。HDDは6TBを二発積んでいる。余裕があるときに4発モデルを用意したい。古いNASはQNAPのいろんなアプリのテストベッドになっている。画像管理アプリがもう少し使いやすければいいのだが。
UPS入れたら安心感がめちゃくちゃある。2個のNASしかUPSを通していないが、仕事用PCは4台中3台がノートPCなので不要と思った。長期旅行はもちろん、夏場になると落雷停電が頻発するので、コンビニにタバコ買いに行くのですらビビってしまっていた。

スマートウォッチ Xiaomi Watch 5 Active [Amazon]

スキースノボのとき、グラブのタイプによっては腕時計が使えない。誤差1分未満の時計に、スマートフォンの通知が出てくれば便利かな〜 くらいのつもりで買った安物のスマートウォッチ。スタンドアロンで動かすようなつもりはないので、4G/LTE GPS NFCなどの便利機能はいらないし、生体センサーも使ってない。
カラビナかナス環でぶら下げるストラップホルダーをいろいろ試してるんだけど、なかなかうまくいかない。ロングバンドで妥協する手もあるが、スノボ中に転倒して手をついたときにバンドがちぎれるかグラブ破くかしそうなので、まだ運用法が定まっていない。
XiaomiWatch5Active

年間で高額コンピューターガジェット買ってないのは今年が初めてなのでは? PCは去年新調したばかりだし、お仕事用PCは買ってもらっているので、当面は必要なさそう。あえて言えばゲーム用途のAndroidタブレット SM-T875が4年経ってパワー不足を感じるようになってきたくらいか。
ついでにいうと 家電の類も買ってないな。2022年の引っ越しでだいぶ買い替えたので、今なくて困っていたり壊れそうだったりするものがない。

----

自動二輪車関連:

いや〜〜〜 つけられるものは粗方つけたな。
新車価格 328,000円のジクサー150にここまで金掛けるか っていわれるほど色々と装着した。

ドライブレコーダー ミツバ EDR-21Ga [Amazon]
33,670円。最初はどうしたらいいかわからないのでハンドルバーにGoProを付けていたが、毎回マウントするのが面倒で結局付けてしまった。いろいろ面倒はあったけど、安心感とGoProの着脱の手間考えると、手間の甲斐はあったなとは思う。

ヘルメット+インカムセット
SHOEI NEOTEC 3 https://www.shoei.com/products/helmet/system/neotec_3/
SENA SRL-3 https://senabluetooth.jp/srl3/
あわせて137,500円。バイクというよりライダーの装備だが、懸かっているものは命なので、惜しまず資金を投入した。
買った店でフィッティングしてもらったけど、ヘッドセットの取付があんまり… というか率直に言って下手だったな。とはいえSHOEIのヘルメットは認定資格持ちに採寸してもらわないと通販で買えないので、店で買ってフィッティング証明書を発行してもらうしかなかった。次は自分でやる。

ライディングジャケット ELF EJ-W119
本革・合皮は嫌だし、ユースケースと体形を考慮するとほかに選択肢がない。前の冬はノーブランドブルゾンとかスキーウェアとか着て走っていたけど、さすがに本当のライディングジャケットだけあって快適。まあこういうのは店に行って試着するしかないので、リンクも貼らない。
夏用ジャケットのときもそうだったが、岩手の兄上に言われたのは「近所に試着可能な大型店がたくさんあるのは羨ましいよ」とは言われた。ライコランド盛岡と埼玉を比べると品数が2倍から5倍くらい違う、まあネジまでラインナップ豊かな埼玉店は特殊すぎるだけか。

電熱グローブ コミネ EK-216 [Amazon]
12,339円。コミネマンはダサいって言うな。手足の形状の都合でグラブはコミネ製品が合うのと、電力は車体から取得することという実用面を考えるとほかに選択肢がない。でもシューズとジャケットはエルフだ。あとなんだかんだ言って 変な新興メーカーの買って異形の電力端子に悩まされるよりは、実績があるメーカーの方がいいという考え。
あと 季節製品は需給の都合で販売価格がコロコロ変わるので、製品決め打ちならしばらくウォッチしておくのがいいと思う。これを書いている今でもすでに購入時より二千円くらい安い。

ジクサー150+GIVI-E22サイドケースセット
モトコ E22ホルダー GIVI-M24-101 https://www.motoco.co.jp/pages/204/
サイドケース左右セット GIVI E22ND [Amazon]
ホルダーが51,084円、サイドケースのE22ND 左右セットが22,450円で、しめて73,534円。ホルダーは受注生産だったっぽい、でも治具だけ作ってあったのか、納期10日くらいだった。
モトコのE22ホルダーは、GIVIのE22系とDOLOMITIだけ装着できますよという触れ込みの製品。装着で多少の寸法ズレはあったが、ぶっ壊れるほどには曲げずに済んだので満足している。エグゾーストの干渉考えると、E22とDOLOMITIが着けられるなら、E23系も着くんじゃねえかと思うんだがどうだろう。E22は手で持つにはいいけど、肩掛けベルト通すトコないので『左右セット+バッグもう1個』みたいな長旅では少し扱いが面倒。E23だってダメだったらぶん投げて済むほど安い買い物ではないので…
まあ見込みの怪しいE23系にチャレンジするなら、DOLOMITIでいいかもしれない。E22/E23だとキー部がチャチいからね。
プラ製だから中身が詰まってないと揺れるたびにガチャガチャ音がするのでウレタンスポンジか何かを内張りしたいけど、丸洗いできる強みを捨てるのと、カビる可能性もあるので別の方法を考えていたりする。当面は 百均の類を延々とめぐって、いい感じのクッショントートか何かを見つけるつもり。

レインウェア
ミズノ ベルグテックEX ストームセイバーVI [Amazon] 19,800円
コミネ RK-543 STDレインウェア 7,411円
コミネ RK-034 ネオレインブーツカバー ショート 3,393円
非力なバイクに乗っているのと、風に巻かれてうるさいのがイヤなので、フードのない奴か、襟に仕舞えるヤツに絞った。ストームセイバーはモデルチェンジしてIV->V/VIに替わったけど、店で見た限り基本機能は変わっていないと思う。フードが収納袋になるのは便利だが、フードを出さない用途でしか使わない人には無駄に出し入れすることになるので、痛しかゆし。
コミネの方が若干厚手で、昼暑くて夜だけ冷え込む春や秋ではこっちがやや上かな。ミズノの方は防水防風だけに特化した感じで、夏季や充分に着込んでいる冬季はこっちの方がいい。どっちか1個っていうならミズノ ストームセイバーの方がいい、軽いし畳めば容積で優るし、裾の処理もちゃんとしているし。お値段なりの価値はあると思う。

エンジンガード、風防、線材や小物、電装品などで6万円くらい使っていて、35万円くらいか。専用品でないツーリングバックとか含めるともっと行くと思う。車体以上に掛かっているな。初めてのバイクなので、つけられるものは何でも付けた感がある。2台目のバイクにこの経験は生きるはずだ。歳食ってから始めたもんだから、ある程度は駆け足で経験を積んでいかないと、乗れなくなるまでに何台乗り換えられるかわからんからな。

リアキャリアは個人の宗教観でつけていません。
奥行きがギリギリである格納場所の都合もある。

----

スキースノボ用品:

安物の2枚目のスノボ柔らかめフラット板+バインディング
かなり安物の21,900円。ハイブリッドキャンバーの板との違いを試してみたくて比較のため買った。カーブと板の硬さは今まで使っていたのと大差ないので、純粋にキャンバー有無の違いが感じられると思う。

GoPro HERO 12 https://gopro.com/ja/jp/
アクセサリーとして電池2個+USB充電器を追加して 79,480円。
今まで使っていた、HERO 5 SESSION の電池がくたびれてきたので新調した。ひとさまに観させる程の動画は撮ってないけど、いろいろ使い道はあるので買っておいた。実際 ドラレコ付けるまではバイクで使っていたり、プロダクトのデモ撮影に使っていたりして、スキー用品枠としてはどうかとも思うが… とりあえずこの枠。
今だと HERO13か。久しぶりのバッテリーの形状変更はあるけど、GPS復活・マグネットドアがあるので、今買う人は迷わずHERO13を買うべき。

ウインタージャケット
33,011円。群馬の穏やかな山でばかり滑っていたからペラペラのジャケットを着て滑っていたんだけど、岩手まで行って滑るととにかく寒くて ただ震えているだけの人になってしまうので、ジャケットを買い足した。ボトムスも2枚あって、時期とロケーションで使い分ける。これでも防寒性能は上中下の「中」だが、最高の防寒性能を求めるほどのロケーションは予定にないし、その時は使い捨てカイロでなんとかすることに。

上半身プロテクターは前のシーズンからバイク用を転用しているし、電熱グローブもバイク用を今シーズンから投入かな。

----

キャンプ用品:

寝袋は以前から野宿用に持っていたのと、兄上のお古のソロ用ドームテントをくすねてきていたので、それ以外をひと通り。
コット+空気枕
CBバーナー SOTO ST-310 [Amazon] +アクセサリー類
クッカーセット [Amazon]
タープ+ポール+パラコード
アウトドアテーブル
これ以外のカップや食器などの小物は、だいたいダイソー&キャン☆ドゥで揃えた。これも同じ兄上いわく「いまはダイソーで何でもあるからな。俺が始めた頃はシェラカップひとつで二千円とかテントひとつで十ウン万円とか」とか演説された愚痴られた。
寝るだけのソロ泊だとこれで充分なんだけど、人数増えるとどうかな? と思って10月に登山のついでにキャンプ場に3人で行ってみたが、人数増えると道具増えるのではなく道具が変わるというのがわかった。ソロ泊全振りはよくなさそう。

ポータブル電源 Anker 521 Portable Power Station (PowerHouse 256Wh)
キャンプ用品のつもりで買ったのではないけど、キャンプ行くときに商用電源があるかとか、10,000mAh製品の6倍以上の容量なのでモバイルバッテリーだけで足りるかとか、その辺を気にしなくて済むのは大きい。あと充電がDCなので、間接的にとはいえDC-AC変換できるのと、車に載せて運用できるのは災害時にも役に立つと思う。

----

アウトドアと自動二輪でだいぶお金を使ってしまった。来年もまたその辺に資金を投入すると思うが… 野放図に買うのやめよう。
posted by JUD at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年10月28日

最近読んだ本(2024)

前回は2022前半までか。しばらく書いてなかった。
読んで面白かった本はだいたいメモしておくのだが、最近忙しくて要点だけ書いて捨て置いた雑なテキストがたまってきた。隙を見て放出というわけだ。あと最近 嗅覚が鈍ったか嗜好が傾いたか、ちょっとハズレを引く率が上がったのでタイトル数は多くない。タイトル数が少ない理由は、続巻待ちの超長編を多く抱えているとか、明らかなハズレは表に出さないとかしているため。

----

この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた ルイス・ダートネル 2015
(原題: "The Knowledge: How to Rebuild our World from Scratch")

引っ越しの移動やら手続きの待ち時間やらで、半端に余ってしまった待ち時間で少しずつ読み進めていた。とにかく時間を潰したいというときにはそこそこ楽しめると思う。
書いてあることは非常に興味深いことばかりで、それぞれのマイクロなシナリオ的には非常によく考えられていて面白いけど、一冊の本として読むにはちょっと具合がよくない、平たく言うと「前の節で書いた通り、とあるけどいつの話だった?」と手が止まることが多くて、読後感が悪い。それでいて徹頭徹尾、表題のとおり"The Knowledge"が書き連ねてあるだけで、節ごとに「べきである」とある。科学文明というのはすべてが独立した事柄でできているわけではないから前後参照が多くなるのは避けられないのだけど、思いついた順に書き連ねたものをそのまま製本したような感じになってしまっている。本にするには、もう少し工夫があった方がいいと思う。前後参照を別タブで開いておけるWebブラウザでならもう少し読みやすかったと思うのだが、それは高望みしすぎか。
あと、変速機(減速機)としての歯車について言及しているのに、無駄歯(hunting cog)に言及していないのは片手落ちに思える。この本で語られている再発展途上の工業力だと、現代の高い工作精度でごまかしている不均等な摩滅に耐える高精度な歯車は作ることができないので、絶対に必要。著者はこの本を書けるほどの調べ物をしていながら、この問題を知らなかったとは思えないので、編集で削除されてしまったのだろうか。
最後、戸田奈津子テイストを感じさせる翻訳についても、もうちょっとなんとかならなかったのだろうか、と思う部分はある。わからないことは辞書引けっていう。英英辞典や専門書でなくて、Weblioにも乗ってる程度の用語、自然科学や工学の用語としてすでに定着している日本語の語彙があるのに。「バッキングハム」「大天使聖マイケル」級の新語を作っちゃう流派でもあるのかな? 表題からして「再構築のしかた」「立て直し方」「取り戻し方」ならよかった(原題でちゃんとRebuildって書いてあるのに…)、このタイトルだと自分はゼロから文明を作るようなイメージを抱いた(ので、邦訳版出版後しばらく後回しにしていた)。

----

アリスマ王の愛した魔物 小川一水 2017

短編集。中身は AI近未来SFが2、スペースSFが2、表題作になっているスラップスティックとオカルトファンタジーのあいの子みたいな話で合計5話。
それぞれが独立した話だけど、スペースSFの2話は「天涯の砦」などと設定がある程度類似しているので、それを読んでいるかどうかで話の入り方が変わってくると少し思う(が、大差はない)。短編でも「短編だ!」っていう感じがしないんだよな。長編の小川節を楽しめている人なら「短編集はちょっと…」と思う人でも楽しめると思う
第5話「リグ・ライト(後略)」は舞台設定がちょうど2024年だが、残念ながら現実の2024年はこんな速度でAIに判断を委ねたりはしていない。2017年に「7年後にこれは無理だろ」みたいな設定であえて2024年を選んでいるのかはちょっとわからない。

----

アルテミス アンディ・ウィアー 2018

月面で寡占企業相手に大立ち回りする娘主人公の2分冊大長編スペースSF。
ハインラインの話の運びにだいぶ近いけど、ハインラインみたいに説教臭くなくていいという美点がある。
あとこれは個人の感想だけど、今どきは無理に1冊にまとめるという風潮というか圧力が少なくなったからか、必要なら細かい描写もちゃんとされていていいと思う。1960年代〜1980年代のSFみたいな「細けえことはいいんだよ!」のは実は古典SFの悪いところだと思っていて、そういうものが出てきていて好ましい。

----

プロジェクト・ヘイル・メアリー アンディ・ウィアー 2021

「火星の人」みたいな、一人で遠く宇宙に放り出された人の語りの体の2分冊大長編スペースSF。あとがき解説で「バディもの」って書いてあるけど、あんまりこのラベリングは好きじゃない。
アンディ・ウィアーもすっかり人気作家になっちゃったなあ。ビル・ジェームズみたいな感じ。さっき「小川節」って書いちゃったけど、さしずめ「ウィアー節」ってトコか。何かやると必ず1個の失敗がくっついてくる、PDCAサイクルをハムスターの如く回す主人公、最近あんまり流行らないんだよなあと思っていたが、相対的に出てこなくなっただけでしぶとく生き残っている。

----

翔んで埼玉 魔夜峰央 1983/2015

もともと短編集みたいなのに収録はされていたけど、このタイトルだけを抽出した版。表紙込み3話96頁で本が出せるのかよ! いい時代になったな! って思う。(デジタル書籍以前の話で、矢野健太郎『雛子バリエーション!』にて「78Pで本が出せるか!」とあったりした) 映画化したからかもしれないね。
どっかの定食屋でその短編集みたいなの読んだ記憶がかすかにあるけど、今こうして読み返してみるとホント面白いな。自分が埼玉に引っ越したからというわけではない。

----

令和の科学者 鷹司耀子の帝都転生 プラスチック素材で日本を救う 雨堤俊次 2022

1899年の華族二歳女児に転生しますっていう、まあタイトル通りのラノベ。なろうだかカクヨムだか忘れたけど初出はそれで、そっちと比べてかなり表現と多用されるミームはマイルドになっている。
ひとつの章で20か30くらいの注釈がつくので、注釈が一切なくても完全に理解できる人でないと紙の本では難しいと思う。Kindleだと該当の単語をタップするとオーバーレイで表示されるので、化学と近代世界史を知り尽くしている人以外は電子書籍で読んだ方がいいんじゃないかなあ。自分も紙媒体だったら手が出ない。
おおむねタイトル通り&テンプレ通りのラノベなので、タイトルでピンとくる人は読んでおいていいやつ。
出てほしいが、まあ2巻は出ねえかな…

----

タキ井上が教えます! リアルな裏F1 井上隆智穂 2016/2018

忙しかったころライブラリに放り込んだあと存在をすっかり忘れていて、Kindleの中で眠っていたのを最近発見したので読んだ。2016年当時の事情に基づいて書かれているので今読む価値がないということはまったくない。今読んでも面白い。
80年代後半〜90年代のF1を面白く観れていた人ならだいたい楽しく読める本だと思う。大まかに二つ、現役レーサーの頃について語っている部分と、レース業界の事情について解説している部分があって、モータースポーツが好きな人ならどちらか一方は刺さるのではないかな。
暴露話の中でも日本人(の悪口とか失敗)に関することの多くは名前を伏せられているが、記憶力のいい人か文献を持っている人にとっては完全にバレバレである!(汗

----

オタク同僚と偽装結婚した結果、毎日がメッチャ楽しいんだけど! コイル 2021
(2巻までは〇)

これもタイトルでだいたいわかると思うので説明は略。
3巻まで読んじゃうと駄作だな… 3巻(完結)のあとがきに、出版社は2巻の終わりの部分までのつもりで、でも著者は最後まで出版したかった、みたいなことが書いてあって、まあ2巻である程度キリよく話がいったんまとまっていて、でも3巻は出せました、という旨のコメント。
ぶっちゃけ3巻は急激につまらなくなったので読まなくていいと思う(途中まで読めというのは自分のポリシーではあまりないことなので… 結末を捨てていいという人以外はおすすめしない)。2巻までは面白かったが、3巻はただ文字列を脳に流し込んでそのままどっかに流れていく感じ。2巻まではまあ面白い。コミカライズが最近始まってるらしいけど、まあその辺で打ち切りになるんじゃねえかな…

----

綺麗にしてもらえますか。 はっとりみつる 2018-2023

完結しましたねえ…
地元密着お仕事系マンガ(熱海でクリーニング店)。それ以上は何書いてもネタバレになる上に、好き嫌いがハッキリ分かれるだろうから、書籍の宣伝文句を見てくださいとしかいえない… この手の漫画は、すべてに白黒つけてハッピーエンドかバッドエンド! ってものではないので、むやみやたらに人に薦めるのは難しい。『ヨコハマ買い出し紀行』とか『冠さんの時計工房』あたりを履修している人ならだいたいOK。

----

小説の類ばかりだけど、いま追ってる漫画類はぜんぶ完結間近でなかなか判断しづらいトコばかり。
アルテ、少女ファイト、バード、乙嫁、宇宙兄弟、ジャジャ あたりは終わりそうで終わらない(というか出てこない)。ラノベの類も、最近はほとんどなろうカクヨムがスタート地点なので、ストックがなくなってから刊行ペースが2年とかになるとさすがに見てられないのよね…
posted by JUD at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年05月09日

バイク電装品整備

バイクを買って、全部バイク販売店に任せようとしたけど、自分でできることは自分でやってみようと思って、実際にやってみた話。こんな素人blogを参考にする人がいるかは正直怪しいけども、しっかり文章でまとめておかないと忘れそうだから、書く
車種はスズキ ジクサー GIXXER 150/2023 (GSX150R 8BK-ED131)。
やったことは、
ETCアンテナ移設
ドラレコ装着 2カメラ+GPS ミツバ EDR-21Gα
メーターバイザー装着 エンデュランス スモーク ショート
キーON連動 12V電源2系統を準備

まず、すべての追加電装品の電源は基本的にバッテリー(=オルタネーター)から直接取得して、リレーを介して給電することに決めた。電源を取り出すためにバッテリーからGND/+12Vをリレーに結線。リレー駆動はテールランプからキーON時の+12V(以下、ACC)を窃取するパーツがキタコから出ているのでこれを使って拾う、すべての電源分岐にヒューズを付ける、というところまでは事前にざっくり決めた。
KITACO 電源取り出しハーネス スズキ タイプ1 [Amazon]

ドラレコは前世代の2カメラGPSモデル。GPSなんか何に使うんだという話はさておき、普段は何か事件事故が起きないとドラレコの画像なんてチェックしないので、正確なRTCの保持と場所の記録はできておいた方がいい。たいして値段かわらないしな。
バイク専用ドライブレコーダー EDR-21GA [Amazon]

パーツカタログはスズキWebサイトのサポートページから拾って来られる。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/parts_catalog/dl/

作業場所は実家の兄上の車庫。工具や端材はたくさんあるから勝手に使えとのこと(まあ結局作業を手伝ってもくれたのだが)。滞在は9日間できるから十分だろう。

バイク購入店で作業の様子を見せてくれとは言えないし、今バイクを保管している場所もバイクをバラせるようなところではないので、まだ中身がどうなっているか確認できていない。お値段次第ではあるが 使いそうな部品は確信が持てなくてもあらかた注文しておき、足りなかったら現地でバイクパーツ店かAmazonで買い足す、で現地へ向かう。

----

2024/4/28

600km走って現地入り。詳細は旅の記録の方で書いた。
到着していた通販の各部品を検品した。

----

2024/4/29

電装品配線:

初マスツーリングから帰ってきたので「飲んで寝るか」と思ったら 工具および場所提供の兄上が「お前のバイク 今やろう、すぐやろう」とか言い出して、そのまま作業開始の流れに。説明書pdfを取り急ぎダウンロード。昨日検品したけどさあ… バイクいじりたくて、自分のでも他人のでもいいんだな。そういうの好きでしょ。知ってる。(この件だけじゃなくて、5/5のツーリング終了後にも同行者のブレーキ液交換手伝ったり、同行者のオイル交換指導したりしてた)

新車購入時に店舗でETCを付けてもらったけど、どうやってACC+12Vを取得しているか確認できていなかったのでリヤシート下を剥いてみたら、買ってきておいたパーツと同じ品物が使われていたので、2連結した。ETCは常時通電が必要ではないのでACCから3Aヒューズを介して直結されていたが、ACCは10AまでOKで、リレー駆動なら特に気を使う必要もないということでETCは手を付けないことにした。
ED131リレー固定位置リレーは amon 4極リレー 3235 [Amazon] を使用した。同じメーカーでもっと小さいリレーはあったが、5極リレーなので余計な線が出てしまうのと、固定する方法に収拾がつかなくなるので、ねじ止めできる3235をチョイスした。
『パーツカタログ FIG.155A (1-B-15) エアクリーナ 3 キャップ』を留めている『15 スクリュ』でちょうど固定できる(樹脂部品にはまってるネジなのでちょっと丁寧に作業)。ラバーのエアクリーナカバーが多少めくれるが、バイク店で買ってETC付けた時点でもう一部めくれていたので今さらそのことは考えない。どうせ夏になれば暑くて変形するだろうしな。

ED131バッテリー露出バッテリーを露出するために左中央のカウルを外す必要があるんだけど、パーツカタログで確認している間に兄上が外してしまった。ボルト3本を外したあと、プッシュリベットを押し込んで外さずに力(物理)で抜かれた… そーゆートコだぞ。このプッシュリベット、見た目は壊れたり変形はしていないけど、要注意&経過観察だな…
このカウルの外し方は、ボルト3本にプッシュリベット1個を外して、後方側を外側に引いてからカウル内側の突起をフレームから抜いて、最後に後方にスライドだ。

リヤシート下のトレイ『パーツカタログ FIG.406A (1-D-6) ホルダ 5 ホルダ』はボルトナットではなくプッシュリベット『13 クリップ』で留めてあるので、アンカーを押し込んでリベットを引き抜く。アンカーを押し込みすぎてリヤカウル内に落としたり、リベットを壊したりしたときのために予備は買ってあったが、どうやら使わずに済んだ。
ED131リヤフェンダーホルダ下細くてアンカーは指では押せないので、5mm六角レンチで慎重に5mmくらい押すと手ごたえがあって、ここでリベットを引き抜けるが慎重にやろう。これを押し込みすぎてアンカーを落とす(出てくるまでカラカラいわしながら走ってる)人が一定数いるらしい、「X68000クロックアップのために分解したらネジ余ったというあるある」かよ。
KITACO プッシュリベット φ6/ヤマハTypeB 3個 0900-005-00011 [Amazon]

テールランプ (ACC/10Aヒューズ)

ハーネス分岐 → 3Aヒューズ → ETC

ハーネス分岐 → テールランプ (LED)

リレー ← [バッテリー&オルタネーター] → 3Aヒューズ → GND/+12V ドラレコ (RTC)

分岐
→ 3Aヒューズ → ドラレコ (駆動電源)
→ 5Aヒューズ → 12V(1)-シガーソケット
→ 5Aヒューズ → 12V(2)-オープン(未使用)

ED131ライダーシート下配線結果ETCとドラレコ以外に、12Vを2本生やした。今はまだ使わないし、用途としてはUSB充電と電熱ヒーターグローブになると思うけど、USB充電がそんなにたくさんあってもしょうがないので1個だろうから、片側の12V(1)はライダーシート下にシガーソケットを設置した。ハンドルバーなどにUSB端子を設置するアクセサリーはたくさん販売されているけど、(a)露出したUSB端子が怖いし美観を損ねる (b)壊れた時にまたシート下の配線からやり直し (c)多機能は美しくない、という3点の理由で、このようになった。普段はモバイルバッテリーでだいたいのことは賄えるので、それでは賄えないほど必要になったらライダーシートを開いて、ソケットに汎用USB変圧器を差し込んでUSBケーブルを生やせばいいだろう、という考え。
ハンドルバーにシガーソケットを据えるのも考えたけど、常用することは今のところない(ナビ代わりのスマートフォンをホルダーにつけているけど、これ安物だけど新品だから、ナビとオーディオプレーヤーまたはDL済み動画再生で12時間使ってもバッテリー半分以上残る)し、いい感じのフタ付き耐候性ソケットが見つからないので先送り。スズキ純正DCソケットがよさそうだけど、ミラー共締めなので場所が限定されるのと、角度的にあんまりいい感じに見えないので情報収集中。
ヒューズはすべてミニ平型ヒューズに統一。管ヒューズの方が小さいけど、ジクサー150の標準ヒューズがミニ平型で、ヒューズボックスに予備も入っているのと、手元の在庫管理の面でも、統一しておきたい(まあ実際のトコ、理由なくヒューズ飛んだら原因の解明および除去もせず「とりあえず」また新しいヒューズを挿すわけではないので、予備云々は主要因ではないのは当然)
amon ミニ平型ヒューズ 5A 5個入 3675 [Amazon]
amon ミニ平型ヒューズホルダー 3367 [Amazon]

一応リレー駆動ACC以外の配線は10Aの想定で線材を使用、バッテリーからリレーまでは20A想定で配線した。オルタネーターについて調べきれず、ジクサー250/2020(ED22B)のは500Wくらい出るらしいので、余裕を見てその半分としてもバッテリーからヒューズ13Aで156Wなら充分だろう。

GPSでRTC補正してくれるんだから主電源はバッテリー直結でなくてもいいんじゃね? っていう野次馬の意見も出たけど、住環境を考えるとガレージから出てGPSでRTC補正してくれるまでの数十秒がいちばん危険な見通しの悪い道路なので、ちょっとそこは譲れないポイント。GPSないモデルを使っている兄上は毎回スマートフォンアプリ使って時刻同期してから出るらしいが、手作業手順を増やしても忘れて後悔するだけ。仕事柄、コンピューター技術者は人間を信用していない。

電装品の電力配線はこの日であらかた終わってしまった。
ホントは自分で調べながら3日くらいかけてやる予定だったんだが…

----

2024/4/30 (1)

電装再確認:

ED131リヤフェンダーホルダ下2配線については、ゆうべ実施した部分のいくつかをほどいて再度確認した。上の兄上だけじゃなく、途中で乱入してきた下の兄上まで手を出したので、一応チェックしておかないと、次に自分で何かしようと思ったときに詰む。
そしてホルダを戻す。リベットは(壊していなければ)再利用できる。

----

2024/4/30 (2)

リヤカメラとナンバープレート周辺:

TANAX/MOTOFIZZ プレートフック3 MF-4729 [Amazon]
PLOT ドラレコカメラステー DRS011 [Amazon]

ED131リヤカメラ配線固定位置とナンバープレートベースのクッションリヤナンバープレートに荷掛けしたくてフック付きのナンバープレートサポートを買った、ついでにドラレコもナンバープレート共締めで留めてしまおうと、既製品のステーを買った。
両方をナンバープレートと共締めしたら、純正ボルトの長さが足りなくて、純正は6x14.8だと思うが、6x20のネジに交換。下から「ドラレコステー」→「プレートサポート」→「ナンバープレート」の順に締めたら、プレートサポートと車体取り付け部の間にドラレコステー分の隙間ができたので、百均で粘着ゴムクッションを買ってきて挟んだ。(右写真の黄マーカー部)

カメラ配線リヤフェンダー後方 カメラ配線リヤフェンダー前方
リヤカメラ配線は完全にカウルとフェンダーを通すのは無理だったが、ナンバープレートライトの根元から、フェンダーの付け根までは通せたので、露出長さを200mmくらいまで絞り込めた。
M6ボルトを6本だか8本だか外せばリヤフェンダー『パーツカタログ FIG.474A (1-E-6) リヤフェンダ 14 エクステンション』が外せるので、『6 ブラケット』の脇を通してやれる。
ED131リヤカメラ配線固定位置とナンバープレートベースのクッション車体内に誘導するために、リヤフレームカバー『パーツカタログ FIG.445A (1-D-13) フレームカバー 7-n カバー』の隙間からリヤカメラの線を通してやれば、だいたい完了。端子が若干大きくて、フレームカバーを少し引っ張って曲げながらでないと通らないので壊さないように注意。フェンダーで露出している部分は、フルボトムしたときに緩んだカメラケーブルがタイヤに触れてしまうと思うので、1か所だけフェンダーにケーブルタイ&マウントベースで留めて、カウルの中でもケーブルタイで拘束。(右写真の緑マーカー部)

----

2024/4/30 (3)

フロントカメラ:

フロントフォークに着けようと思ってそのパーツも購入していたけど、思いのほかヘッドランプが前に張り出していて画角を塞いでしまって、ちょっと無理だという判断。下の兄上はミラー共締めかフロントフォークから、やたらGoProマウントでの延長を薦めてくるが、ミラー共締めマウントは美しくないし配線が這い回るし、そもそもGoProマウントは使いたくないので、メーターバイザーのステーから手作りステーを生やして、1節だけGoProマウントを使うことにした。ミツバのGoProマウントを注文。
MITSUBA アクションカムマウント互換アダプター EDR-P06 [Amazon]
(主語が若干デカい気はするが、GoProユーザーは常々悩まされているので、直接のネジの摩擦ではなく、ネジ圧によるGoProマウント結節の摩擦をまったく信用していないと思う)

それはそれとして、俺はミラー共締めとかハンドルバーにゴテゴテ付いてるのって下品じゃね? とか思う人種。バイザーはエンデュランスのものを選んだが、車種対応品としてデイトナのものがあるけど、あっちはウインドスクリーンという名目で大きすぎて、ミラーステーマウントなので選択肢に入らなかった。

----

2024/5/1 (1)

ドラレコ各配線:

フロントカメラの位置はだいたい決まったので、ドラレコGPSセンサーとインジケーターを束ねて通す。ETCアンテナ購入店でミラー共締めステーに取り付けられていたが、一旦これも剥がす。だいたいの配置を決めてマスキングテープで仮止めして、耐熱スリーブでまとめて、ガソリンタンクの下を通してケーブルタイでフレームや純正の配線に引っ掛けていく。

配線を全部通してぶら下げて置いてトイレ行って帰ってきたら、下の兄上が寄ってきて「ドラレコのまだ繋がってないカメラとアンテナと電源のケーブル、結線しておいてやったぞ」とか申す。まだバッテリー繋ぎっぱなしなんだが用もなく通電させんのどうなの。しかもこれから畳んでカウルの隙間に押し込むから結局抜くんだぞ。そーゆートコだぞ。

ED131バイザー内側貼り付けメーターの上に、左から ドラレコインジケーター、ドラレコGPSアンテナ、ETCアンテナと3M両面テープで貼り付け。困ったときの3M耐候両面テープ。困ったときのスリーエム。前面にケーブルが3本ぶら下がるとはいえ、どうせここはメーターバイザーで隠れるので、ケーブルタイでまとめてマウントベースに引っ掛けて固定。
3M 両面テープ 超強力 スーパー多用途 粗面用 KPR-19R プレミアゴールド [Amazon]

----

2024/5/1 (2)

メーターバイザー:

メーターバイザーの中間でドラレコ前カメラの自作ステーを共締めするので、ここでメーターバイザーをビシッと決めておくことに。といっても、ドラレコとETCの各部品をメーターの上に着けた時に当たらないのを確認するために先に仮締めしておいたから、ただネジを増し締めるだけなので、特段の感想とかはない。
ENDURANCE メーターバイザーセット スモーク ショート [Amazon]

とはいえ、このバイザーのウェルナットを3Nmで締めろっていう指示が説明書にあって、そんなのないので、同じ3Nmを要求しているスキーキャリア締めたときの感覚を思い起こして手で締めた。これはトルクドライバーが欲しいところ。トルクレンチハンドル買ってプラスのビットを買い増せばいいか。

----

ED131ドラレコ本体設置位置2024/5/1 (3)

ドラレコ本体:

ドラレコ本体は、リヤシート下スペースのETCの上に押し込み。カメラ・スイッチ類のケーブル余分は折り返してクッションで包んで、フレームカバーの隙間に押し込んだ。ドラレコ本体は、いわゆる すきまテープを貼って転がしておいた。振動検出レベルの設定はデフォルトLv.3のまま明日試してみよう。本当はカードを出し入れするETC本体の下に置きたかったんだけど、ケーブルが生えてる方向と寸法的にちょっと無理だったのでしょうがない。すきまテープはとりあえずの処置、できればもうちょっと検討したい。

ED131リヤシートアッシ内側切削結果リヤシート側も加工が必要だったので、今回唯一、純正部品に侵略的加工を行った。(右写真の赤マーカー部)工具を固定するものでないし、このでっぱりが意味わかんないし、バイク店の人も用途はわからないと言っていたので。ダメだったら、あるいは壊れたら純正部品メーカー注文だな、八千円くらいだったと思うし。

そもそも論、ETCカードの出し入れがなければ悩まなくて済むのだが。
年額数百円程度ならETCカードもう1枚作ったほうがいいかとは思うが、四輪と二輪でカードを別にすると、どちらかがETCマイレージポイントを最大限有効に還元できる年間50,000円がクリアできない可能性があるんだよな(マイレージポイントはETCカード複数枚ぶんを合算できない)。こっちの還元率は10%なので、ETCカード1枚増やす数百円よりよほど大きい。

----

2024/5/2 (1)

フロントカメラステー切り出し:

鋼材をもらって切って削って… と思ったら、まあ切る機材も出し入れが要るし、マシンで切ってグラインダー掛けるところまで兄上がやってくれた。どうも「こいつには無理だな」と思われているらしい。まあ自分でやると2回くらいは失敗して切り出し直しになるか、金やすりで何十分かゴリゴリする羽目になるだろうから、あながちハズレでもない。まあ失敗も体験の内だが、いまいち伝わってないっぽい。
仮取り付けして100km走ってきたけど画像は特に問題がなかった。画像が乱れているナンバープレート共締めのリヤのカメラに比べたらまったく問題ない。ただ衝撃検出はデフォのLv.3では敏感すぎる。ひとつ鈍感にしておこう。

あれだけ嫌がっていたのに、結局GoProマウントを1節だけとはいえ使ってしまった。胸の奥がモヤモヤする。ベース側は使用済みのお古を貰ったのでそれで固定(探して買えば似たようなのが千円くらいで買えると思うが、ありがたく頂戴した)
MITSUBA アクションカムマウント互換アダプター EDR-P06 [Amazon]

----

2024/5/2 (2)

フロントカメラステー研磨:

ED131とエンデュランスバイザーに固定するフロントカメラステー仮取り付けで100km走って問題なかったので、このまま仕上げる。
塗装前に、加工時の素材の変形と錆を取るためにサンドペーパーで削る。削る。削る。あと面取り。
もう少しで完全に研磨終わるなー ってところで下の兄上が見に来て「磨きすぎだ。少しデコボコしてるくらいが塗料の乗りがいいんだ」などと。まあ気にせず研磨は続行。
なんのかんので1時間かそこら、音楽を掛けながらずっと磨いていた。いつもそうではないが、俺はこういう作業はたまになら楽しめるタイプの人類。自分の美意識として完全とは言えないけど、今回はここらへんで勘弁しておいてやる。

----

2024/5/2 (3)

フロントカメラステー塗装(1):

夕方に塗装1回目。
これ使えよ ってアクリル塗料スプレー渡されたけど、塗装なんてプラモにラッカー筆塗りするか、同じくラッカーをエアブラシ塗装するか しかしたことがないので、作法がよくわからない。まあ垂れたら削ればいいや って思って吹いたら案の定垂れた。粒子が大きい、タミヤのいちばん安いエアブラシだってもうちょっと奇麗に塗られると思うんだが。
プラモだったらパテ盛って削ってサーフェーサー吹いて磨いて… っていう定番の手順があるが、塗料缶に「金属にもそのまま塗れ」って書いてあって「ホントか?」とか思いながら、とりあえずきちんと脱脂だけして吹いてた。

----

2024/5/3 (1)

フロントカメラステー塗装(2):

ひと晩置いて朝イチで2回目の塗装。
ステーを失った前カメラはクッションでくるんでマステでブラつかないよう留めて、設定変更した衝撃検出のチェック走行。わざと「これは検出されなくていいが頻繁にはない」程度の大きめの段差をいくつか通過したが、1個だけ衝撃検出していた。具合がよさそうなのを確認して終了。

----

2024/5/3 (2)

フロントカメラステー塗装(3):

夕方3回目の塗装。
やっぱり奇麗にならんな。金属素材の削り切れなかったところが塗料でカバーできておらず、歪んでいる。次がいつになるかはわからないけど、次は野次馬の言うことは聞き流してちゃんと削って、マシな道具で塗ろう。あと金属塗装について少し経験と知識を積んでおきたい。
とはいえ、今の手持ち材料だとこれ以上は望めないので、これで塗装を完了、乾燥させて明日装着することにした。

----

2024/5/4

フロントカメラ装着:

ED131フロントカメラ取付結果1 ED131フロントカメラ取付結果2 ED131フロントカメラ取付結果3 ED131リヤカメラ配線固定位置とナンバープレートベースのクッション
ゆうべの塗装3回目が奇麗に乾いているのを確認して、ステーを装着。
うん まあ まあ 必要最低限には美しいと言っていいのではないか。(アップで見るときたないとか言わない。自覚はある)
リアカメラの位置もヨシ! 水平調整もヨシ!
(フロント・リヤカメラの位置と配線が左右統一してないなのは、配線の通しやすさが理由。リヤフェンダーの左側はリヤシートロック機構が入っているので、ここには前述の束ねたケーブルが押し込めないので右側になり、必然的にリヤカメラ配線を左から通す必要がある。フロントカメラが左にあって配線も左を通しているのは、バイク購入店でETCアンテナ配線を左から通しているのに便乗しているから。リアカメラが右にあるのは乗るときに足を引っ掛けそうだから。フロントカメラが若干ハンドルに対して右を向いているのは、本人の好みの問題)

ED131ドラレコとメーターバイザー装着完了これまで使った工具と部品のメモを取って、午後はテスト走行で100km走ってきてドラレコカメラ位置をチェック、位置と角度OK。記録メディアのmicroSDは本体付属の32GBを使っているが、これだと2時間くらいしか録れないので、あとで大きいmicroSDに換えよう。たしか手持ちの古いほうのGoProに256GBが入っているはずで、ミツバのWebサイトではこれが最大容量って書いてあるからちょうどいいだろう。

というわけで完☆成!
明日はまたマスツーリングだ!

----

使った工具:

スパナ: 8, 10x2, 12, 13, 14mmx2
モンキー: 1個(ドラレコのカメラ固定ナットが小さすぎて使った)
六角レンチ: 3, 5, 6mm
ラチェットハンドル: 1/4inch Sq.
プラスドライバー: 2番

使った部材:

ギボシ端子 多数
丸型端子 2組4個
0.75sq電線 5mくらい
1.25sq電線 1mくらい
ケーブルタイ 多数
ケーブルタイマウント 2個
サンドペーパー #250, #800, #2000
アクリル塗料スプレー黒 少量
ボルト M6x20mm 2本
耐熱スリーブ 1m
使い古しのGoProマウント 1個

----

スパナレンチの類は、いくつかは今でも持っているが、質はともかく必要最低限として今回借りて使ったものは揃えておきたい。
外観部品や電装品など、これくらいの軽整備は自分でいつでもできるようにしておきたいので。まあ 金額的にも大したことはないので店に全部任せてしまっていいんだけど、せっかく自分で使うガジェットなので、バイタルパートつまりパワートレイン・タイヤ・ブレーキ・フレーム以外は自分で手入れできるようになりたい。主要部品で自分いま手を出せるところはドライブチェーンくらいか。(今のハーレーやBMWなど大型外車はドライブがチェーンでなくメンテナンスレスベルトやシャフトの車種あるからそれは別の話)

あと 場所と工具を使わせてもらった上に、野放図に部材とかウェスとかも使っちゃったので、何か兄上にお返ししとかないとな。酒でいいか。

----
バイク工具(1) バイク工具(2)
後日 必要最低限の工具は揃えた。レンチセットは手持ちのでキッチリ足りたので、六角レンチセットとソケットラチェットセット、それにカシメ工具。
ギボシなど各種端子、ヒューズの予備、ドラレコのクッション材、あと結束バンドあたりを揃えたら、またどこかで作業して、今回いい加減にやったところを直そう。急ぎではないが、リヤシートの隙間からUSB-PDケーブル引き出せるようにするのと、バッテリーメンテ用のポストも作っておかないとなあ。
posted by JUD at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | オートバイ

2024年05月08日

初ロングツーリング

2023/12に初バイクを買って5か月、だいたい一人で走る分には問題が出そうもなくなってきたので、GW休暇を利用してロングツーリングすることにした。ついでに実家の兄上のガレージを借りて、バイクの電装品などをいじってみたいというのもある。
…ところで、ロングツーリングってどれくらいの距離から言うんだろうな? 今までの1回(1日)の走行距離は200kmが最大だったけど、これは含まないと思ってたりする。

2024/4/25 (木)

NEOTEC3近所のライコランド、月イチくらいで通ってみてたんだけどまだ欲しいインカムやヘルメット(2023/12発売)が入荷してなくて粘ってたんだけど、ダメ元で行ったら入荷していたのですぐ購入。SHOEI NEOTEC 3SENA SRL3 フィッティング料金など あわせて13万円。車体価格38万円と釣り合ってねー…

ドラレコ・メーターバイザー・その他電装パーツなどはこの日までにAmazonやヨドバシで購入して現地に送ってあるので、到着したらすぐ作業はできるはず。各パーツ類の説明書pdfのリンクなどもPCに叩き込んでおいたので、3日くらいあれば装着できるんじゃねーかな、という感覚。まあ手間取るようだったら電装だけ済ませて、また別の機会にやりゃあいいしな。

----

2024/4/26 (金)

明日出発ということで、荷造りして順次バイクに積載していく。手持ちの工具やテスター、着替えなどはサイドバッグ(デイトナ/HenlyBegins DH-725 [Amazon])にパッケージングして前日のうちにマウントしてしまう。
何らかの理由で帰ってこられない場合のために仕事道具も少し積まなきゃならないので、それらはリヤシートバッグに詰め詰め。重そう… どこ行くにも車で歩くようになったからか、要否を見極めて荷物を小さくまとめるのが下手になったのも理由のひとつ。

GW中は高速道路の土日祝日割引がきかないので、NEXCOが二輪ETC普及のためにやっている『二輪車定率割引』の申し込みも済ませた。二輪に乗らない人は何のことかわからないだろうし、なんでGWはバイク多いんだろうとか思ってるだろうけど、二輪は80km以上なら35%の割引なのでお得。

----

2024/4/27 (土)

サイドバッグDH-725とリヤシートバッグDH-758GW初日の朝はどうせ渋滞しているだろうからと二度寝して、昼前ころようやく出発。えっちらおっちらとリヤシートバッグ(デイトナ/HenlyBegins DH-758 [Amazon])をリヤシートとサイドバッグの上に積載。サイドバッグが左に6s、右に5s、リヤシートバッグは11kgで合計22kg。総重量では教習で使っていたCB400よりは軽いけど、裸のバイクのマスはかなり前方に寄っているので、リヤが重いとエンジン切ったあとの取り回しに苦労する。サイドバッグで隠れてしまっていてリヤシートのグラブバーを掴めないから、余計そう。

多々良沼公園の藤の花とりあえずウォーミングアップがてら、一般道をトコトコ走って多々良沼公園(浮島天満宮)へ向かった。3月に来たときは寒々しくて寂れた感があふれていたので、藤棚の藤が開花してるのを見たかった。
まあ あんまりお金かかってないのでTVなどで取り上げられる有名公園ほどの物量はないけど、殺到する人にあたるよりはこっちの方がゆっくり見られる。ここに限った話ではないけど、ほかの季節だったらともかく、GWは有名どころの観光スポットに行っても人が多くてうんざりする。

金山展望台次に金山城跡の展望台にむかった。とくに追い抜いたりすれ違ったりはしてないのに、登山装備の人もそこそこいるのでどこから登っているんだろうと思ったけど、どうやら徒歩専用ルートがあった。登りで1時間くらいらしい。
前回に来た時には見に行ってなかった裏手を見に行ったが、虫が多くて流し見だけで終わってしまった。駐車場で居合わせた知らない人にバイクの話を振られたので当たり障りのない程度にお話しして離脱。

佐よし味噌ラーメン店の開店時間にちょうどいい具合になったので、3月にも行った佐野ラーメン『佐よし』へ。前回はスタンダードな醤油を食べたので、比較のために味噌を食したが、うーん… まあ佐野ラーメンって元々醤油のを指すからなあ、ちょっと負ける。学生さんセットメニューがあるからか、そういうお客さんが多い。

本日の宿へ向けて、国道293号線を通って都賀西方SICから東北道へ。時間に十分な余裕があったので、メーター85-90km/hで巡航。
安積パーキングエリアでゴ魔乙ギルバトSAPA部安積パーキングエリアでソシャゲのデイリーを消化したら雨が降ってきたので最低限で打ち切って、また出発。隣に停めてた人に「今日はどこまで行かれるんですか」っていうので軽く話していそいそと出発。自分は二本松までだけど、彼は秋田まで行くらしい、到着したらもう朝じゃん… タフだなあ…

佐野でラーメンを食べたのが17時で、寝る前にまた腹減るから、郡山中央SICで降りて国道4号でどこかコンビニ寄ってくかと思ってたら、ぜんぜんコンビニなくて往生した。なんとかヤマザキデイリーを見つけたので、立ち食い半額パン&タバコ一服。雨降った直後で、換気抜群のNeotec3でも信号で止まってるとすぐ曇るという…
あと、この時間帯 地元民はメーター読み80km/hでも煽ってくるほど飛ばしているので、夜に濡れた路面でこのルート選択は誤った気がした。もともと田舎者のくせに、何十年か都会にいたから、田舎ナメてたというか忘れてた。

宿に到着して、荷下ろしして就寝。
昨日と今朝いっしょうけんめい装着したバッグ3個を外すのがつらい。霜が降りるか雨降るかする気候だったし、バックルで留まってるだけだから誰かがいたずらしそうなので全てホテルの部屋まで上げた。気にしすぎっちゃあ気にしすぎだが、やっぱり最低でも工具がないと外せないくらいのサイドケースは欲しい。どうしてもこれをやるとなったら、ジッパーロックから車体にワイヤー通してカバー掛けるくらいはしないと露天には置いとけないなあ。車旅との違いはここだと実感した。

----

2024/4/28 (日)

オープンと同時にモーニング食堂で朝食をとって、着替えてすぐ出発。まあ サイドバッグとリヤシートバッグの装着でまた10分使って朝から汗かいたが。
高速道路は流れに乗ってメーター80-90km/hでトコトコ走った。これくらいの速度でもシャツの腹側の裾がバタバタ言うんで、メーターバイザー着けてどうなるかは観察しよう。

南部屋敷-水車そば大盛り都合がついたので、一関で昔馴染みとランチしながら近況報告会。あと給油、ここまで高速と下道が半々で43km/L。
あと暑い。4月で28度だの30度だの 設定ファイル書き忘れた? っていうくらい暑い。

また高速に乗って、兄上宅最寄りIC… ではなく1個向こうのSICまで行って降りて、少し折り返してきた。Google位置共有してた兄上からすぐに「行き過ぎた?」ってメール飛んできたけど、二輪車定率割引の最低距離に3km足りないのでそこまで行ったっつったら笑ってた。

ギネス瓶330実家に到着。いつもいつも機会があれば黒ビールばかり飲んでいるもんだから、黒ビールが好きであると認知されているらしく、ギネスが出てきた。ギネスに330ml瓶なんてあったのかよ! 初めて見たぞ。
Amazonや直販から直送した部品もあるので、とりあえず検品。見た目に特段の問題があるようなものはなかったし、欠品もなし。ヨシ!

飲んで寝る。

----

2024/4/29 (月)

鹽竈神社本殿その兄上が「もう乗りなれたろ。いつもの仲間とツーリング行くからお前も来いよ」っていうんで「俺ソロツーしかしてこなかったし60kmくらいでトロトロ走ってただけだよ」って一応念押ししておいたら「大丈夫そんなもんだよ」と。同道することに。
金成・石巻経由で鹽竈神社まで。帰りは陸前高田経由で、この日は400kmちょっと走った。燃費は高速道路でマイレージを稼いだので43km/Lくらい。荷物の重量と張り出しがないので回したわりにはガソリン減らなかった。

しかし実際走り出してみたら、95km/hくらいで走ってて、登りが続くと常時フルスロットルだった! 0x60km/hってことかよ! 俺だけフルスロットル&タンクの上にペッタンコになったわ!
20240429同行車両みんなのバイクがでかすぎるんだよ なんて言ったらこれ買えって言われたのがR1250GT。排気量が8倍で、最高出力とお値段が10倍! ふざけんな! そんなのうちのあたりでは乗れんし、気軽に置いておけん… 出先で雑に停めて宿泊とか観光とかできる気がしないし、保管するにもビルトインガレージとかないと、ちょっと無理。

もう疲れた飲んで寝るべ とか思ってたら、到着早々「お前のバイク 今からやろう、すぐやろう」とか言って作業が始まってしまった。取説のダウンロード終わってないし、そもそもタブレットPCとか着替えの奥にあるんじゃが…
カウル引っぺがして配線つくっては張り作っては張り、電装は大部分がこの日のうちに終わってしまった。学習してるヒマなんかくれない…

(バイクの実際の作業記録は別に書いた)

ドラレコの前カメラはフロントフォークに据えようと思ったが、正立フォークでヘッドランプとの位置関係も悪くて、別の方法を考えることに。Amazonで必要な部材を急ぎ発注、5/1に到着予定。
飲んで寝る。

----

2024/4/30 (火)

この日はバイクはバラバラなので、走りはお休み。

バイクで来たので靴がバイクシューズしかなくて、昼食がてら買い物に寄って、在庫残りの安い靴をゲット。
飲んで寝る。

----

2024/5/1 (水)

生まれたときに作られた金融機関の口座、もう使わないので解約しに行った。中に入っていた三百円で団子を買って食した。
ついでにホームセンターに寄って、おとといツーリングに行ったときにタバコの箱がポケットの中でクシャクシャになったので、間に合わせのウエストポーチを買った。見た目とかは特に考えてない。

前日にバラバラだった車両パーツの再取り付け。夕方にとりあえずドラレコの前カメラ以外は一通り装着し終わったので、確認と充電がてらひとまわり、20kmくらい走ってきただけ。
飲んで寝る。

----

2024/5/2 (木)

きのうAmazonから部品が届いたので、それをマウントするための金具を手作り。あまり手作りしたくはなかったが既製品ではどうにもならないので仕方がない。まあ2か所に穴をあけて少し折るだけだから、大丈夫だろうということで。助言者たちは、なにかあるとすぐGoProマウント使いたがるんだが、普段GoPro使ってすぐダメになるのを体感してるから自分は忌避感がある。このGoProを使ってない人ほどGoProマウントを有難がる現象に名前を付けたい。

手作り部品はできたけど、塗装は何回か重ねて乾かさなきゃなので夜から作業することに。

フロントカメラを仮止めしてとりあえず形はできたので、下の兄上(NC750)が出かけるときに誘われたのでついて行ってみた。うーん、車両の隙間ぬって追い越してったり、躊躇するような黄信号でも余裕でGoされるとついていけないのでやめてほしい…
国道4号盛岡バイパス経由で滝沢まで。

向こうで3時間の待機時間ができたので、ちょっと岩手山のふもとまで走りに行こう ってことで山の方へ。登りに入った瞬間 もう置いて行かれた。無茶言うなよって思ったが「ぜんぜん来ねえ。慣らし運転してんのか。乗せて見ろ」ってバイクをスワップして、ちょっと走ったらもう「そりゃあついてこねえわけだよ」って納得してもらえた。こちとら平地用のまだ2,500kmしか走ってねえバイクなんだよ。排気量5倍の差はでかいよ、NC乗ったら楽すぎてヒマだったもん。っていうか 普段「他のバイクには興味がねえ。俺のバイクがいちばんいいんだ」ってパイロットハンターみてえなコト言ってて、結局乗って見たかったんじゃねえか…
100km走って帰宅。

ドラレコカメラ自作ステー磨き中朝イチで粗雑な鋼の端材から切り出して作ったステーを、音楽聴きながらサンドペーパーで1時間くらい研磨してた。俺は磨き仕事に没頭できるほうの人類。

#250から#800と もう少しで錆とか素材の元からのデコボコを滅せられるな、そしたらあとは#2000くらいで仕上げればいいかな、というあたりで野次馬に来た下の兄上に「磨きすぎ。少しくらいデコボコしてるくらいが塗料のノリがいい」とか言われる始末。ほっとけ。
そして塗装1回目。プラモにラッカー吹いたことはあるけど、そういえば金属に塗装したことがないな。

飲んで寝る。

----

2024/5/3 (金)

朝起きて、塗装2回目。

だん吉もどき待ち時間に母上&義姉上と山菜直売所など巡りに付き合ってブラブラ歩いたり、昼食など。
駐車場で一服つけてたら、鉄腕DASHのだん吉みたいな軽バンが来た。後部座席スペースにはテーブルがしつらえてあって、たぶん農作業の合間にここで休憩してるんだろう。自分もスキーキャリア着けっぱなしにしておけば夏はこれでなにかできなくはないと思うけど、スキーキャリア着けてるとドアのパッキンの隙間から水が滴るんだよな。ルーフも荷重かかりっぱなしだと歪みそう(なのでシーズン終わりには早めに外してしまう)。

夕方また塗装、3回目。
高水寺城跡第二駐車場きのうの走行で衝突検知を誤検出しまくってたので、前カメラはテープで仮に固定して、振動検出設定を変更して確認のために10qだけ走ってきた。ついでに 2023/10に行ったら熊出没のせいで閉鎖されてた山城跡に行ったら閉鎖は解除されていた。桜はとっくに散っていた。

飲んで寝る。

----

2024/5/4 (土)

案内標識大迫町朝見たら 3回目の塗装でだいたい許容できる感じまで塗れていたので、前カメラを本固定。
昼食後、テキトーに遠野までドライブ。大迫町っていう案内標識があって、その町はもうなくなったのでは…? とか思ったら、大字で「花巻市大迫町」らしい。地元民はそうは思わないだろうけど、大字に「町」を残すのやめてほしい。

鍋倉城内八幡神社跡山城 鍋倉城跡を見て、ふもとの南部神社現本丸に参拝してきた。週射場が展望台にあって、神社に降りながら「登ってくるの大変そうだな」とは思った(そして大変だった)。城内神社はそれがあったことを示す杭が一本打ってあるだけ。自分は城内神社が残ってないのは残念に思うタイプ。

飲んで寝る。

----

2024/5/5 (日)

この日もマスツーリングのお誘いに乗って行ってきた。岩手町・葛巻経由で久慈まで。帰りは譜代・田野畑・宮古経由で、320kmくらい。このくらいだと無給油で走り切れるので、ガソリンスタンドは燃費悪い車の給油を待ってるだけ。ガソリンスタンド タバコ吸えないのが間が持たなくてなー…
道の駅やまびこ館の黒豆ソフト道の駅やまびこ館で黒豆ソフトを食した。うまい。
速度的には前回より緩やかだった。2+2の高速道路は使わなかったから、フルスロットルの上に車体に平たくなる必要もほとんどなかった。メーターバイザーは小さなものなのでヘルメット近辺の風の流れは大差なかったと思うが、やっぱり腹回りにあたる風が減った。寒くならない。

みんなして暑い暑い言ってて、皮ジャケットとかダウンジャケット着てるからね… 典型的ライダーファッションには興味がない というか忌避感すらあるし、暑いよりは寒いくらいでちょうどいいとか思ってる人種です。っていうか、バイクパーツ店に出入りし始めた頃(2023/10頃)あの手のTシャツ+皮ジャケットで走っている人って汗臭いなって思った。自分も汗臭いほうの人類の自覚はあるけど、自分がそう思うくらいなので一般的には許容されないと思う…
でも前回ちょっと寒いと思ったので念のため近所のしまむらでハイネックのヒーターインナーシャツを買って着ていたらちょうどよかった。

あさってから仕事なので、明日の帰路は1日で走りきる必要がある。500km。充電や荷造りなどの支度はあらかた済ませた。

飲んで寝る。

----

2024/5/6 (月)

AM中に荷造りと積載を済ませて、渋滞・混雑を避けるため、ゆっくり昼食とってから14時に出発。毎回使う農協SSでガソリンを満タンにして、きのうの燃費は49km/L。
最初の200kmくらいをメーター105km/h(つまり最大出力108km/のh近く)で走ってみて国見SAで給油したら、なんとびっくり30km/Lを切っていた。これ昨日49km/Lで走ったのと同じガソリンだよな???
とはいえ10日で2,000kmも走ったからか、エンジンは往路よりよく回るようになっているのが体感できる。慣らし運転1,000kmってホントに初期不良など最低限なんだな。パワートレインはまだ完全ではなく、どの辺までスムーズに回るようになるか楽しみではある。

那須高原SA上り行程の7割を過ぎたところ、日も暮れて気温が下がってきたので、那須高原SAで重ね着した。照明が調子悪いのか、"EXCO東"になっていた。
雨具がいちばん防寒性能が高いが、雨具って使うと減るのでケチった。まあその直後に雨降ってきたけど、予報では小雨がちょっと降るかもっていう程度だったのでそのまま走り切って帰宅。
メーターバイザーの効果は限定的ではあったけど、ハンドルバー中央に据えたスマートフォンにほとんど水滴がつかなかったのも確認できた。

23:20にバイクガレージまで到着、9時間20分(そのうち実走6時間40分)だった。車だと休憩1時間の7時間くらいで着くので、このバイク(ジクサー150)だとこの500kmというのは1日で走る距離として限界に感じる。7時間近くの走行というのもそうだけど、街乗りでは便利に使える軽量さ(140kg)が高速だと欠点になってしまうし、そもそもパワーがなくて、時間あたりの疲労度はかなり上がる。100km/h以上の巡行はもう50sくらいあると楽になるなあ、もちろんそのうえでパワーも必要。

リヤシートバッグは最初の帰宅時にキャリーしたが、帰宅後もう一回ガレージまでサイドバッグ取りに行くか… って玄関開けたら雨が降り始めてたのでやめた。23時半、明日できることは今日しない。

飲まずに寝た。

----

2024/5/7 (火)

朝ちょうどいいタイミングで雨が止んだのでダッシュで残りの荷物を回収して給油。その後は通常勤務。

10日間で2,200kmのロングツーリング つかれた という感想しかない… ストックしていた『脳を使わない仕事』をやっつけていたので給料分は働いたと思うが、10日間も旅行したんで疲労がたまっていて、どうもこうも。仕事以外は流れ作業的な片付けと洗濯くらいしかしてない。

マスツーリングの作法を知る機会があってよかった。
あと、長距離走で使うもの使わないもの、自分でやってみないとわからないことがあって、汚れたヘルメット拭うのにノンアルコールのウェットティッシュが必要とか、衣類は使い分けしようと欲張って鞄に詰めちゃダメだとか、他にもいくつか。
posted by JUD at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | オートバイ

2024年03月26日

スキー2023-2024

2023-2024シーズンのスキースノボ振り返り。
年末まで仕事だのコミケだので特に活動できなかったのは例年通り。

20240106岩手高原.jpg2024/1/2 安比高原スキー場 (スキー)
2024/1/4 八幡平リゾートパノラマスキー場 (スノーボード)
2024/1/6 岩手高原スノーパーク (ショートスキー)

正月に岩手に10日くらい逗留していたので、そこを拠点に3か所行った。

今期はヤバいヤバいと聞いてはいたが、予想以上に雪が少なくて、現地で会った知らない人たちと、今年は2月頭くらいでシーズン終わっちゃうんじゃないか、という話も出たくらい。年末そこそこ降っただけで、正月が明けてからほとんど降ってなくて、コンディションは3月並み。安比と八幡平はともかく、岩手高原を含んだ雫石エリアは壊滅的に雪が少なくて、ちょっとかわいそうとまで思った。
安比はやはり全体的に奇麗で楽しいけど、気軽に寄れるところに喫煙所がないので、缶コーヒー買って小休憩ってのがやりづらい。インバウンドさんが多いかなあ、スキー小物は別として、食事とかまたインフレし始めている。ほかに、値段はともかくガッツリ系ばかりで「ちょっと食べたい」という要望を満たしてくれるメニューがあんまりないのは痛い。
八幡平は良くも悪くも昔の面影が残っている。レイアウトは古臭いが、なんだかんだ積雪量も安定しているし、気軽に行けて良い。
岩手高原はシーズンに恵まれなかった感じ。雫石の3場(雫石, 岩手高原, 網張)は雪事情がいいときはすごくいいが、少雪シーズンではどうしても見劣りしてしまう。

2024/1/20 ホワイトワールド尾瀬岩鞍 (スキー)

特段に予定は立てていなかったけど、群馬新潟エリアで4日くらい前にある程度積雪したのと、前述のとおりシーズンが短そうだというので、思い付きで車を出して日帰り。雪質と積雪量悪くはないが、もう一声欲しい、といったところ。
珍しくいちばん上の駐車場に空きがあったので、初めて利用できた。楽っちゃあ楽だけど、更衣室までは雪の上を歩いて行かなきゃいけないので、差し引きゼロくらいの感覚。
よく行くスキー場ではあるんだけど、去年から自分で車を出すようになったので、相対的に行く頻度は落ちた。あとコース沿いの飲食店もだいぶ減ってしまったので、やはりコーヒー&タバコの一服タイムがどうしても取りづらくなってしまった。

2024/1/26 岩原スキー場 (スノーボード)
2024/1/27 岩原スキー場 (スキー)

一泊二日で、抽選を勝ち抜いて利用権を獲得できた湯沢の特定クラスタ宿を利用した。金曜は休暇を取って行き、土曜に帰る行程。
同行者はともかく、自分に限れば近年はスキーとスノボ両方を嗜むので、車に両方積んで使い分けているのが常態化している。現地でワキシングしたり、翌日も使う機材を乾燥させたりする手間が省けて楽。車に積む準備は大変だけど、現地での労力を分散しているだけなので。
当日まで雪が降り続けていたので、この期では二番目にコンディションはよかったと思う。

2024/2/9 岩原スキー場 (スノーボード)
2024/2/10 岩原スキー場 (スキー)

宿から場、日程まで 二週間前の前回と同じところ。
前回ほどは雪質がよくなく気温も高くて、もしかするとこの週末で終わりなんじゃないかと思った。

岩原は広いフラットな一面バーンがあるので、初心者や、飛んだり跳ねたりしない中年スキーヤー(ボーダー)に優しい。二週間前に使った、ふもと駐車場近傍の下山コースは雪不足のためクローズされていたのがちょっと残念。あと何といっても週末の混雑はちょっと堪える。車でないと行けないスキー場に慣れすぎているなあ。
あとあちこちに喫煙所があるし、自販機併設もあるので、小休憩しやすくて、この辺はすごくいい。

20240227夏油2024/2/24 安比高原スキー場 (スノーボード)
2024/2/27 夏油高原スキー場 (スノーボード)

正月と同じく岩手に数日逗留できたので、ここで2回行った。
前回正月に「シーズン短いのでは」とか言っていたが、むしろ良化していた嬉しい誤算。

夏油はさすがの積雪量、新潟群馬はおろか本州に比肩する場なしといっていい。スノボ刺して押し込めばバインディングまで埋まるほどの雪に「ウヒョー!」とか言って、ひとりでテンション爆上げしてた。バカだからこれが楽しくて何回も刺した
ここは15年ぶりに行ったが、平日だったため多くのリフトが運休で、あまり自由には動けなかった(下から見て右の方の大廻コース、A6からC4はスケーティング地獄。スノボだとつらい)。来期また行きたい。

2024/3/2 ホワイトワールド尾瀬岩鞍 (スキー)
2024/3/3 ホワイトワールド尾瀬岩鞍 (スノーボード)

またまた3月とは思えない積雪があったので、急遽宿をとって一泊二日で行った。天候設定にバグがあると思う。
宿泊したのは定宿といってもいいくらいのところだが、自分たち以外には一人しか客がいなかった。なくなると困るので来期もどしどし使っていきたい。
さすがに二日目の昼には気温も上がってコンディションが悪化していたが、まあどうせ昼まで滑って帰るのがいつものパターンなので、自分たちは美味しいところだけ使い切って帰宅。
いつもの一泊二日では 初日スキー→二日目ボードだったんだが、気分転換に初日スキーで滑走した。疲労があったからか感覚の違いか、ちょっとヤバい転倒が3回あった。今回からスノボと同じくバイク用のプロテクターを着用して滑っていたんだけど、アレなかったらもしかすると惨事になっていたかもしれないと思う。プロテクターがあるからいつもより攻めた滑りができてしまったということを差し引いても、加齢の衰えを考えると、これからはプロテクター必須な気がする

20240317あだたら2024/3/16 あだたら高原スキー場 (スノーボード)

もうシーズン終わりだと思ったんでスキーキャリアは降ろしたけど、岩手に行く用事があったのでついでにスノーボード(キャリアなくても車内に積める)持っていったら、先週末で営業終了したはずの あだたら高原スキー場が特別営業していたので、寄れた。岩手には2日しか滞在しない予定だったので、現地で行くとなれば大わらわだっただろう、この点でも大変に結構なこと。
下の方しか滑られなかったので全体的にはどうか知らないけど、斜面が南東向きなので、昼にはもう雪が緩み始めてしまう。ここは朝イチで行って昼過ぎには帰るくらいのつもりでよさそうだ。

はたらくおぢさん曰く、上まで圧接車を登らせたが、上の方は雪がついてなくて土が出てきてしまい、下の方のリフト2基だけの営業とのこと。それでも、もうないと思っていた滑る機会に恵まれたのは望外の結果。いつか全コースオープンの状態でまた行きたいし、雪がなくなってからも山歩きで行ってみたいとも思った。この日も、スキー客より登山客の方が多かったもんな…
あと、つづら折りの山道は車で行ってると面倒だなあ としか思わないけど、バイクでのんびり走ってたら結構楽しそうだとは思うようになった。ここの山道は見晴らしもいい。

----

雪がなくて今期はヤバいと言っていたが、終わってみれば息の長いシーズンだったなあ。これを書いている3/26でもまだ営業しているスキー場はいくつかある。車を買って乗り回し始めて運転にも慣れてきたので、あちこち行けるようになったことだし、来期はもっと行ったことないようなスキー場を回りたい。
車を買った話と言えば、自分でスキーキャリアにスキー積んでいけるようになったから長い(というか普通の)スキーを履くことが多くなって、旋回限度の低いショートスキーでは物足りなくなってしまった。もともとショートスキーに手を出したのは、レンタカーでも電車でも取り回しが楽なようにそうしただけだから、さもありなんという結論にしかならない。

12月にオートバイを買って乗り始めたので、スキースノボはしなくても、週末はもれなくスキースノボ・ツーリング・教習所に出かけていたという冬シーズンだった。何もしないで家でゴロゴロしてばかりだと運動不足になるし、この年齢になって外のアクティビティも楽しくなってきた(比較対象としては若いころ貧乏だったのもある)。冬はスキースノボ、秋から春はバイク旅。夏は… 思いつかねえし暑くて無理かな…
posted by JUD at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ

2024年02月20日

大型二輪免許

普通自動二輪の免許を取得したら、教習慣れしていて 変な癖がつく前に大型教習に通おう! と、何も考えずに大型教習に進みました。10万円くらいかかるから5回くらいで合格できるなら試験場受験のほうが安く上がるけど、ちゃんと練習時間がとれる教習所のほうがたぶん良かろうと思って。

というか教習所なら転倒して自分の車両を壊す心配もないし、お高めのライディングスクールくらいの感覚で受講した。実走だけでも45分1万円、インストラクター付き車両貸与で12回受けられると思えばお安いもので。

----

−6日

1週間前に卒検をパスして、4日前に普通自動二輪を交付してもらったところで自動車学校のWeb仮申込をしておいて、大型教習の申し込みに先週卒業したばかりの教習所へ行った。
写真は前回(2か月前)の余りがちょうど使い切れる量だけ残っていたのでそれを流用。「適性検査の実施予定、ネットに載ってなかったんスけど…」って言ったら、これも前回の流用できる(1年間)とのことで、適性検査すらナシになった。もう最初の教習の予約とれるよ? っていうので、さっそく予約。

Web仮申込割引・卒業割引・写真流用・適性検査流用で総額20,400円引き

----

±0日 (1-1)(1-2)
初回教習は2コマセット。

普自二の卒業&一発パスおめでとう と教官に言われたので、ついでに「落ちる人って結構いる?」って聞いたら、パスできない人は卒検のたびに一人くらいいる、っていう。減点超過で落ちる人はほとんどいないらしいので、まあたぶんクランク接触とか一本橋落下なんだろう。

教習車はNC750L(2013)。CB400SFに比べて軸距が130mm、重量が14kg増加、シート高が35o高い780oという、気持ち大きめのサイズ感。CB400と違って踵まではつかないのと、重心が少し高い。さすがに10年モノなのであちこちガタが来ているが、第二段階に進んだら、順次車両更新中の都合で新しく入ってきたNC750L(2022)に乗らせてもらえるらしい。今日乗ったNCもうあちこちガタガタだもんなー。

1コマ目の頭からいきなり「車両の大きさと重量、あとパワーに慣れてもらう。練習として第一段階が5時間しかないので」とやることテンコ盛りだと念を押される。外周をチンタラ走るところから「50km/h出して!」って言われて、そんな出るかよ? と思ったら、全開にしなくても100m未満で60km/hくらい出てしまい「うへっ」とか言っちゃったぜ。パワー
四輪用のクランクS字でウォームアップして二輪用のクランクS字へ。特段の問題なくパスしてスラローム一本橋へ… ところが一本橋からスラロームに向かうのに7mくらいしか回り代がない折り返し、スラロームに向かうために2速に入れた途端にストール。次の周回でも全く同じくストール。『これギヤ比も回転域も違うからCB400みたいな雑な変速&クラッチ操作あかん…』となり、脳内を緊急パッチすることに。教官が怪我ない? 大丈夫? って猛ダッシュしてきたけど、無事でした。10km/hかそこらだから、バイク離れが悪くなければケガするほどの速度ではない。まあ、プロテクターフル装備だし、正直言って この速度帯だと、車体に足を挟まれるとかでない限り、スノボで転倒するほうがよほど危ない
教習車のNC750Lって2気筒270度クランクなんだってな。4気筒フラットなCB400と比べると、低速でクラッチ繋ぐと簡単にストールしてしまうので、この辺が無駄に難度を押し上げているような気がする。昔に使われていたらしい4気筒教習車CB750と比較したいが、できない。来週末に引き取りに行く新車も単気筒なんだが、この辺どうかな、最初に店を出るときに失敗しなければたぶん大丈夫だと思う(と思いたい)。

1コマ目終了後、感想をきかれて「倒れない 起きない パワーがありすぎて怖い。あとギヤ比も違って同じ感覚で操作すると危険」と言ったら教官がニヤニヤしてたんで、たぶん満点回答なんだろう。一本橋はタイムも十分、スラロームは少し足りないくらいとのこと。

2コマ目で波状路。教官が見せてくれたスタンディングの姿勢を見て「そんな前傾こわい」ってなった。実践に移ったら、凹凸で揺れるたびにクラッチの握りが緩んでいくのか、どんどん加速していってしまう。というかスタンディングの姿勢が足腰と肩に思いのほか負担がかかる。さすがに脱輪や落車はしなかったが、タイムは論ずるに値しないレベルなので練習が必要。
(のちに、これのおかげで自分の車両でソロツーリング行ったとき、金網が邪魔で景色が見えないなー とか言いながらスタンディングで走れた。普通自動二輪でもやらせてくれればいいのに)

次回はAT。普通自動二輪でもそうだったが、ATそのものは苦手じゃないんだけど、ATだとスクーターになるので、足元みえないしタイヤ小さいしホイールベース無駄に長いし、正直言ってやりたくない(笑

----

+4日 (1-3:AT)

AT教習。
大型教習とはいってもATスクーターは排気量ナンボ以上って決まりはなくて(運転特性の違い体験がメインだから。MTは今700以上という規制がある)、普通自動二輪の教習で乗ったのと同じ400スクーター。前回はSKYWAVEだったけど今回はシルバーウィングだったくらいか。SKYWAVEのほうが乗りやすかった。スロットルの癖が強すぎるのと、何といっても重かった(249kg+教習改造。NC750Lより30sくらい重い計算)。

はっきり言ってしまうとATスクーターは苦手。スロットルをあけてエンジンの回転が上がり始めて、普段MTでクラッチをつなぎ始めるくらいまで回ってもクラッチが繋がってくれていないので、「ここだな?」とか言ってブレーキを放すと推力がなくてコテンと倒れてしまう。クランクスラロームの類でも、ちょっと速度落としすぎたと思ってスロットルをあけてもなかなかクラッチ繋がってくれなくて、かといって一気にあけるとロケットみたいに飛んで行ってしまう。こわい。

怖いと言えば 同時間帯に小型の教習を受けてAT走行していた高齢のご婦人がそのロケットになって、何度も逸走&草むらに突っ込んで転がっていったのを見た。慌てて教官がヘルプに走るのを、今日の1コマに自分で見かけただけでも3回。教習を終えて待機場所に戻ったらぐったりしてたけど怪我してるふうではなかった。AT恐ろしい…
小型といえば、普通自動二輪の教習でも「CB400SFだと足がつかないので小型自動二輪教習に切り替えさせてもらった」っていう人がいた(同じく高齢のご婦人。旦那さんらしき人と同コマで受けてた)なあ。CB400は普通自動二輪のなかでも抜群に足つきがよくて(シート高:755mm。平均的なネイキッドは780〜800mm。CB400なら足が短めな170pの自分でも余裕で踵がつく)、でも150pそこそこの身長ではさすがに無理だったらしい。

----

+5日 (1-4)

前日とこの日は雨が降る天気予報だったので「自分の車両もレインウェアも使わずに教習でウェット路面体験ができるチャンスだ!」とか皮算用して、きのう今日と続けて1コマずつ予約枠を抑えていたのだが、残念ながら雨は降らなかった

次が第一段階みきわめでペアっ子も同じ進み具合だったから、教官曰く「規定コースを4回くらい回ろう!」ってスタートしたけど、四輪の教習を始めた人ばかりが外周にあふれて大渋滞、なので2周したところで見切りをつけて、フリーだったスラローム・一本橋・波状路をひたすら周回することになった。やっておきたいことだったので、これはうれしい。
トラフィックパラダイスで苛立っていたのか、一本橋でよそ見したせいで落ちてしまったのが1回あったが、クランクとS字はスンナリこなせるようになった。波状路で姿勢が安定していない(タイムは十分すぎるほど出ているらしい)のと、スラロームでスロットル開けられなくてタイム短縮が進んでいない。

まだスタンディングの姿勢がイマイチな気がするけど、波状路は思ったほど難しくはなかったな。幅があるから、少しくらい横にヨレても、切り返してクラッチを少し繋いでやれば余裕を持って復帰できる。ギヤ比の都合でスロットル開けられなくて苦しんでいるスラロームより、よほど楽だ。
ちょっと前までずっと普通自動二輪教習でCB400SFに乗っていて、大型教習に移行して4回も乗ればさすがに車両にも慣れてきた。2速に上げるときにストールしないようにだけ気を付けていればよさそうだ。

----

オマケ +8日

新車とGoProマイニュー新車 GSX150(ジクサー150)ですよ。
四輪を買ったときはちょうど出荷遅れが頻発して納期の都合により中古車をセレクトしてしまったので、店頭在庫とはいえ新車を買うのが楽しみで仕方がなかった。
テンション爆上がり。

----

+9日 (1-5:第一段階みきわめ)

この日から、教習所へは四輪ではなくて前日納車のマイ車両で行くことになった。139sのジクサー150で行って、教習では225sのNC750Lに乗るっていうのは戸惑いがあるかもしれないが、ジクサーも慣らし運転でマイレージ稼がなきゃいけないし、自分の運転経験もきちんと積んでいかないといけないので、そうするしかない。

教習は教官が前半ペアっ子について後半に自分を見てくれる、ということで既定のコースを周回していたが、昨日今日とジクサー(139kg)に乗って早くも適応してしまったのか、NC750L(225kg)に対して「倒れない! なので曲がれない!」と苦戦した。たった4日前に「さすがに車両にも慣れてきた」などと言ったが、どの口が言ってんだ

みきわめは通過した。次から第二段階、ほぼすべて検定コース走行になるので覚えてきてね とのこと。6日後の予約を入れられたが、このペースだと年内に卒業するのは無理だろう。無理だろうというか、もとから年内に終わらせようとは思っていなかったので、たぶん年内最後の教習になるだろう。どうせ年末はコミケ作業と本業、年始はスキースノボでいっぱいなので、ひと月ほどお休みになるだろうな。
1か月先の予約はまだ受け付けてないと思うし、あと誕生日の都合で、年内に卒業すると(卒業証明書は有効期限がある)運転免許証の更新期限を1年伸ばすことができないので。

----

+15日 (2-1) (2-2)

検定で走る2つのコースを覚える2コマ。コース自体は普通二輪とほとんど変わらないんだけど、小回りする左折が多く配置されていて、減点対象になるポイントは増えている。普通二輪と「ちょっとだけ違う」ので戸惑うかな、と思っていたが、走ってみたら完璧だった。

今日から車両変更で、新型のNC750Lに乗り換え。重心と目線がちょっとだけ(10mmくらい)高いが、300mくらい走ったらもう慣れた。むしろ、まだくたびれていないマイレージの少ない車両なので、運転難度はだいぶ下がったように思う。方向指示器と警報器のボタンが逆になっていて、自分の車両もこの配置だったらよかったのにな、と思ったりはした(ただし、そっちに慣れてしまうとそれ以外の車両に乗ったとき困りそうだな…)。
ただし、エンジンガード幅が微妙に広くなっていて、スラロームでもクランクでもそれを引っ掛けてコーンを何回も倒していた。まあ検定で倒さなきゃどうってことないんだけどな、慣れないことだから仕方がない。

年末までコミケ作業、年明けは実家で過ごすので、次の予約は入れずに帰宅。年が明けたら混雑するので予約は取りづらいと言われたが、最初から予想はしていたし、できることは何もないし、それで言う文句もない。

----

オマケ +37日
出先で、バイク買ったことが伝わってバイク乗りの人達に誘われて、その日程を決める宴会にお呼ばれ。マスツーリングの枠に強制的にカウントされてしまい、なし崩し的に参加することになってしまった。おれ以外のほとんどがビッグバイクなので、ついていくのは難しいだろうね… ということで一部参加にさせてもらった(というか、自分が彼らの出発地から目的地への2/3くらいのところに住んでいるので必然的にそうなる)。
ひとり滅茶苦茶に上手い(らしい)人がいて、どうも(元?)プロの人らしいんだが、その人に「俺らもついていきたいんだけど山道に入るともうついていけない。怖くて車体を倒せない」って言った人がいて、その返答が「曲がりたっきゃー、ハンドル、切るのよ」って言う。自分も興味ある話ではあったんだけど、「そんな『うんこしたかったら便所行けばいいだろ』みたいなことを言われてもな…」ってなったよ。

----

+46日 (2-3) (2-4)

年末年始、本業の納期とか 実家に行ったりその先でスキースノボしたりして、帰京したあとで自動車学校に乗り付けて予約を入れて、ちょうど中1月で再開。スキースノボシーズンに入ったので、教習は全部平日に入れていこう。

1コマ目はシミュレータ。相変わらず殺る気マンマンのシミュレータ。

2コマ目は実走行体験。Uターン、悪路走破、スタンディング一本橋&スラローム、着座の波状路、スタンディングスティル(静止)など。NCの重心の高さではスタンディングスティルは無理だった、着座のCB400ではできたのだが…
余った時間で検定コースを走って終了。クランクで前述の「ハンドル、切るのよ」を実践してみたが、できるようなできないような…? コーン倒したりはしなかったので、できていると思いたい。
教習始まる前は教習生みんなで「風つよいから車体持ってかれないようにしないと」とか技術的なことを言ってたけど、教習終わってみれば皆ただ寒くて無言で震えるだけの人々になっていた(曇 日没手前 風速18km/hの1月の話なのです)。失笑 っていうかみんな寒いとしか言わないので、乾いた笑いしか出てこねえ。

次回の教習(二段階みきわめ)を入れようとしたら「明日空いてますが…」とかいうので何も考えずに入れた。明日は今日よりさらに寒いらしいからキャンセルあったのかな? そもそも学生さんの冬休みが終わったので、平日の教習所は閑古鳥だった。

----

+47日 (2-5)

ナンバープレートを損壊したスクーター教習所に行ったら特級にヤバいスクーターが駐車されてたんだが…

二段階みきわめ。これをパスできれば検定を予約できる。
教官は「コマ前半ペアっ子にガイドで着くので、後半はみきわめするから前半は勝手に走っていてね」と言うんで、コース周回しつつ不安があるところは2回走った。教習の その日の最初の1回で一本橋を落ちずに渡れたことがない、今日もフリー走行とはいえ初回で落ちた。

コマ後半は教官が追走してみきわめ。途中で1ヵ月も空けたせいでコースの記憶が怪しいことを見抜かれていた。とりあえず合格判定はもらえたので、残り時間はタイム測りながらスラローム・一本橋・波状路を3周させてもらった。今日は1コマだけだけど手がかじかんでしまって、スタンディングのスロットル操作がラフになってしまった。卒検はまだ寒いAM11時ころの走行だから、防寒対策しねえとなあ。

直近で+50日の検定に間に合うんだけど、この日はスノボの予定があるのでその次を… と思ったら次に受けられる検定はさらに1週間後の+57日しかなかった。昨日ムリして今日の教習ねじ込んだのは失敗だったのでは…

----

+57日 (検定)

中9日で検定。だいぶ間があいてしまったが、まあなんとかなるだろう。
風も微風で晴れていたから先週のような震える人々にはならずに済みそうだったけど、念のため防寒対策として手首の上あたりに貼るカイロを貼って出た。

9時に集合、検定の走行順は大型→普通、そして申込順なので一番手とのこと。検定の前説を拝聴して外に出たらちょうど場内教習1コマ目が終わりそうなところで、自分の出走時間帯はほぼ場内独占という幸運に恵まれた。さすがにこの前普通二輪の検定したばかりだったので、今回はさほど緊張もせず走り出せた。後方確認は大事なことなので2回見た。

最後の教習からずっと軽い自分の単車しか乗っていなかったので、他に車もいないし、最初の100mは採点外なので、車体を傾けたり無駄に高回転まで回したりして車体の大きさ重さを思い出した。
外周 速度 坂道発進 踏切 信号 一停… と法規走行を完了して「減点ないね」っていう感触だったのでいい気分のまま次の区間に突入。見通し悪い交差点 クランク S字 急制動とここも文句なく一発でパスして、最後の技能区間に入ったときに何か急に失敗しそうなイメージが湧いてきた(2回折り返して直進→一本橋→スラローム→波状路なのだが、最初スラローム隣を直進空過するときに『まっすぐ走れていないのでは…』と思ってしまった)。
これはヤバいと一本橋であまり粘らずに走り抜けてしまい、こりゃ相当にタイム悪いな… と。こうなるとスラロームで接触は論外としてもタイム削らなきゃいけないので、高速進入して最初のターンで前後強めブレーキ、ターン中は教本(切り返すときにスロットル開けて倒しこむときにスロットル閉じる)ガン無視してスロットル微開のまま抜け、最後のターンからゴールまではフルスロットルをくれてやるという卑劣な手段でタイムを稼いだ。波状路はもともと失敗したこともないので無難に抜けて、所定の位置でゴールイン。ここでもニュートラルに入ってることを2回見た。大事なことだから。
なお、教習所でその日の最初の1回で一本橋を渡りきれたのは2回。普通二輪の検定と大型二輪の検定のたった2回w

教習で乗った車両たち終了後 教官の講評で「法規走行は完璧だったけど、一本橋だけはぜんぜん粘らなかったね… タイムは結構わるいよ。7.1秒。ほかに減点するような心当たりあるところはないでしょ? お待たせして申し訳ないんだけど、合格者発表まで楽しみに待ってて」って言いきられてしまった。持ち点の半分を一本橋で吹っ飛ばしてしまった… 巷の謎理論的には、他でノーミスなら一本橋は4秒台で走り抜けてしまってもいいらしいんだけど、さすがにそれは暴論だろう。

2時間待てって言われたので、昼食とって その辺一回りして教習所に戻ったけど、四輪の路上検定が混雑していたので予定よりさらに待たされ、諸手続きを経て 13時半にようやく解放された。行く前は「帰りどこか寄り道して慣らし運転マイレージ稼いで…」とか考えていたけど、気力切れでまっすぐ帰宅。

なんにせよ、しくじらずに教習を終えられてよかった。初めてNC750Lに乗ったときは重心の高さと(エンジンガードを含めた)車幅の大きさにすっかりビビってしまい、ちょっとヤバいんじゃないかと危機感はあった。実際のトコ 教習ではスラロームとかクランクでエンジンガードを何回かコーンに引っ掛けてた。

----

+74日 (交付)

お仕事の納期と週末お出掛け(スキー&スノボ)の都合、教習所卒業からだいぶ間があいてしまった(途中でそれぞれ4週間と2週間の空白期間があった)が、免許センターで新免許証の交付を受けた。11週間(空白期間を除けば5週間)で完遂した。

これで、車種を選ぶときにライセンスの都合を一切考慮に入れなくてよくなった。大型免許持ってないと、パワー的にはCB400Rかニンジャ4RRで頭打ちだもんな。まあ EUみたいに最高出力(kW)制限とかだとそれも乗れない(そのせいで欧州市場では350ccが復権してる)ので日本とはまた別の事情があると思うが。

前回の普通自動二輪と同じく13:30からかっきり3時間拘束された。交付の作業フローが非効率すぎて見てらんない、1時間ごとにアレを出せコレをやれといって30分くらいの半端な待機時間が連発されるので食事にも行けない。書類を揃えて全部出したら3時間後にまた来てね、でダメなんだろうかと思っているが、現状でも手続きに失敗する人がたくさん見えるので、たぶんダメなんだろう。そのレベルの知能の人に運転免許与えちゃダメだろうとは思う…

5か月の自動二輪運転免許取得については これにて完。残り人生を楽しむ。

免許証表示(大)
posted by JUD at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | オートバイ

2023年12月24日

2023年にやってたゲーム

最近のゲーム事情。

ゲームに費やす時間そのものが減少している。これが老化か…
いいや、課金盆栽するんならリアルライフのほうがいいんじゃね? っていう考え方の変化もあるし、家庭用ゲーム機や汎用コンピューター端末のゲームそのもので得られる体験で新しいことはだいたいやりつくした感もある。プレイヤーとして老化したというか、ゲームのほうが硬直して進歩を感じない
あとゲームしていないゲーム時間が長い。サイコロを振ってただ見ているだけ(艦これの類)とか、何かするたびにメニューを辿ってロード時間を待つ(ゴ魔乙やGT7)とか、マッチングを待つ(スプラトゥーンなど)とか、ゲーム内経験点を積むだけのために拘束(東方幻想エクリプス)されるとか、まあそういった感じの「少しの楽しいのために多大なる退屈を強いる」のホントに娯楽として終わっていると思う。

1年後でも続けていられるの、たぶんモンハンとラスオリだけなんじゃないかな…

自宅に絆とかパラドクスなどの大型体感筐体を置けば新しい体験にはなるんだろうけど、さすがにそこまでは行けない気がする。宝くじ当たったら考える。

----

Nintendo スプラトゥーン3 (Switch)

たまにサーモンランやったりするけど、対戦すると胃がキリキリする… オンラインで他人と殴り合うストレスが楽しみを超えてしまったというか…

環境(特にブキのバリエーション)が拡張され続けていて、相手のブキが何だったかちゃんとチェックしておかないと頓死するゲームになってきた。不慣れなボムとかスペシャルウェポンとか飛んできたときに反射で対応できなくなる。シリーズが進んで皆が上手くなっているので、相応に上手くないと立ち回れないのはシリーズ物あるあるだね。

----

CAPCOM モンスターハンター ライズ (Switch)

PS版(PS5)で再デビューしてソロで細々と継続中。週に2〜10時間くらい。
エンドコンテンツの傀異錬成に進むと周回数が多くなるんだけど、オンライン野良で回すのは敷居が高い(みんな高レベルを貼っているところに集中しちゃうので)。傀異Lv.100を超えたあたりからNPCの攻撃力がモンスターのインフレについていけなくなり始めるので、自分のスキルビルドを攻撃寄りにせざるをえない。

これは自分のペースだけで進められるのでもう少し遊べると思う。ソロ道だからね。

----

SIE グランツーリスモ7 (PS5)

今年になってから数えるくらいしかやっていない。

ゲームに占める割合のうち、走行していない時間が長いのでダルいというのはある。PS5に移行したものの、PS5ですらローディング地獄なのと、セットアップ変更するたびに走行モードからホームに帰ってきて少し変更してまたローディング地獄… 大まかなサスとブレーキとギヤ比のチューニングだけで2時間くらいかかる。そのくせゲームでは頻繁に車を乗り換えさせられるので、苦痛になってしまった。セットアップ決まってない車で走るのイヤなんだよ。

早晩脱落してしまうものと思われる。

----

Studio Valkyrie ラストオリジン/R (Google Play/DMM R18)

細々と盆栽プレイ。製造限定の戦闘員も、重装保護機以外はなんとか製造で排出している。
PC含めていろんな端末で好きな時にアクセスできるのと、もとより自動周回システムがあったのと、今では自律戦闘(他のことをしてもいいし、アプリを落としてもいい自動周回)があるので、1日のハンドリング時間が20分くらいで済む。エンドコンテンツは暇があるときにじっくり進められるし、当分遊べそう。

とはいえ聖所2-30を超えたあたりから、難度と手間が急激に上がったように感じる。敵ギミックが増えての戦闘中のログが長すぎて、全部読んでいると時間がナンボあってもたらんとは思う。

----

CAVE ゴシックは魔法乙女 (Google Play)

2018年2月のゲーム開始から5年半経過。デイリーボーナス分とギルドバトルしかやっていない。
スコアタも参加はしているけど、なんか飽きた。ギルバトのほうがまだ飽きずにできているのだが、それも毎日定刻開催で生活を制限しているので、そろそろギルバトも毎日参加は続けられないと思う。

っていうかサービス開始8年も経ってようやく実装されたいくつかの便利機能、7年くらい遅きに失した感はある。あと「ちゃんと作ってます感」がもうない、ギルドバトルイベントのステージ設定がちょっとひどい。21:45〜22:45のギルドバトル時間帯、土曜23時台のサーバの応答の悪さを考えると、相当に維持費すら削られてんだなって伝わってくるよ。

----

ブシモ/Donuts D4DJ Groovy Mix グルミク (Google Play)

3年経過。
ロングノートが蛇行するようになって脱落しました。数多ある音ゲーの中でもこの仕組みがないから着手したんだが… ネットで検索しても特に騒ぎになっていないので、大多数がこの変更を受け入れているか、最初から相手にされていないかのどちらだろう。
あと、楽曲リスト表示するだけで滅茶苦茶に時間がかかるようになっている。3年前の端末とはいえ、SM-T875 (Snapdragon 865Plus)でこれだけ重いと、ちょっとカジュアルにできるゲームではなくなったと思う。

CDだけは買ってる。

----

CAVE 東方幻想エクリプス (Google Play)

少しだけやってみたが…
ストーリー1プレイが10分くらいかかるので、3回くらいで音を上げてしまった。あと、プレイヤーキャラの基礎パラメータを強化するのにも手間と時間がかかりすぎる。最初の何週間かは1日に3時間、その後も1日1時間くらいを捧げられる人でないと、楽しさは感じられないと思う。そもそも、基礎パラメータも「この数値が増えると何の得があるのか?」が、チュートリアルとゲーム内の情報だけではサッパリわからない。現役の東方Projectプレイヤーでは常識だっていうのなら、もう俺はお呼びでないか…
他に、横スクロールシューティングでタッチパネル操作というのは懐疑的だったが、やってみてやはり致命的に操作しづらいというのは思い知らされた。右利きでも左利きでも、敵キャラの出現点や自キャラ周辺が指で隠れてしまい、大変つらい。さらに、進行方向の先にプレイヤーキャラ変更のアイコンがあって地獄。

あと、現段階ではまだ断言できることではないのだろうけど、前述のパネルUIを差し引いても、シューティング部分もあまり面白くはない。ゲームがキャラクター育成終わった段階を基準にデザインされていればこの先は面白くなるのかもしれないけど、たぶんそこまでプレイせずに嫌になっちゃうかもしれない。
ごく個人の感想として、2023年に新規でサービスイン&収益化できる基準には達していないと思う。10年前だったら大ヒットしていたかもしれない。デススマイルズをベースにして横シューの悪いトコばかりかき集めた上に課金要素を積んだ感じのゲームと感じる。(もっと言うと 新人が研修でありもの素材を使ってデススマ2をリメイクした感じのゲームになってる。デススマ3でよかったのでは?)

ところで、このゲームがリリースされてからゴ魔乙環境がまた悪くなってるんだけど、関係ないよね?

========================================================================

過去に長くプレイしたゲームを、実プレイ日数を概算で比べてみたが
ゴ魔乙: 2,000日 (5年半)
モンハンフロンティア: 1,500日 (9年)
モンハンライズ: 400日 (1年+1年半)
モンハンP2G: 400日 (1年半)
Forza Motorsport 2: 600日 (2年)
PROJECT SYLPHEED: 200日 (5年)
カオスシード: 200日 (2年+2年)

(ハンドスキル関係ないゲーム)
艦これ: 900日 (4年半)
Last Origin: 800日 (2年)

とはいえゴ魔乙はギルバトだけの日が半分くらいあるのでモンハンが支配的だなあ。毎日強制されないゲームだったから長続きしたのかもしれない。
posted by JUD at 02:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム

2023年12月18日

2023年の買い物

2023年に買ったもので大きなものを、いくつか。

----

Androidタブレット

Lenovo Tab4 8 Plus (TB-8704X) の後釜さがしに色々と買ってみた。近年は Android向けSoCの動向をあまりチェックしていなかったのと、1台の高価な端末ですべてを賄うより最低限の用途を満たす端末を複数置いておいたほうが精神衛生上よさそうだ、という理由。TB-8704Xは4GのSIMを挿して、持ち歩いたり寝床に据えたりして、軽量級ゲーム・Kindle読書・テキストサイト閲覧に使っていた。狙いとしては持ち歩き端末だけでも8インチ端末で行きたいところだ。
なお、バッテリーが膨らんで廃棄待ったなしとなったTB-8704Xの代わり、つなぎとして2022/9に eXpansys にてSM-T225を調達したけど、このすぐ後eXpansysが夜逃げした(セーフ!)。SM-T225はパワー不足(Helio P22T, Antutu:11万程度)で仕方がなかったので、その倍は欲しいと思った。

HAOVM M8Plus (MT8183) 8inch
Wi-Fi限定端末。ラストオリジンの無人周回、家でのKindle閲覧に使えればいいと思って買った。Fire HD10(2019-2021)と同じSoCなので、同じくらいの読書には使えると思った。
結論:能無し。端末スリープするとだいたいのアプリがKillされる。
なんならスリープせずに動かしていても、アクティブなアプリでさえ一定の電力とメモリを長時間占有しているとKillされるので、ラスオリ周回にも難がある(コマ落ちはするが、周回自体はできる)。あと長期間稼働していると電源が落ちるので1週間くらいで再起動してやらないといけない。今は寝床でKindle専用端末になっているが、次にまともな端末が手に入ったら廃棄の候補。
外装はそこそこ立派で頑丈なので、ソフトというかOSカスタマイズだけが残念な感じ。

ALLDOCUBE iPlay 50 (Unisoc Tiger T618) 10inch
4G/LTE端末。ラストオリジンの無人周回、旅行先でのKindle閲覧に使えればいいと思って買った。UnisocのSoCは使ったことがないが、ベンチマークではMT8183と同じくらいらしいので、体感するために買ってみた。
結論:役に立たないことはないが、褒めるところも貶すところもない、無難な端末。
全体的に無難な作りになっている。外装も悪くはない。ラスオリを走らせても、前述のM8Plusよりはマシといった感じ。とりたてて悪いところはないが、旅行先に10インチタブレットを2枚も3枚も持って歩くのもナンだなあ… ということで譲渡した。まあ、片っ端からアプリをインストールしてベンチしたので、Unisocのだいたいの特徴は掴んだつもり。

ALLDOCUBE iPlay 50 mini Pro (Helio G99) 8inch
4G/LTE端末。ラインナップ的に「これは出るだろう」と本命としていたモデル。AntutuスコアではSnapdragon 695とほぼ互角というHelio G99だ。
結論:当面はこれで充分そうだと思える端末。
パワーも充分で、万全とはとてもいいがたいが、ゲームアプリでもデイリー消化くらいなら容認できる。初期ファームだとChromeのシークレットタブが使えないという問題があったが、これは日本で発売後すぐにアップデートで対処された。Widevine L1でないこと、指紋認証がないことと、外装がヤワなこと、あとPD充電すると満充電くらいで電流制御がバグって数分画面が明滅するくらいで、自分にとっては些末な問題。
自分の使い方なら、日帰りならこれ1台持っていけばだいたい足りると思う。このサイズで2万円を切る、4G/LTE端末は他にない。

HAOVM M8Plus - Amazon
ALLDOCUBE iPlay 50 - Amazon
ALLDOCUBE iPlay 50 mini Pro - Amazon

このほかにも、Androidスマートフォン モトローラ g53y も買った。車載ナビとして使っている。四輪はナビの地図データ更新が面倒なのでその代わりとして、二輪ではメインとして使っている。USB充電と3.5mm音声端子が同じサイドについていて、車載用クランプで固定しやすそうなものを選んだらこれになった。

----

自動二輪車 ジクサー150

去年に四輪車は買ったけど、出先でスキースノボや山歩きなどするために買ったのでATしか選択肢がなく(MTだと四肢のいずれを損傷しても運転できない。ATなら片足片腕まではなくてもなんとかなる)、ATゆえ運転自体は退屈で、それなら自動二輪でいいんじゃね? となった。四輪を何台も持っていてもしょうがないし、二輪なら四輪よりは走ること自体が楽しそうだから。
体だけ運べばいいという用事なら二輪でだいたい足りると思う、運べる荷物の量は新幹線で移動するのと変わらない(コロ付きスーツケースは普段から使っていない。背負い鞄かビッグトートに入る量しか持たない)。

まだ買って10日とかしか経ってなくてマイレージも60kmくらいなので語れるほどの経験はないけど、今のところ楽しいです。この車両である程度慣れたら、もう1台買おう、でっかいやつ。

(個別のトピック参照)

----

PC TSUKUMO G-GEAR G235 13700K, RTX 4070Ti, 64GB/2TB

前のが5年ちょっと使い倒してだいぶ力不足になってきたので、新調した。13700K+4070Tiという無難な構成。いやもう快適快適。ゲームやっても事務作業やってもプログラミングしていても、自分の範囲ではまったく不満がない。どうでもいいけど、型番が「235」というPCだと、チャンドラ2、つまりThinkPad 235を思い出すね…。
古いのはちょっとだけメンテして、実家の兄上さんちの子になりました。普通の人が使うには充分パワフルだと思うし、実際そう言ってた。

----

冷蔵庫 パナソニック 3ドア 335L NR-C344C

引っ越してくる前からの140L冷蔵庫で我慢していたけど、2Lペットボトルは入らないし冷凍庫は狭いし、ということで2.5倍サイズのに買い換えました。上を見るときりがないというのと、そもそも住居に運び込むのにサイズ限界があるので、実質的に選択の余地はなかった。
家にこもりがちな時期は車で買い物してきて4日くらい食べられるようになったので、だいぶ生活の負担が減った。そもそも前の小さい冷蔵庫だと、何か買ってくるたびにリアルライフテトリスをやる羽目になっていたので。

----

Wolverine V2 Pro - Amazon

PS5用コントローラー。
DUAL SHOCKシリーズのスティックの位置は今でも慣れていない。(決定ボタンが×になったくせに)頑なにスティックの位置を変更しないSONYのコントローラーに嫌気がさして買ってしまった、公認互換ゲームパッド。
ボタンの重さは純正ゲームパッドの2倍くらいあるので、慣れるまではきつかった。30時間くらいでようやく慣れて、スティックの位置の恩恵を受けている。すばらしい。もちろん好みの問題だから、人によって差はあろうが、スティック位置に不満がある人にはお値段なりの価値はあると思う。

注意点がいくつかあって…
まず SONY以外の全コントローラーがたぶんそうだと思うんだが、PS5の電源投入はリモートでできない。自分は座ったままPS5に手が届くので困っていないが、そうでないと面倒さは感じると思う。
あと、電波があまり強くないので、ラグることがある。PS5からUSB延長ケーブルで近くまで(あるいは遮蔽物のないところまで)USBドングルを引き出すといい。
最後、背面ボタンはちょっと遠いのであまり使っていない。指が短い人にはちょっと押しづらい…
posted by JUD at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年12月12日

人生初バイク

免許取得したんだから、とりあえず「バイク買うか…」と、何も考えずにバイクを買おうとしていろいろ手配した話。

11/17

スタート早々「バイク置く場所ないね!」から始まる。そう、置く場所がないのである。そもそも免許とる理由がバイクに乗ってあちこち行ってみたいからで、そうなるとバイクを買うのはもう前提条件なのだから、バイク置き場を先に確保しなきゃならんな、となる当然の帰結。
住んでいるあたりだと、まともにバイク置けるのは『一戸建て or バイク可の賃貸住宅』か、あるいは『バイクガレージ類』しかない。今の住居もそこそこ快適だし、また引っ越すほどの理由ではないし、そもそもバイク乗りばかり集まる物件なんて朝から晩まで騒がしそうなので引っ越しは没。となるとバイクガレージ類しかないわけだ。

いちばん近いバイク可能レンタルコンテナが400m, バイクにもうちょっと適したレンタルコンテナが2kmと選択肢があったが、結局400mのほうの近所に決めた。昼休み中に空き区画照会のTELしてみたところ、ちょうどいい感じのところが空いていてすぐ契約したい旨伝えると「錠前番号口頭で教えるから見に行け」って言われて夕方に見に行ったら中身も想像どおり。電話で仮押さえしてもらって、採寸して帰宅。帰宅するなりネットで契約手続きをした。

----

この間に普通自動二輪の卒検をパスして免許証を交付してもらった。

----

11/22

レンタルコンテナ(以下ガレージ)、信用調査会社の審査が通って入金も確認できたので契約成立、レンタル錠前を送る(実はもう発送済みだった)というTELをもらった。その日のうちにレンタル錠前も宅配で届いた。なんでも、もう今から使っていいらしい。入れるものの準備ができてねえ!

11/23

バイク店大手バイク店を見に行った。どうせ1年で押し出すか実家送りにするかする車両だけど、せっかくだから変に改造されたり痛めつけられてない新車が欲しいので、今日はメーカー取り寄せ在庫の問い合わせだけして帰るか、別の中古車両店と HONDAのディーラーに行ってカタログだけもらって帰るつもりだった。
それでもせっかく中古車・新車あわせて百台かもうちょっとくらいの車両が並んでいるので一通り見て回ろうと、1時間くらい店内をブラブラして「そろそろ全部見たかなー」とか思った最後のあたりに、新車ですぐ手に入るなら買ってしまおうと思っていた車両が、新車在庫で存在していた。あ、これ買うやつだわ。
(ゲタ車なのでとにかく軽いやつ、ジクサー150/250, YZF-R15, CB250Rあたりがその候補だった。何しろ早く乗り出したいという思い)

店員に出してもらって、跨ったり押したりして確認したあと、買うと決めてまた店員を呼んで手続きを進めてもらった。この地域は今が書き入れ時なので納期は約束できないが、最短で10日かそこらくらいで引き取れるという。いったんコンビニ行って住民票の写し(氏名住所のみのものでOK)を取得してまたバイク店へ。ETCと工賃、保険、あといろいろと説明もらって契約完了。会計は納車引き取りのときに持ってきてくれればいいとのこと。
結局 トータルで3時間くらいいたな。入店したのは12時ころで、ほかに客はほとんどいなかったので店員と雑談したりもしてたが、帰るころにはバイク探しの客だけじゃなくて、メンテ依頼の客もたくさん待っていた。納車引き取りとか、その後のメンテも、予約とって午前中に行ったほうがよさそうだ。
バイク店の店員3人にいろいろ話をさせてもらったけど、好きでバイク店勤務してるんだろうなあ っていうお気持ちが伝わってきた。バイクで人生を語るのね… 俺もゲームで人生を語る人間なのであんまり他人様のことをどうこう言える立場ではないが、世の中にはいろんな思考の人がいるんだなあと感心した。

11/24

納期が決まったとTELあり、最短納期は工場にねじ込めなかったので1週間遅れるという。まあ もとより引き取り日時の指定があったわけでもなく、乗って帰るわけだから天気次第のところもあるし、何十万も支払うわけなので予約ないからと無体には扱われないだろう。だいたい出来たころに行くからTELくれ、とは言ってあった。
店で契約したときに提示された最短納期も、今回提示された納期も、同じく週末なんだよな。勤め人だからと配慮されたのかもしれないが、正直どうでもいい。俺って会社員とはいっても、仕事する場所と時間は自分で決められる(程度のキャリアは積んだつもりです)
大型教習にはバイクで行くつもりだったが、初回にはたぶん間に合わないかもしれない。

11/25

MDF板加工大型教習の申し込みに、卒業時にもらった割引チケットもあるので、先週卒業したばかりの教習所へ。
照明写真は前回(2か月前)の余りがちょうど使い切れる量だけ残っていたのでそれを流用。「適性検査の実施予定、ネットに載ってなかったんスけど…」って言ったら、これも前回の流用できる(1年間)とのことで、適性検査すらナシになった。だいたい2万6千円引き。もう最初の教習の予約とれるよ? っていうので、さっそく予約。

その帰りにホームセンターに寄って板を買って、そこの工房で切ったり穴をあけたりして、ガレージに運び込んだところで日没したので作業は打ち掛け。商用電源の口などないので、電池照明が必要だな。

11/26

電池照明や工具など担いでガレージへ徒歩4分。都内住みで賃貸駐車場を借りるともっと歩かされることもあるらしいし、真夏を除けば悪い条件とは思わない。キックボードとかで往復してもいいだろうけど、ブレーキついてないと怖いし(途中に坂がある)、公道なので特定原付クラスでないとちょっと無理そう。電動原付を買えって話になると本末が転倒した上、出ていく金がバカにならない額になってしまうので自重しておく。
ガレージ床板接合部ガレージ板敷
掃除して、前日運び込んだ板を結合して、床を敷いた。元の床のままにしておくと、オイルや雨水で汚してしまったり、硬すぎてネジ頭が露出してたり、根太も板材も相当に硬くてスマートフォン落っことして壊したりしそうだったので、OSBや無垢材量ではなくMDF板にした。強度と耐水に劣るMDFを選んだのは、湿気を吸ったりしてくれるかなあと期待していることと、うっかりスマートフォンとか落っことしても床板のほうで吸収してくれねえかなあという期待。あと加工が楽ちんで廉価なので。この上にバイクマット(ゴム引き)を敷けばOKだろう。とはいえスタンド立てると凹みそうだから、スタンドの下にプレート敷いたほうがよさそうだ。

ガレージ床端材有効な床面積は幅1,930×奥行2170(だが完全な長方形ではない、幅は奥と手前で10mm、奥行きも右と左で同じく10oくらい差がある。少し歪んでいるのはしょうがない。600×900mmを4枚、900×900mmを2枚で収まりがついた。1800×900の板を使わなかった理由は、奥行2,100mmが確保できたのと「そんな長い板は車に載らないので、引っ越しのたびにいちいち軽トラを調達するのが面倒」から。買う時だけじゃなくて、次の引っ越しとか区画移転とか考えると、自分の車で運べるサイズに収めておくのがいいかなと思った。

床板の隙間は、現物合わせで切った貼ったできる場所ではないので、適当にかき集めた端材で埋めた。ピッタリにはならないので、ウレタンスポンジで調節。
あと灯りは常設のが欲しい。夏にどれくらいまで温度が上がるかわからないので、次の夏までは単三LEDランタンあたりで様子を見よう。エネルギー密度とか保管温度的にはCR123Aあたりが理想的なんだが(覆いさえ掛ければ車のウィンドウ下にすら置ける、唯一最大の汎用電池。SwitchBotロックで使用しているので、共用できるのもいい)、しかしCR123Aで広く照らせる製品はすぐ見つからなかったので、とりあえずこの問題は先送りする。

11/27

四輪タイヤとスロープ四輪のほうのタイヤ交換。
ガレージを契約するとき、バイクだけがピタリと収まる区画にも空きはあったが、どうせ四輪のタイヤ保管も居住空間から押し出したほうがいい(タイヤそのもののゴム臭と、タイヤカバー内張りのラバー臭が抜けない)だろうということでこのサイズにした。ホイール内側は普段の洗車で洗えていないので、タイヤ館で外してもらったタイヤはいったんポリ袋から出して、水拭きして乾燥させてポリ袋に戻した。そういえばブリヂストンの店にミシュランのタイヤカバー掛けたまま預けちゃったな、まあタイヤはちゃんとブリヂストンの製品をその店で買っているので勘弁してもらいたい。
作業灯は単四4本のLED作業灯で済ませた。ドライブトレインをバラすとか電装を追加するとか そういう作業まではしないのでこれで十分だろう。スロープはちょっと悩んだけど1,200mmのを買った。レンタルガレージの空き区画が埋まったらこの長さのは入らないかもしれないが、その時はもうちょっと短いのを買うしかない。


12/9

前日の夜に「予定通り車両出来上がりましたよ、明日来られますか何時ころですか」みたいな確認の電話があった。何十万円もする買い物なら普通こういう流れになるよねえ、最近ネットでバカスカ買い物してるとメール一通で何十万円の買い物できちゃうから、感覚がマヒしている
という訳でバイク店へ。市内の大手チェーン店では一番近いところを選んだんだけどそれでも5km以上はなれていて、徒歩→電車→電車→バス→徒歩10分で1時間。契約しに行ったときは車で行ったから気にしなかったけど、プロテクター装備+ヘルメットを担いで乗り換え2回+徒歩10分って地味にきついね、特に靴が。今のはホムセン二千円の安全靴なので仕方がない。靴買うか、また金が飛んでいく。

新車とGoPro40分くらいで清算とか手続きとか終了、乗って帰る。ドラレコないので、GoProをマウントして走り出すドラレコも手配せんといかんね。まだ金や手間のかかることいっぱいあるなあ… っていうかジクサーの狭いリヤシート下にETCとドラレコ本体両方を入れられるの? とか考えちゃうともう大変だな。

あー 新車こかすの怖いなー って言いながらゆっくり走って、なんとか住居最寄りのガソリンスタンドへ到着。四輪車のような新鮮なファブリックの香りがするわけでもないのに、店員に「新車のにおいがするね!」とか言われて「やさしい世界!」って思った。ガソリンが9L入ったから、バイク店では3Lくらい入れてくれていたわけだ。
そしてガレージに到着。スロープを押し上げるの、大丈夫かなあ って心配していたけど、筋力的には案外余裕でした。この長さ(1,200mm)なら200sくらいまでは何とかなるんじゃないかと思う。短いほう(900mm)だったらちょっとキツイかもしれん。
ゴムシートを買ってきて敷いてしまってもよかったんだが、ちょうどいい寸法のがあったのでデイトナの既製品バイクメンテナンスマット(820x2000mm)にした、フリーサイズのを買ってもあまりお安くないし、自分で切る手間が惜しいというのもある。床板には圧縮に弱いMDFを張ってしまったので、サイドスタンドでめり込むのを避けるためのサイドスタンドプレートもデイトナの既製品にした、テキトーにホムセンで買って3mmのアルミ板にゴムシート張れば十分な気もしたが、余計に金がかかるのでやめた。

ガレージに1台うーん これは詰めて入れればもう1台置けるね… 今日買ったジクサーはゲタ車として使い倒しつつ、しばらく慣れてから本格的なバイクを選んでもう1台買う(ジクサーは実家にキャリーして置いてきて、実家に四輪とか電車で帰ったときに現地で使う)予定だったので、2台置けるに越したことはないのだ。


ジクサーの慣らしと自分の腕前の慣らしをしながら、もう次何買おうとか考えちゃってる自分がいる。アレだな、初めて本格的なミキサー買ったときにエフェクタどれ買おうかとか考えが飛んでたアレに近い。
三気筒とか 四気筒とか V型とか ビッグバイクとか スポーツ車とか クルーザーとか 乗ってみたいのはいろいろあるんだよね。そもそも三気筒なんてヤマハのMT-09かトライアンフかアグスタしかない。クルーザーなんかコンテナガレージに入りそうもないし住宅地の賃貸住宅で維持できるとは思えない。5000兆円欲しい!
posted by JUD at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | オートバイ

2023年11月21日

普通二輪免許(2/完)

自普通自動二輪の教習は第一段階を終えて、第二段階に進みました。

7日目 +28日 (11)

第二段階1コマ目のシミュレータ。

シミュレータはWindowsっぽいPC筐体+液晶モニタ、コントローラー筐体はHONDAのバンクしないタイプ。ハンドルがキックスケーター並みに軽くて、一応復元力はあるんだけど頼りなくて、最初は難儀した。バンクしない代わりに液晶モニタの画面表示が傾くという仕組みなワケ。

距離感をまったく掴めなかったのと、後輪ブレーキの制動力設定が低すぎて、狙ったところにぜんぜん止まれない。慣れてきたCB400SF教習車なら±0.2mくらいで停まれるんだけど、停止線をオーバーしたり、ぶり返して停止線まで3mくらいで停まっちゃったり。人は轢かなかったし転倒接触もなく走りきれたんだけど、ただそれだけ。やっぱり左右バンクと前後揺動の2軸くらいはほしい。

バス優先車線に差し掛かったら絶対にバスが来るし、ブラインド交差点では絶対に子供が飛び出てくるし、二車線道路右折ではトラックがいたら絶対に向こう側にバイクが隠れている。あと交差点に人がいるから停まったろ! って停止線の1m以上手前で停まってしまうと歩行者は行ってくれない。あと地形が不自然なほど何でもある、Forza Horizonみたいな自然には発生しえない市街地や、草原のただなかを不必要に曲がりくねった道路もある。

3D酔いする人もいるらしいけど、自分はしなかったな。たぶんギャップというか 小さい起伏とか、目視(したことにするボタンによる)カメラスクロールがなかったから(瞬時に左右斜め後ろが表示される)だと思う。スプラトゥーンのスパジャン2回でゲロ吐き寸前まで酔ってしまう俺にはありがたい。

----

8日目 +30日 (12)

前回教習の次回予告によると、コース走行はまだやらずに、走行限界体験みたいな内容とのこと。

CB400SF教習車今日は3人で座学、というか乗車前点検から始まったコマ。といってもタイヤとチェーンと各ランプの点検くらいで、まあ四輪で普段みてるところと大差はないなという感じ。車両の整備項目ラベルに、チェーンのたるみ量は「指で押し下げて何mm」って指定があるけど、何N・m あるいは 何kgf・mで押し下げたらいいのかわからない。手指で押したくらいで切れるとは思えないけど、体感で覚えるなら、限界サンプルが欲しいところ。(電卓を叩いたら、エンジンの最大トルクが 39N・m(約 4 kgf・m)なので、とりあえず指一本で上か下から押せば十分らしい。ピタゴラスの悪戯の影響があるとはいえ、まあリアル人類が指の腹で押しただけで切るのは無理かな)
タイヤの説明では、同時受講者の2人はタイヤのスリップサインを知らなくて「へー」「ほー」とか言ってて、自分ひとり内心では仰天していた。こんな人たちですら、ふだん公道を四輪とか原付で普通の顔して走っているんだなあ。恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

そのあと四輪に乗せられて二輪の教官が左巻き込みニアミス転倒したり右直ニアミス転倒したり、コースに立って教官がハイサイド転倒したりフロントロック転倒したりしたのを見た。きっと教習の合間にニアミスしたりハイサイドしたりする練習してるんだろうな、と思うと胸アツ。仕事のために練習だ勉強だってのはどんな仕事でもあるけど、練習ですら命のかかる仕事はなかなかお目にかかれるモンじゃねえと思う。
四輪左折で左すり抜け二輪とニアミスした例で「見えなかったでしょ?」って言われたけど、俺は助手席に乗ったので実は教官用ミラーで見えてました

残り15分でようやく乗車。8日ぶりだからか、始動から3秒でエンストこいたわ(草)
高速でカーブ進入の体験。ぜんぜんラインをトレースできねえ。っていうかスピードメーターなんか見る余裕ねえから、30km/hで行けといわれたけど、たぶんメーター読み40km/hくらいは出ていたと思う。やる前から結果は見えていた。ブレーキ踏まない握らないくらいの理性は残っていた。
そういや四輪の速度計って だいたいGPS速度計と比して 5-7%くらい低めに出るんだけど、バイクってどうなんだろうな? 自分で試すしかないだろうな。

そういえば今日 教習ノート忘れてしまい(スマートフォンで撮ったコース指定図を書き写してそのままテーブルに置いてきてしまった)、当日キャンセル料と再予約がもったいないなー とダメ元でカウンターに申し出たら、教習番号記録と免許証があるなら受けられるという。ホントすんまへん…

----

9日目 +32日 (13)

今日から検定コース周回。

間の2回の教習、オートマと座学だったので10日ぶりに一本橋に乗ったら、3秒で落ちた。
まったくこれだからオッサンは…

検定の2コースを5分かけてコース図書き写して、脳内シミュレーションをそれぞれ3回ずつやったおかげか、第1コース自体は覚えられていた。とはいっても、同じところを何度も通るコースなので、何度も「今どこだっけ?」とかいう教習独特の地理感喪失を発するのを抑制するのに神経を消耗した。四輪をふだん運転していても、コースを考えながら走っていると結構な割合で現在位置がわからなくなることもある。案の定 うわの空で走ってたら直後に右折する一旦停止で左端に停めちゃったぜ。

あと向こうの教官が気を使ってくれたんだろうけど、右折待ちしてたら対向車線の直進の四輪が停まってヘッドランプを消してしまった。これ「行って いい… のか…?」ってなるんで、できれば直進車は普通に走ってほしい… 教官は「車内で向こうの教官がハンドサインで行けって言ってた」って言ってくれたけど、(まあ検定は昼だから自分でもたぶん見えるだろうけど)夜間走行でそこまで見えねえよ…

次回は第2コースとのこと。同じところを双方向に走る部分があるコース設定なので、覚えることは多いけど「いま何周目?」状態にはなりづらい、と思いたい。

----

10日目 +35日 (14)

検定第2コース。…といっても、ペアっ子に教官がつきっきりだったので、自分に並走してくれたのは15分だけ。

こっちに来るまで好きなペースで第1コースを周回練習しててね、っていうんで周回してたけど、どうも乗り始めたばかりの場内受講者が多い日に入ってしまったらしく、路上で停まってる四輪普通とか中型とか二輪も多かったので、言うほど好きなペースでは走れなかった。第1コースを1周だけしたあと、坂道停止&発進と一本橋ばかり走ってた(外周はだいたいどっかに誰かが停まっていたという口実は用意していた…)

ようやく教官が来たので第2コース… と思ったが急制動でミスった。変な握りのせいで、フロントブレーキ握るのと一緒にスロットル全開になってしまった(草)
まだ たまに変な握りが出るな…
急制動エリアの先10mくらいでコースの端(その向こうは文字通りの草っ原が3m、それでも止められなければ向こうの車に抱きつく羽目になる)なので、とりあえずクラッチ切って後輪ブレーキ蹴っ飛ばして減速、あらためて前輪ブレーキ握って停められたからよかった。スロットル操作はダメ出しされたが、その後の処置だけは褒められた。教習仕様車でなければフロント浮いて死んでたかもな… いやさすがに3速では浮かねえとは思うが… 2023年のハロウィンでバンザイウィリーして事故ってた動画が出回ってたのを観てしまったので、事故ってたら洒落ではすまんとは思う…
しかしながら、今日は常に誰かしら(危険回避練習エリアでもあるので)急制動エリアに人がいて、その1回しか急制動を練習するチャンスがなかったので、そこはちょっと痛い。

次のさらに次(+45日)の予約、技能と学科のセットとのことで、持ち時間2コマを超えて3コマ取らせてくれた。連続コマの1コマ目、予約票に『シ』って書いてあったので、技能はたぶんシミュレータ2回目なのだろう。ってことはセット教習は学科だから、ライディングギアは不要? まあ普段から車に積みっぱなしなので、いつも通り行けばいいか。洗濯物が減るのでそれだったら助かる。

----

11日目 +41日 (15)

危険回避の練習。左右どちらか の合図をしたら、合図したほうにブレーキ使わないで回避しろ、という課題。

具体的には ギリギリまで回避方向がどちらに行くか指示されなくて、直進すると衝突する(実際に対象が目の前にある)ので、指示が出る前から小脳が危険を察知して「回避しろ!!!!」って信号出すんだけど、後頭葉が「まだ合図出てない!!!」って反発するので、はっきり言って3回やっただけで精神的にめちゃくちゃ疲れた。

この前 実家に行ったとき、兄上に「大型もとれ!!!!」って言われて… たしかに、いずれ欲しくなるだろうし、自分で車両を買って変な癖がつく前の教習慣れしている今のうちに大型まで取得してしまうのもいいかなあと思ったりはしているが。あと、四輪でもそうだがビッグパワーが必要な乗り方はしないと思うが、車両を選ぶときに選択肢が増えるのがいい。
教習車が普通二輪はCB400で大型二輪はNC750Lなので、13sくらいしか違わないし、全長も130o差。些細なものとみていいのか…? スタンディングで凹凸走破するのと、シート高が50o上がるのが最大の難関かと思う。
その兄上いわく「大型とれば俺の(1,200cc)を貸してやれるからさあ!」とも。たぶん 俺がそれに乗れるってことは、どうせ同行したツーリング先で俺が乗ってきた毛色が違う車両に「ちょっとその単車おれにも貸してみてよ」って言うつもりなんだろう。まあ交換条件としては悪くないが…
交換条件といえば 小さい車両を買ってきて「いないとき乗っていいよ」って実家に置かせてもらうのもアリかなあ? と振ってみたら、かなり前のめり(消耗品ぜんぶ手間賃ゼロで世話してくれるとも)になっていた。ジクサー150だったら新車でも車体+ETC付けて45万くらい、プラス10万でジクサー250かYZF-R15、プラス20万でCB250Rくらいまでいけるから、ある程度慣れるまで乗って、買い替えたら実家に置きっぱなしにして練習台&現地短距離ツーリング用扱いにしてしまっていいような気はする。まー この辺は相談というか交渉だな。

次回、シミュ+学科のセット教習がある日の、中4時間でなら枠が空いてるっていうので、予約した。その間はどっか食事して買い物に行っていれば時間はつぶれるだろう。まあどうせこの日は他に用はない、年末はただでさえ忙しいし、大型も取得する可能性も考えると、早めに終わらせたほうがいいだろうし。

----

12日目 +45日 (16,学科1)

シミュ+学科のセット教習が連続コマ。そして、4時間あけてもう1コマ技能。
あれ? 技能17って、第一段階9コマ+第二段階8コマ学科1コマ ってきいてるので、この日で終わりじゃね? とノート見なおしたら、第一段階で10コマ使っているので、プラス幾千円。まあ そのくらいの金額で、車両などぜんぶ教習所もちで練習走行を45分できたと思えば損した気はしないが、自分のせいではないので釈然としないのは若干ある。

第一段階のシミュレータ1コマは単に「標識に沿って走ってくださいね〜」くらいのノリだったが、第二段階のシミュレータは殺意が高すぎたわ… 同組のほかの二人は普通二輪ATだったので見ても参考にならんなと思って自分が最初に走ったんだけど、着座姿勢からして違っていて、AT組に先に乗られていたら余計混乱したと思う、これはいい選択だった。
その後、唯一の学科1コマでDVDを観て、教官の講話があって終了。

----

12日目 +45日 (17)

冬用バイクグラブ4時間あけてもう1コマ。
その間に冬用グラブを買いに行った。普通二輪の教習はあと2〜4回くらいしかないので、今日くらいの気温なら、1コマくらいなら気合でなんとか耐えられるとは思うが、4日前のトコで書いたとおり「大型も取得してしまおうかなあ」とか考えたら買っても損はしない気がした。まあ車両を買っても冬季に公道を走るかっていうと(どうせ冬季の週末はスキースノボに捧げているので)あんまりできる気がしないし、タイヤ換えてまで雪面とか氷結面を走る気もしないが。

というわけで今日1回だけの乗車は検定コース1&2を総ざらい。教官を従えてコースをそれぞれ一回りして、気になった点を指摘してもらったり、スピードチェックやタイムチェックをしてもらったりした。第二段階になってからスラローム・一本橋・クランク・S字を走る機会が減ってしまったので、下手になっている気がする。今日もほかの教習者が使用中だったりして、1セットしか走れなかった。
いわく『教習所内では方向指示器を点滅させたまま直進する人がいるので信じるな
いわく『教習所内では後ろを見ないで走り出す人がいるので信じるな』
いわく『後方確認しているアピールをもっともっと』
いわく『右左折したいときは割り込まれないように余地を残すな』
いわく『でもそんなにギリギリを走るほどとは言っていない』 などなど。

さっそく冬用グラブを着けて走ったが、手指が冷えなくて快適だった。これからもっと寒くなるだろうから、買ってよかったとは思う。
なお「秋冬用」の中でも相当に薄くて防護の軽めのものを選んだ。あんまりモコモコしてると操作しづらそうだったし、実際のところ 今回買ったものでも方向指示器の操作を1回空振りしていた。陳列されているものの中でいちばん厚手のものはスキー用でも今どきなかなか見ねえぞ、っていうくらいモコモコだった。

----

13日目 +49日 (18)

第二段階みきわめ。今回良好なら検定の予約を入れることができるとのこと。

教官が評価するっていうだけで緊張してガチガチになってしまって、最初の1周を走り出してすぐに「ああ、これはもうどこかで失敗する。避けられない」って思って、案の定 幅寄せが甘かったり クランクで足つきしてしまって、ぐぬぬ…
とはいえ、2周目はそういった緊張感も飛んで、問題になるようなことは何も起きずに合格。時間が余った余禄で、クランクS字と、急制動、スラローム一本橋をもう1セットまで走れた。無事に卒検へ進む。卒検を予約するときに残金不足ですねって言われて、そうですね… としか。まあ何千円か払って余計に練習できたと思えばどうってことはない。ポジティブに行こう
もう30年近く前のことなので記憶にほとんど残ってないんだけど、四輪の教習のときこんなに緊張したっけっか。なんなら学科試験のほうがよほど緊張していたし、太々しく受講していたと思うが、残念ながら忘れてしまった。

優先道路を横断するとき、優先道路を走ってくる四輪がいて「まだかな… まだかな…」って待ってたら、急に手前で左折し始めて「そっち行くんか! でも後続車いるからしばらく待ちかな…」とヤキモキしてたら、その四輪が内側に乗り上げて後ろが詰まったんで「行ったろ!」って行ったけど、特段の物言いはつかなかった。検定中にこういうシチュエーション来られたら、どこまで待っていいのやら? 待つ分にはどんだけ待ってもいいよね?

結局、教習で実車に16回乗ってもまだ余裕が持てていなくて、検定コースを10回やったら1回くらいは失敗しそう。その1回を最初の1回で引かないことを祈る。

「平日に検定の予約を入れて、検定終了したら免許センター行けば1日で済むな!」とか思ってたが、どんだけスムーズに進んでも、検定が終わってからでは10q先の免許センターの受付には間に合わない(道路すいていても最低15分は足りない)ことが判明。しぶしぶ直近の検定実施日(土曜)の枠を予約した。

----

オマケ +51日 車庫探し

クソ野郎の違法改造CB400SF住居にオートバイを置いとく場所がない。
駐輪場は建前(というか契約条件)として自転車と原付までということになっている。昨年ここに爆音(ぜったい車検通らねえやつ。右の写真参照)CB400スーパーフォア改造車を置かれていて、毎朝6時に爆音で何分もアイドリングされて叩き起こされていた(アイドリング回転数に換気扇ダクトが共振して騒音はさらに倍)ので、しつこく管理会社・警察・国交省にチンコロし続けて追い出した経緯もある。コンプラコンプラ国交省への違法改造車両通報は推奨されています
国土交通省 不正改造車・迷惑黒煙車情報提供窓口
関東運輸局 不正改造車・迷惑黒煙車に関する情報提供窓口
独法 自動車技術総合機構 通報窓口

今も駐輪場に普二スクーター置かれているけど、夜中走ったり爆音仕様になってはいなかったりするので特段気にしていないし、周りもそうかもしれないが、知らんうちにヘイト稼いでいて報復されるとか、盗まれるとか、そういうのを考えるとちょっと怖い。あと何といっても暴風雨とかで倒れたり浸水したりしそう。

なので、レンタルスペースを探して、家から350mのところにある4平米のレンタルコンテナがいちばん近くてサイズ的にもよかろうと。なんならバイク2台置いてもまだ余裕がある。内見はできたが、審査とか手続きが必要なので、なんやかんやで週をまたいで契約は来週からということで仮予約しておいた。こっちはこっちで、スロープとか床板とか揃えなきゃだ。近所のホームセンターで全部揃うといいが…

----

14日目 +52日 (卒業検定)

いざ卒業検定。

コースは1番コースと発表(2番コースは、苦手なクランクに右折で入って方向指示器を切り替えて左折で出るので、教習中も失敗しやすく、できれば避けたかった)。

前回の「第二段階みきわめ」が緊張でガチガチになって失敗を繰り返したのでどうなることやら と思ったが、一発でパスした。

大型二輪1人→普通二輪3人→普通二輪AT1人の順に実施、自分は3番目の出走。出番が来るまでただ待つのもヒマだな〜 って見てたら、大型の人は普段から息をするように乗っている人らしく、スムーズに走って行ってあっという間に帰ってきた。でも他の人の失敗を観てしまったら調子狂うかもなあ、って2番目の人は見ずに自分の番まで適当にウロチョロして時間をつぶして出番待ち。

そうしてボケっとしてたら呼ばれて自分の検定開始。後方確認は大事なことなので2回見ました。何なら最初から最後まで後方確認は全部2回見た、よそ見しっぱなしならともかく、それで減点されることではないので。
同時に教習所内では四輪の検定もやっていて混雑していて(二輪は教官ひとりで5人受検だが、四輪は普通と中型あわせて同時に6台くらい走っていた)、自分の番でも指定速度到達区間で前が詰まったのでもう1周させられた。信号交差点あたりでもかなり車が多くて、まあ時間制限はないんだしゆっくり行こうや… と自分に言い聞かせて、だいぶ慎重に走った(つもりだったが、それでさえ走行終了後に教官から「もう1台先に行かせてもよかった」とは言われた)。
技能区間(と勝手に呼んでいる区間)のクランク・S字・急制動・スラローム・一本橋の中で、最初で最大の難関と思っていたクランク、左折で入るところを減点覚悟で右に振ってからクリッピングを手前にして進入、その後の角も手前に手前にと余裕を持って進み、出口が見えたところで「勝ったな!」などと口をついて出た(小声だったので教官には聞こえなかったと思う)。
急制動は速度不足ならやり直しできるとは知っていたので、加速でギリギリ下限を狙って無難に停止したら、これも一発でパス。
自分が認知している減点されていそうな行動はクランク進入のキープレフト放棄だけだったので、残り区間は目一杯減点されてもよさそうだったから、スラロームは始点と終点以外ずっとスロットル全閉、一本橋は落ちないことだけを考えてコンサバに… とだいぶ守勢に寄った走りをしたがそれでも減点はされなかったらしい。最後は無事にゴール&降車。
緊張は少なからずあったが、走り出して外周を「この区間退屈だなー」とか考えながら1周したくらいで「まあ失敗しても1週間余計に期間がかかるのと、約1万円を失うだけだからな」と開き直ったらほぐれた。

その後教官から講評。先述の「もう1台待ってあげてもよかった」のと、操縦技術として「右だけニーグリップされないことがある」の指摘があったくらい。右だけニーグリップ甘いのは、(前ブレーキが使えないので)いつでもブレーキを踏めるようにと意識が引きずられているからです。教習車CB400SFはパワーバンドがクソ広いので、発進と停止、それに一本橋で1速を使うだけで、その気になれば2速だけでほぼすべてできてしまうから、左足はほとんど意識を持っていかないというのと対照的。ちなみにクランクS字も2速に半クラだけで乗り切った、さすがに外周定常走行と急制動は3速で走ったが。

11:10に検定終了するも(親切にも不合格の場合はすぐ次の検定のための補習予約を入れられるように即時告知してくれるらしいが)不合格とは言われず、12:50まで待つかご飯でも食べてこいとのことで 車を出して食事に行こうと駐車場へ向かったら、クランクで転倒している受検者が見えてしまった。転倒した人を見て最初に考えたことが『この人が自分より先の順番でなくて(目撃してしまわなくて)よかった〜〜〜〜』だったけど、薄情だとは思わない。失敗って伝染するからね。

食事しても暇を持て余して、Kindleで積読を崩しながら待つことしばし 12:55、ようやく合格発表… あー 俺のあとの2人は落っこちちゃったかー、とか他人事ながら少しの心配はした。そもそも ひとりは転倒してたから発表もクソもねえやな。流れ作業的に免許交付の手続きの説明を受けて、13:30に解放。週末で免許センターが営業しておらず(してたとしても受付時間帯には間に合わない)、即日交付はできないので、すごすご帰宅。

----

15日目 +55日 (免許交付)

目標は10週間と前回書いたけど、8週間でとれた。最初に日程を決めてしまって優先予約が取れる重課金コースなら、季節によっては3〜4週間くらいでとれるらしいけど、まあ軽課金コースならこんなもんでしょう。

AMのうちに、審査が通ったのでバイク置き場レンタルの手続きと決済。お値段けっこうするのよね… まあ冬タイヤとかスキーとかもそこに置いときゃいいでしょ。いま実は寝室に冬タイヤ置いていて、一応ビニールで封しているんだけど、抑えきれないゴムの臭いが少し漏れ出ているので。

埼玉県警本部免許センター免許センターは 平日の13:00-13:45しか窓口があいてないので、PM休を入れて 13:30頃に行った。15分並んで窓口→視力検査、教室で15分待って、10分説明きいて決済、50分待って、写真撮影10分、50分待機、15分の説明ののち 免許証配布開始から15分でようやく解放が16:30。ちょうど3時間拘束された
帰りにどっか寄って… と思ったが、大型教習を受けるつもりだった教習所も、買う算段を立てているバイク店も休業。またもや すごすご帰宅。

免許センターの交付受付窓口に並んで観察していたら、全体の一割くらいは『失効後再取得』だったのがわかった。最初そっちの列は高齢者が多く見えたので、何の列だろう? と観察していたら「あっ…」ってなった。失効させる人そんなに多いんか… その窓口は怒鳴ってる人も多いし進みが遅いし、恐ろしいものの片鱗を見てしまった…

何はともあれ これで一段落ついた。『資格がないのでできない』ことがたったひとつ減っただけで気分が上がる。次は大型自動二輪だろうけど、他にも(運転だけではなく)いくつか免許を取得しようと思っている。
普自二
さて車両買うか… TO BE CONTINUED...
posted by JUD at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | オートバイ

2023年10月31日

普通二輪免許(1)

自動車学校に行って普通自動二輪の教習を受けています。

いつか取ろう いつか取ろう と思ってもう20年くらい経っていて、今の仕事が在宅勤務&フレックス制で、車もあるし、今とらないともうないな、と思って取得を決定。そうじゃなかったらどっかに2週間くらい休み作って合宿だろうな、とか考えちゃったくらい。いや、まとまった休みも取れなくはないから合宿も悪くはないんだけど、この年になって(運動神経がまだフレッシュな)若者に交じって(ふだん運動ほとんどしていない)オッサンが合宿、っていうのは差を見せつけられてしまい精神的にキツいじゃろ… それに、四輪免許あるから学科免除なのでその空き時間とか、相部屋空間に放り込まれた夜間とか居づらいとは思う。

目標はスキースノボシーズンの前、10週間で免許取得

----

申込 −11日 (9月某日)

二輪教習コースネットで仮予約しておいて(3,000円引きだ)、この日に自動車学校に申し込みに行った。
重説を一個一個マークしながら読み聞かせてくれるんだけど、聞いてるのが眠くて眠くて… それはWebサイトにも書いてあるのじゃが…
グラブは教習所指定のものを支給された(ぺらっぺらのだ)のと、長袖長ズボン着てくればあとはメットもプロテクターもブーツも無料貸し出しがあるよ っていうので、まだ買わないことにした。走ってみてからどんなのがいいか悪いかわかるかもしれないからなあ。
(あとで「臭いな!」とか言うんだけどそれはそれ)

----

適性検査 −7日

図形認知や数値の特殊演算を繰り返す典型的な適性検査、マークシート的なやつ。
回答可能時間を教えてくれないので、時間が足りなかったり余ったりした。百何十問かあるセクションもあって、実際かなり乱暴に進めても30個くらいしか書けなかった。まあ最初見た時点で「無理だろこれ」って思った。

初回教習の予約をした。初回なので1時間ずつだと次やったとき忘れてしまいそうだから、と2時間続けて教習を入れた。今回の契約だと予約時間は2コマしか持てないので、1コマずつ別々に入れて毎回次の1時間を予約すれば早く終わる可能性もある、とのことだったが、まあ2回目くらいまでは連続で受けたい。

----

1日目 初乗車 ±0日 (1) (2)

通う回数も少ないほうがいいしな、行くのは15分かそこらで行けるんだけど、平日は15時からしか教習の設定がないので帰りは道路の混雑で30〜40分くらいかかるモンでね。
引き起こし、発進と停止。あとコース外周をダラダラ周回。ちょっとだけ四輪用のクランクに入ったりした。
手がクラッチで足がブレーキってところに違和感があって、慣れられる気がまるでしない。発進時よりも、停止時のほうがエンストしやすかった。MT四輪でも20kmくらいまでエンブレで落としたらあとはニュートラルにしてクラッチ踏んですらいなかったので、二輪でもそれをやろうとしたら、まずニュートラルに入れられないという… (まあ二輪では Nではなく1速にしていいみたいだけどね) 四輪のミッションってよく出来てるんだなあと感心することしきり。しかも教官にフロントブレーキ握ってるのも見咎められていいとこなし。
握りが悪くて「手首下げて」って何回も言われた。あと自転車の癖だと思うんだけど、クラッチと前ブレーキのレバーに指かけんのやめなー ってのも何回か指摘されてた。
最後にスラロームと一本橋を1回だけやらせてくれたが、スンナリ出来そうもないことだけわからされて終了。

外周をタラタラ回ってるというのも、2周目にはもう「3速入れて」って指示されて3速に入れたら、スロットル回さなくても20km/hくらい出て、これは怖いぞ、となった。チャリなら見通しが良ければ40km/hくらいでも怖くはないが、動力走行だとちょっと手首に変に力を入れただけで車体から体が置いて行かれそうなのが怖い。チャリだとブレーキに指かかってるしなあ(悪い癖)。

あと引き起こしを腕力だけでやったら、教官に変な顔された。もちろん筋肉痛になった。腰もちょっと痛い。
調べたら教習車は210sくらいあって、想像していたより重い。750と同じくらいあるよね…

教習用CB400SFついでに感じたこと、教習車はCB400 SUPER FOUR(4気筒)なので、アイドリングでも吹かしても『ボボボボボっていうよくある単車の音』じゃなくて『ウィーンっていう機械動作の音』なんだよね。教習所内でゆっくり走ってる限り、静かでいいなあ って思った。排ガス規制が年々厳しくなる一方で、自分が欲しいと思っていたゾーンは単気筒主流になっちゃっていて、あんまりパンパンいう単車は家には置けねえなあ、ってちょっと悩んでる。まあ教習車仕様はデチューンされているらしいので、このノリでCB400SF買っちゃったらそれはそれで大変そうな気はする。

そう、そういえば教習中ずっと方向指示器が点きっぱなしになってしまい、止め方がわからなくて常に左か右のどっちかが点いてた。帰ってからホンダのWebサイトに行ってCB400(教習車がこれだ)の取説ダウンロードして読んだ。車もそうだし昔のバイクも、センター位置に戻せば消灯するだろくらいのつもりでいたので、押し込んだら止まるってのを理解したとき「そんなの知るかよ…」ってなった。
ミラーもぜんぜん見てなかった。というか教習終わりにミラー見たら明後日の方向に向いてた。説明にないことは何もしないでいたらこんなことに…

----

2日目 +8日 (3) (4)

中7日だから操作子とか忘れちゃってねえかなあ、と心配したけど操作子は忘れてはいなかった。予約とれねえから…
外周走行を3周くらいやって(さすがにスピードには慣れてきた。これはウォームアップ走行で毎回やるらしい)、あとは2時間ずっとスラロームと一本橋。
スラロームはアレだ、体を車体に固定して、その車体を倒して曲がるのがスノボの感覚にだいぶ近い。スキーだと膝から上と下で違ってくるのでちょっと感覚は違うかもしれない。最初のうちはどうせ下手くそなのは承知だろうから、せっかくだからとパイロン倒しても構わないくらいの勢いでやった(実際3回くらい当てた)。車体を起こすのにスロットル開けろと何回か言われたけど、グリップで操作するスロットルを「ちょっとだけ開ける」って難しい。それでも無理して開けると、後ろから蹴っ飛ばされてんのかっていうくらい開いちゃう。
一本橋は、まず発進が安定していなくて最初の段差を乗るときにまっすぐ乗れなくて、1mで落ちるのを何回か繰り返して「これ規定時間(9回)内にできるようになるのか…?」って思った。うまい具合に教官が(教官1人に受講者2人なので)内容に差のあるペアっ子の指導にかかって20分くらい自由に回らせてもらえたので、いったん時間のことは忘れて、いろいろ試しながら吹かして1速に繋いでそのまま走り抜けるようにしたら、最後に5回くらい連続で成功してなんとなく完全に理解した。教官はだいたい「とにかく背筋の形が悪い。前傾して。握りも悪い。脇も締めて進むほうに首向けて。あと脚もしっかり」って言ってて「つまり全部やんけ!」って。まあその辺は… 自覚はある…
3コマ目が終わるくらいで、ようやくニュートラルにも八割がた入るようになった。

腰痛い。というか多寡の違いはあれど全身あちこちで筋肉痛。
何度も「ニーグリップしっかり!」って激励されて、でも ここの筋肉、毎年のことだが冬にスキースノボで発達して夏には衰退しているので、今(秋)思いっきり踏ん張っても力が出んのじゃ… スキーシーズン前の筋トレだと思えば…

----

3日目 +15日 (5) (6)

もう1日先でよければ2コマとれたんだけど、あんまり間をあけたくないのと、このまま+8日のペースで進めると2週間後のイベントのせいで変な日程調整が必要になるので+7日にねじ込んだ(結局はその後AT教習とか入って乱れたので、その調整は意味なかったわけだが)。その都合で間に1コマ挟んで2コマ。
この日(木曜)は15時から本業で定例進捗報告会があったんだけど、進行が良好なのでその旨伝えて14時に勤務終了。やっぱりフレックス勤務の勝利。

スラロームと一本橋、あとS字とクランク。
スラロームは、前回「スノボのように」とか思ったけど、リーンアウトして体を起こしたまま、車体をスキースラロームの膝下みたいに寝かせて回すとかなりコントローラブルに感じた。次からこれで行こう。
一本橋もさすがに慣れてきた。そもそも一本橋はいちばん難しいんじゃねえかなあ、先にほかの曲がる止まるをやってからでないとできねえんじゃねえかなあ、と思っていたが、一本橋はほぼ毎回やらせてくれるらしい。それなら納得だ。今回はタイムも測ってくれるっていうんで、ほとんど減速しないで走り抜けたら8秒だった。まあ本番で落ちなきゃ大丈夫だろう、くらい思えるようにはなった。

S字に入る前に先導の教官が「2速で」って言うんで、何も考えずに2速で進入したら教官はしれっと半クラッチで1速アイドリング並みまで減速してて、泡食ってブレーキ踏んで(前輪ブレーキ握らずに済んだくらいの理性は残っていた)エンストこいてそのまま転倒。走らせるだけで忙しいので「車間距離ないなー」とか思った時にはもう遅い、みたいな典型的転倒。これはダサい。
同じMTでも四輪に比べて、車体姿勢制御もしなきゃならないし、ブレーキも1系統多いので、とにかくやることが多くて忙しい。あとロックしてもエンストしても四輪は倒れないので、二輪はホントやること多いなー って思い知らされた。そういや自転車乗ってるときはほとんど前輪ブレーキで止まってたし、そのせいでバイクに跨って走っていても咄嗟にブレーキかけようとして前輪ブレーキ握りそうになる癖マジでやめたい。
結局のところ、二輪用のS字とクランクは四輪に比べて狭いけど、車体も内輪差も小さいので、引っ掛けない程度に前輪を外側に張り付けていれば後輪は絶対セーフなので難しくはなかった。先にやっていたスラロームと違って制限時間はないし、車体を傾けるのは怖くない(スノボのそれの方がよっぽど怖い)ので。

この日連続コマとれなかったので間に1コマ休憩があって、休憩自体はまあ1時間でも10分でも休みは休みなんでただ時間つぶしているだけだったんだけど、そのせいで「教習所が貸してくれるプロテクターくさいな!」って理解してしまった。走ってる間は感じないから今まで無視できたけど、何もしないでいると余計なことを感じとってしまう。

----

4日目 10/14 +17日 (7:AT)

ここから先は2コマ連続で取りづらいっぽいので、1コマだけでも積極的にねじ込んでいく。実際のトコ、今回はAT車教習なのでこの先だと余計に取りづらくなるのでしょうがない。そういえば土日祝日に教習入れるのは初めてだな。

…と思って行ったら、AT車ではなくて急制動とか二人乗りの回だった。機材か教官の都合がつかなかったのか どっか下手くそで再履修と判定されてズレてたのか… 予約票表示と違ったんでびっくりするなあもう。急制動はスピードメーター見てないから確信はできないし、40km/h出てたと思うし制動距離も余裕な感じなんだけど、クラッチはエンストするギリギリまで握るなって言われてしまい、ちょっと困惑している。
1コマ余計にかかると何千円かかかるけど、何千円さえ払えば、車両から何からセットで教官が見てくれて45分くらい走れるので、そんなにネガティブな思いはしない。むしろ得したかもとか思っちゃう。期間が延びるけど、まあそれはそれ。

教習を終えて帰宅したら電話かかってきて「予約管理を間違えちゃって、予約してた+22日の教習の前にAT教習しなきゃいけなくて、それだと+22日の教習はできない(そして、その後1週間くらいその教習内容の空きがない)、ただ明日9時の回がAT教習で空きがあるので、それ来られるなら今予約している2枠を握ったまま明日9時の3枠目を予約できるよ」っていうので、二つ返事で了承した旨を伝えて早寝。
(明日午前から昼まで、一帯が大雨の予報なので、たぶんキャンセルが出たんじゃないかなー、という邪推)

----

5日目 +18日 (8)

雨のAT教習車.jpg今度こそAT? しかし大雨ですが?
教習所貸し出しのギアを使っていたんだけど、案の定ブーツは浸水した(穴空いてんだもん)し、ヘルメットは使う前から濡れてるし…

400スクーターがとにかく重くてホイールベース長いし、小径タイヤなので何やっても怖い。ATが楽なのはエンストしないことくらいで、踏ん張るところもねえし姿勢もきついし、楽なもんじゃねえなあ、という感想。
足ブレーキがないので、両足ついて発進したら安定していたのがわかったのが唯一の収穫。MTだと右足ブレーキ踏んで発進してるので、一本橋ダメな理由はこれ(たぶん左に傾いたまま発信している)なんじゃねえかなあ。
あ、そもそもスクーターでの一本橋は落ちるとかそういうレベルではなくて乗れませんでした。だってカウリング邪魔で見えねえんだもん。

あと水。ブーツの穴がどっかにあるのはわかるんだけど、もう走り出してしまったらどうしようもないので、ただひたすら我慢。着替え持ってきていてよかった(本当に靴下からトップスボトムスアンダーまでひと揃えバッグに詰めて行ってた)。

ということで、次の教習まで7時間あったので、いったん家に帰る前に近所のホームセンター行って、手早く安物のシールド付きヘルメットと鉄板入り作業ブーツを買ってきた。9,000円なり。バイク用品店まで行って「バイク用の」ブーツを選んでる時間まではなかった。

----

5日目2コマ目 +18日 (9)

中7時間で同日夕方にもう1回。今度は普通のCB。急制動と坂道発進の回。
ついでに、教習所で何パターンかある規定のコースを覚えることも混じってきた。この「道を覚える」っていうのがいちばん苦手でなー。普段から「目的地に着けばどうでもいいじゃん」って考えて生きているので、用もないのにあそこで曲がってここで止まって、というのをぜんぜん覚えられない。何十年か前に四輪の教習を受けたときもこの辺で苦労した気がする。

今日のペアっ子さん、やたらめったらエンストしてたのであんまりマイレージを稼げなかった。ウォームアップ走行で外周を20km/hで走っていて目の前でいきなりエンストされたときは魂消た。車間距離とってたから接触とか回避とかいう問題じゃなくて、単に何が起こったかわからなかった。恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
不慣れな受講者には前に乗った車体を優先して割り当てられているらしく、回数を重ねたら意図的に別の車体を与えられるようになった。さすがにこっちも慣れてきたのでクラッチの個体差くらいではオタオタしなくなったんだけど、今日の車両はニュートラルに入りづらいのと、あとメーターが結露してて読めなかった。メーター読む必要は特にないとは思っていたから気にしなかったが、急制動練習のとき「35km/h出して」って言われて往生した。わかんないからエイヤーで回したらうっすら45km/hくらい出てたと思う(笑

急制動以外ではもうエンストはしなくなった(制動開始と同時にとっととクラッチ切っていいなら急制動でもエンストしないけど、直前までクラッチレバー握るなって言われてるので…)。ここまで来てもやっぱり一本橋がいちばん難しい。次がコースを覚えること。

昼に雨は止んだけど、同組の人たちブーツとかまだジットリしてたらしく、作業ブーツ買ってきて正解だったな。でもプロテクターもかなり臭っていたので、胴体プロテクターも買ってしまっていいかもしれない。肘と膝はまあ許容できるかな…
同組の人たちといえば この日は日曜だったわけだが、彼らは朝からキャンセル待ちしてても全然空かなくて今日1時間しかこなせなかった、9か月以内に検定まで行けるか自信なくなってきた、などと愚痴をこぼしていた。まあ普通の勤め人ならそうだろうなあ、平日にモリモリ教習を入れていける俺ラッキー、とは思った。

次回良好なら第一段階終了で次にシミュレータから第二段階が始まるらしい。(すでに1コマ余計に使ってるっぽいのもあって)一発で決めたい。

----

6日目 +22日 (10)

第一段階みきわめ(教習所用語らしい。あんまり好かん言い方)だった。

本日のペアっ子は小型二輪か原付に今まで乗ってたらしく(所持免許チェックのときに青なのは見た)俺より走るのが上手いが教習2回目、っていう人だったので、実質15分くらいしか教官には伴走してもらえなかった。前半はひとりでぐるぐると指定コースを走ってただけ。
あとついでに色々とヤバそうなところを探ってた。今日の車両は初めて乗るんだが、こいつクラッチ長くね? っていう個体差モロに感じたので、前半の単独習熟時間の合間にエンストギリギリを攻めて、最初の5分は見事にエンスト祭りだった。

後半(というか残り10分切ったくらい)に教官が来ていっぺんコースを伴走してもらったんだけど、コース図に書いてないパイロンとか、何回かコピーしたと思われるノイズの乗ったコース図では曖昧なシンボルで示されていたところで何回かコース間違えて、時間的にはこの周回で教習時間切れ(&追加1コマ)かなー とか思ったけどもう1周させてくれた。この泣きの一回で技能的にはOKをもらえたので、無事第一段階を終えた

「これやっていいの?」みたいなのが何個か不明なままここまで来たので、ほかにもいろいろ試していた。
片側2車線の路上で四輪教習車を追走してたら、四輪が目の前で15km/hくらいからエンストして急停止、これをスルッと追い越したら「教習中は基本的に指示された以外の追い越しはダメ」と言われたり、合流で「あの車間に合流したら、検定なら打ち切り」って言われたり、今なら指摘されておしまいという第一段階教習で超えちゃいけないラインを理解できたのはラッキーだったな。何せホラ、コースとか法規の判定でNGを食らっても 失格打ち切りや再履修などない最後の教習なので、ちょっとくらいズルさせてもらいたい。まあ教官から見たら、たまったもんじゃねえと思うが ゴメンねテヘペロ。

コース覚えきれなくて変なところでギタギタ停まったり停まらなかったり、コース案内が脳の八割くらい使っちゃうんで結構パニックになっていたと思う。何もないところをただ走るだけなら大丈夫だろうけど。交通ルールを順守するとか 流れに乗るとか そういうのは第二段階でがんばる… その前にコースを覚えなきゃだ。

次回は第二段階1コマ目のシミュレータ。見たことないけど、二輪のシミュレーターって本物の単車より難しいときいたことがあるが大丈夫か? 筐体はMANX TT(セガ/1995)みたいな高級機だったら楽しそうだけど期待がすぎるので程々にしておく。
2日後に予約入れられるよ って言われたけど、週末は旅行行ってくるので平日にしてもらった。

---- (以下 与太話)

実際のトコ、フレックス勤務でないと普通の自動車学校通いなんてできないので(土日だけだと最大で半年くらいかかるし、冬はスキースノボで出ずっぱりなのでまず無理目)、今しかないといえば確かにない。前の会社にいたころのような、金融の基盤開発とかインフラとかやってた頃だと、3か月やあるいは何週間かで派遣先が変わったり、そうでなくとも突発的な休出命令もあったので、なおさら通いでは無理だろうしなあ。
フレックス勤務だったのは、主に1999年〜2001年にやってた基盤開発と、2006年〜2007年のテスト案件くらいか。まあこれらはフレックス勤務制度が先にあったんじゃなくて、単に開発用・テスト用機材のリソース不足で「夜も仕事しないとプロジェクト全体が詰むので夜来る奴は昼来なくていいよ」っていう理由で事実上のフレックス勤務だっただけで、制度としてフレックス勤務なのは今の案件が初めてかなあ。

(そういえば前所属会社で 2018年にフレックスの派遣先に行ったとき、総務に「(日数関係なく月間総稼働時間の会社間料金なのは当然として)本当にフレックス勤務なのは、あなたくらいしかいない。でもうちの会社は9時6時なので最低時間は切らないように かつ時短には有休使って」って言われて激怒した。必ず彼の邪智暴虐な会社から自分の籍を除かなければならぬと。まあこっちも辞め時なのは確定的に明らかになったわけだから、屁理屈こねて、時間外つけて欠勤日を有休にして、料金はギリギリ割増割引ナシのまま会社に残業代を出させたが)


免許とれたらとうぜん車両も買うつもりなのだが… 今住んでるトコだと高速乗れない125ccはちょっと無用の長物になりそうな気がするので、選択肢はいきなり減る。
教習所行く前はCB400SFとか魅力的に見えたんだけど、教習で乗ってみたら200kgオーバーの車体が手に余って、もうちょっと腕前や筋力が必要かなあ。というか、そもそもこの前CB400はディスコンになった。今ラインナップにある4発はもうスーパースポーツしかないんだけど、スーパースポーツはカウル分解清掃とか整備で大変そうな気がする。あとお値段。
小さめの150ccクラス(ジクサー150: 139kg)がチンタラ走るには魅力的に見えるんだけど「高速道路に進入できる」ってだけで、これでロングツーリングはキツそうだなあ。MT-03(320t: 167kg)くらいなら何百kmくらいには十分だろうけど、アフターパーツ市場を調べてみないとなんとも… 兄弟車両MT-25とか、同格スーパースポーツYZF-R3とかのパーツは流用できそうな気がする。多気筒のほうがなんとなく音とか好みではあるのでMT-03が有力かな。
普通二輪とってすぐ単車を買って、ちょっと慣れてすぐ大型免許も取得するならば、選択肢は増えるだろうから、1台目は小さめなのでもいいような気はするけど、バイク何台も持つほどハマるか…? っていう心配はある。っていうか置く場所ない… 5000兆円欲しい!

次回に続く
posted by JUD at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | オートバイ

2023年03月14日

スキー2022-2023

今シーズンは10回で終了。車を買ったのでもっとたくさん行けるかと思ったけど、シーズンが早めに終わってしまったので、まあこんなもんでしょう。

2023/1/2 岩手高原スノーパーク(スキー
2023/1/3 岩手高原スノーパーク(スノーボード
2023/1/7 ホワイトワールド尾瀬岩鞍(スキー
2023/1/8 ホワイトワールド尾瀬岩鞍(ショートスキー
2023/1/21 ホワイトワールド尾瀬岩鞍(スキー
2023/1/22 ホワイトワールド尾瀬岩鞍(スノーボード
2023/2/11 岩手高原スノーパーク(スキー
2023/2/18 ホワイトワールド尾瀬岩鞍(スキースノーボード
2023/2/19 ホワイトワールド尾瀬岩鞍(雨天中止)
2023/2/24 安比高原スキー場(スキー
2023/2/25 岩手高原スノーパーク(スノーボード

3月に入ってからも岩手に行く用事があったので一応道具は持って行っていたんだけど、前日に雨が降ってグズグズになってしまったのでキャンセル。昨シーズンみたいに『家を出てから滑り始めるまで1時間かからない』みたいな環境だと、多少コンディションが悪くても「今日はよさそうだから行こう!」って気軽に行けるんだけど、今はそうではないので、片道200kmを4時間かけてまで春スキーに行くかっていうとビミョーなとこではある。

ロケーションが偏っているのは、予約しやすい勝手知ったる宿があるとか、土地勘があるとか、貰い物のチケット割引クーポンとかそういう理由で。だいたい運転にも慣れてきたので、来シーズンはもうちょっとあちこち行ってみたいところ。あと車のサイズと日程・人数かなあ、日程調整の都合でとれる宿や運搬できる荷物の量も変わってくるので。そういう意味では2/23-26の岩手行き(2人)は荷物も旅程も楽だったし、祝日を移動日に充てられたのと全国旅行支援のおかげでだいぶ安く上がった。

また来年。
posted by JUD at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ

2023年01月11日

2022年の買い物

2022年に買ったもののうち、幸福感が高かったものを5つ。

----

銅製 排水口カバー

いままでの住まいは単身ワンルーム物件あるあるの「手洗い歯磨きくらいしか使わない台所シンク」だったので汎用製品でピッタリするサイズがなかったから使ってこなかったけど、新居は汎用品でちょうどよく収まるので導入してみた。排水口カバー部分だけじゃなくて、その先の樹脂製パイプまで、銅の静生物性による抗菌性、今までの黒カビとの戦いは何だったの!!! っていうくらいの効果があった。ここに並べた製品群のなかで、一番安価なのにいちばん幸福度が上がったもの。

----

SwitchBot ハブミニ

これも金額のわりには生活がすごく楽になった。スマートフォンやタブレット、Win上のdroidエミュなどを2〜3ステップ操作するだけで決まった動作をやってくれる。定刻になったら、何かの環境変化があったら、それも設定どおりに自動でバッチしてくれる。赤外線リモコンはなんでもござれ。全部屋の照明・エアコンを操作できるだけでも相当快適。中でも、寝るときになんも考えずにホーム画面に置いたAndroidウィジェットを1タップすれば「設定した通りにエアコンもサーキュレーターも照明も全部OFF」ってのが最高にクール。3部屋ぜんぶにハブミニや温度センサーも置いて、ついでにPlugや開閉センサーまで買っちゃった。
時節柄 電気単価もこれからモリモリ上がっていくだろうし、活躍が期待される。まあ値上げしちゃうんだけどさ…

WebSwitchbot作りかけ.png本当はAndroid・iOSだけではなくWindowsアプリも出してほしいが、出る気配がないし、扱う機器が10を超えたあたりから1画面に収まらなくなるし、IFTTTは一覧性に劣るので、Webアプリを作っている。SwitchBot製品群にかかった金額と比較すると、自分でコードを書かなきゃなのでわりに合わねえ気もするが、まあそこは作っていて楽しいので… 時給で考えるとハード購入価格をとっくに超えているけど気にしない…

----

サンワサプライ SW-KM3UU
キーボード・マウス用パソコン切替器(3:1)

これも自分にとっては革命クラス。個人ユースで買える価格帯の3入力以上のもので、ホットキーによるダイレクト選択(Ctrl→Ctrl→n→Enter)をできる機種ってなかなかなかったので、ようやく来たか! と満を持して導入。意図せずCtrlを2回押してしまうことって結構あるので、Enterを押すまで切り替えを確定しないのはいいね、Ctrl→Ctrlまで来たとき、CapsLockとScrollLockが明滅してサインを送ってくるので、そこで数字やEnter以外の、つまりEscキーを押せばキャンセルできる。
仕事用PCと私物PCは、デスクトップを横に連結する Microsoft Garage Mouse without Borders でつながってるけど、VPNでどこかに繋ぐとLANパケットが通らなくて画面を渡れないし、中間のPCが落ちているとそこを渡れないので、KMスイッチは出番がある。3系統目を持てるなら、Macでも物理サンドボックス環境でもつなぐことができるので、いちいちそれ用のマウスとか用意しておく必要から解放される。
一応ダメ元で試してみたけど、PS5ではうまく操作できなかった。



----

Sony Playstation 5

仕事中にTwitterで「PS版モンハンライズ出るんだってよ! でもPS5持ってねえし売ってねえしな!」って毒づいたあと、昼休みにヨドバシ行ったら普通に売ってたので買えた。
クソ長ロードだったグランツーリスモ7が、ちょう速い! でもまだ大して触ってはいない。直近だとモンスターハンターライズのPSNサーバが稼働開始してからかなあ。あと決定ボタンが「×」ボタンに変えられてしまったのはストレスフル。

----

全自動洗濯乾燥機

広い住まいに引っ越したら、洗濯した洗濯物を干せる場所が洗濯機置き場の近く(近く というのは1m以内のこと)にないので、買ってしまった。旧居では、洗濯機置き場の真上に「ここに突っ張り棒を張れ!!」みたいなアピールしてる空間があったのでそこで干していたけど、新居では干せそうな場所が風呂場か寝室しかない。風呂場乾燥だと風呂入りたいとき全部片さなきゃだし、寝室だと湿気で面倒なことになりそうだなあ、ということで思い切って洗濯機に課金した。
これもまあ 生活が楽になった、洗濯機に突っ込んでポンで乾燥までやってくれるんだけど、電気代はお察しください… 最新のヒートポンプ機にしようかと思ったんだけど、さすがに住宅事情が許さなかった(寸法がアウトだった)ので、お安いので妥協した。まあドラム式洗濯機全般に思うところがあって、脱水機能がちょっとおバカちゃんなのが… 脱水前に洗濯物をばらけさせるつもりで揺すってるんだろうけど、これで内容物が余計に固まって脱水時にエラー吐いて止まるのなんとかならないかな…。

----

番外編: 車

うん、まあ、便利です。200万円も課金すれば便利なのは当たり前です
いままでは、車でどっか行こう ってなったときに、何日も前に予約して、借りに行って、そんでなじみのない車種を運転して、まあ楽しいとか思ったことはあんまりない。運転自体が楽しくないのは今も変わらないけど。そんでどこかに車で行こうとしたとき、ドア開けて10m歩けばもう走れる。初期費用とか 維持費用とか どうでもよく感じる。まあ維持費のために23区から外に出ちゃったけど、どうせ通勤地獄から逃れられたので、あんまり不便な思いはしていない。今では近所に買い物に出るのも車だ。
posted by JUD at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月29日

2022年にやってたゲーム

最近のゲーム事情。
1年くらい前にガチャ課金をやめたので、俗にいうPay to Winのソシャゲは、もうランキングどうこうのコンテンツにはほぼ参加していない。PSNとNintendoで年額を支払っているのと、ゲームはパッケージいくらのゲームか 月いくらのチケット課金ベースのみ。

----

Nintendo スプラトゥーン3 (Switch)

2022/9/20に開始。スプラ2は2019年春に脱落したので、3年ちょっとのブランク。ウデマエは7〜15くらいを行ったり来たりしている。
無印からスプラ2に移行したとき、WiiUコントローラーと比較したプロコンの軽さでエイムの不安定さが激しかったけど、今ではプロコンの軽さが手になじんできたせいもあって、それなりに戦えている。それでもチャージャーは扱える気がしないが。
塗りと嫌がらせを意識してプレイしていれば、今の段階ではそこそこ戦えている。使い込んでいるブキは今のところバレルスピナーだけ。
・リッター・スプチャが相手にいるとき、味方を狙わせないことしか考えない。どのみち1on1では絶対に勝てない。
・ハイドラントが相手にいるとき、ハイドラントのキルを積極的に引き受ける。相性はいい。
・自分が最長射程のとき、前線手前から射程で前線を制圧する。前線には出ない。
・自分が最長射程でないとき、前のめりでチャージしている姿を最大限晒して敵のヘイトを集めつつ耐える。

サーモンランが思いのほか楽しい。作業感はあるけど、普段使わないブキを使わされるストレスより、普段使わないブキを使用する機会ができることの方がプラスに感じる。自分も得意ブキでないときは苦しいが、よほどでないと味方がヘマしても「まあ不得意な武器は誰にでもあるしな…」とか平静でいられる。なんといっても、PvPコンテンツで自分に向けられる殺意というストレス源がないので、心穏やかに遊べるのがいい。

----

SIE グランツーリスモ7 (PS4)

2022/8/26に開始。
週2回くらいしかやってないんでこの先どういうシステムがあるのかまだよくわかってないので、サーキットをアンロックするために一人用モード(COM車との対戦)をシナリオ(ミッション)に沿って消化してるんだけど、果てしなくダルい。毎回違う車に乗せられて、面倒だし、上手くなるのを妨げているようにしか思えない。新しいシナリオを提示されるたびに車の規定が変わるのでパーツ購入→チューンを要求されるし、持ってなければ車をゲーム内通貨で買ってくるところからやらされる。時間ばかりかかってしょうがない。走りながらセッティングを変えられる仕様ではなさそうだし、よっっっっぽどのヒマ人じゃないとセッティング詰めるところまでは行けないだろう。ライセンス取得コンテンツも、知らんコース(架空?)で知らん車に乗せられてローリングスタートさせられ、最初のブレーキで失格になったりする。こういった、プレイヤーの腕前を上げさせないメタなゲームデザインには不満。
COM車との対戦、16台くらいで最後尾からローリングスタートさせられるんだけど、前述のとおり車を10分くらいかけて購入&セットアップしていれば勝ち上がるのは余裕の難度設定なんだけど、スタート間隔が広すぎて、レース時間の2/3はその遅れを取り戻す作業に消える。ラスト2周くらいでトップに立って、クリーンに走れるのは最後の1周くらい。『十分にレベリングしたあとのJRPGみたいに敵を粉砕するのが楽しい!』っていう成功体験を味わわせるのが目当てなのかもしれないが、正直言って競技性の高いレースゲームとして見たときには興覚めすることは間違いない。自車と他車の速度差が大きすぎて危ないし。
さらに、このシナリオに沿ってゲームを進めると、かなりの割合で夜間とか雨天でレースさせられるのだが、ゲームにそんな無駄なリアリティは求めていない。ダートトラックも同じ。『波乱万丈で豊かなカーライフ』とかそんなものは求めていない。
当然ながら、ゲームのシナリオを進めていかないとコースがアンロックされないので必然的にこれをやる必要があるのだが、シナリオやライセンス審査でいきなり知らないコースに放り出されても困る。実在のサーキットならある程度は即席でなんとかなるが、架空のサーキットでこれをやられると初見殺しになる、恨み言のひとつやふたつ出てもしょうがない。フルプライスのゲームでこれはちょっとひどい。あと途中から雨が降るとかそういった不確定要素もいらないです。

GT7っていうくらいだから7作目か、それより多いんだろうということもあって 車の挙動とか、レースゲームとしてのドライブ部分、基本骨格はよくできているが、全体的に見て楽しいゲームとは言えないかな… もうちょっとやってみるけど、振り落とされるかもしれん… ハンドルコントローラーない時点ですでに不利だけど、ちょっと買ってみるかっていう値段ではないので逡巡している。
ロードが長いのはPS4だから仕方ないとあきらめているが、それを差し引いて考えても、ゲームを起動しているうちの走行できている時間が少なすぎる。『波乱万丈で豊かなカーライフ』とかそんなものは求めていない。大事なことなので二回言いました。

----

PIG ラストオリジン/R (Google Play/DMM R18)

2021/11に開始。
いまやっている唯一のハンドスキルを要しないゲーム。初期は多少課金したけど、今は月間パスだけ課金。
ポストアポカリプスものSFのソシャゲでいちばん楽しめそうだから始めた。自動戦闘・反復出撃ありなので放置でもゲームの周回要素は消化できるし、イベントの復刻や一部常設、ポイント交換・ログインボーナス配布・ランダム製造での入手など、複数の救済措置があるので、リリース直後からやってなくても楽しめている。いま戦闘員収集率が179/180でコンプ目前まできている。
優先して進めているテンプレ編成パーツのレベリングの終わりがようやく見えてきた感じ。メインストーリーも8-8まで終わった。何もやっていない時間を無くしたいだけなので、いわゆる暇つぶし枠。やることがなくならなければいいという程度。隙間時間でPT編成して反復出撃させて、10分15分程度の待ち時間が発生したときにメインストーリーやイベントを消化している。
資源ランやレベリング目的の自動連続出撃は24/365でやっているが、実際このゲームをハンドルしているのはだいたい日に30分、多くて1時間くらいか。いま在宅勤務なのでほぼ家にいるし、その間はPC版(DMM版)、出先ではGalaxy TabでGoogle版をプレイしている。複数端末でプレイできるのは非常に良いことだと思う。

----

CAPCOM モンスターハンター ライズ (Switch)

休止中。サンブレイクのアップデートして、ソロで3時間くらいやってみただけで塩漬けになっている。
固定パーティは解散してしまったのと、時間帯ややりこみ度に差が出てしまうと、いつもいつも顔見知りと一緒にできるというゲームではないので、今は放置。(知らん人とPT組みやすくて、ちょっと課金すれば大きな時間短縮が可能な)MHFと違って、このゲームでのソロ道は修羅の道なのもある。誰かとやる機会があれば再開はするつもり。今ではサンブレイクの一人向けコンテンツに人型NPC(盟勇)を連れていけるらしいので、期待している(でもまだ試していない)。

----

CAVE ゴシックは魔法乙女 (Google Play)

2018年2月のゲーム開始から4年半経過。デイリーボーナス分とギルドバトルしかやっていない。土曜スコアタも平均出撃回数が5回とかそんな感じ。まあ、ガチャ課金しなくなったらスコアタで手札のバリエーションもパラメータ数値もついていけないので、当然のことながらスコアタ面白みがなくなってしまうという結果。いちおう緑リボン(月間1,000位)ボーダー上に居残ってはいるが、過去の遺産と総プレイヤー数の減少でそうなっているだけだと思う。
ギルドバトルも最近は伸び悩んでいて、どうしたもんかなあ…

----

ブシモ/Donuts D4DJ Groovy Mix グルミク (Google Play)

リリースから数週間遅れのゲーム開始から2年経過。このゲーム以前にタッチパネル(=スマートフォン類)で音ゲーをほとんどやっていなかったので、デイリー分+α程度でもまだうまくなる余地があって、いまだ楽しめている。投入される楽曲がどんどんアイドルソング寄りになってきていて、たまにダンスミュージックっぽいの来たなー と思えばガバだったり、音楽の好み的にはスイートスポットを外れつつあるのが不満。
ガチャ課金していないので、かわりにCDは買っている。

----

Cygames ウマ娘 プリティダービー (Google Play/DMM)

脱落しました。
エンドコンテンツが対人になったことを差し引いても、とにかく時間を食う。対人コンテンツ、勝負の土俵に上がるだけで毎日3時間くらい潰れるし、アップデートごとに過去のすべてがゴミになるし、課金も1万2万では焼け石に水でプレイ時間短縮に寄与するレベルだと毎月10万円くらいは投入しないといけない。課金額はともかく、ハンドスキル要素ゼロで毎日何時間も使えるほど自分はタフではなかった…

----

SEGA 三国志大戦 (AC)

脱落しました。
通勤してた頃は駅前のゲーセンでできてたし、それ以降も外食しに外に出ればついでにできていたから細々と続けていたんだけど、引っ越した今ではもう近所にゲームセンターがない。英傑大戦への移行も当然に消滅。車や電車で出掛けてまでやろうとは思えなくなってしまった。老化か。
比較対象にしてしまうと家庭用ゲーム機やPCの能力が高くなって、こういった大仕掛けの対戦ゲームくらいしかアーケードビデオゲームで生き残っていけない時代ではあるんだけど、如何せん対戦ゲームなので、自分の腕前で楽しめるレンジが狭すぎてつらい。ごくわずかに流入してくる初心者では相手にならないし、サブアカ相手には腕前が足らな過ぎて勝負が成立しない。




posted by JUD at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム

2022年07月27日

最近読んだ本(2021-2022)

前回書いたときの続巻は除いて書いているけど、ほぼ1年分のわりに今回はあんまり多くないなあ。読んだ本は結構な数になったんだけど、積み本を崩すために新しい本をあまり買ってないのと、積み本にアタリが少なかったのと、年明けから3か月はスキー三昧&続く3か月は引っ越し云々で、作業的に読む本しか読んでないというのがあったからか。

---- 2021 ----

チロルチーズケーキ1.jpg冠さんの時計工房 - 樋渡りん 2019-2021
盛岡を舞台にした女性時計職人の漫画。日常系? っていうんですか?
なお 機械時計は自分の生活には合わないので持っていません… 2〜3日くらい家に引きこもることが多いから、毎日巻かなきゃいけないとか、自動巻きでもゼンマイを切らす可能性があるので… あと、クォーツのメンテナンスの少なさに慣れちゃうと、機械時計は躊躇する。自分にとっては腕時計はお値段と実用性の線引きがかなり実用よりではあるけど、メンテ送りのために何個も買っておいておくのは趣味じゃないしな。今は去年新調した人生で5本目の腕時計を使っています、電波ソーラーのやつ。
チロルチーズケーキ2.jpg劇中に『チーズケーキのチロル』っていう実在の店が出てくるんで、大昔に名前だけ聞いたことがあって「いつか食いたいな〜」とは思っていたんだけど、これで思い出して帰京するとき寄って買っていって食べた。大通店は駐車場がないのでどっかに車を停めて歩くか電車+バス、山岸店(事実上の本店?)は自家用車がないと簡単に行ける場所ではないけど、盛岡駅フェザンビルにもテイクアウトのみで出店しているので、ひとつ盛岡土産にどうすか、っていう。通販もあるか。なおテイクアウトだとひとりで食える量ではない… 再冷凍してよいのか? あと、レアチーズケーキはちゃんとしたカトラリーがないと、切って皿に載せるだけで一大事業なうえに崩れる

RAIL WARS! Exp 警四☆トロピカル戦線! - 豊田巧 2021
20巻で本編完結したRAIL WARS! の番外編1巻目(これを書いている2021/7にはもう続巻が出ている)。ナンバリングされていないから、積んでしまうとあとで順番がわからなくなりそうだ。20巻までのような、引きとか伏線とかおかまいなしに書いているからか、全編にわたってノリが軽い。なお 前日譚のRAIL WARS! Aは積んでいる…
そういや本編アニメは半端なところで終わったけど、演出がずいぶん凝っていたなあ。もう8年も経つのか。

魔法使いの印刷所 - 作画深山靖宙/原作もちんち 2018-2021
異世界・同人誌・同人イベント開催を組み合わせた漫画。最初の何話かは読んだ記憶があって、でも放置していたけど、三国志大戦にコラボで出てきたうえに完結したので単行本を全部そろえて一気読み。最初から最後までずいぶん攻めた内容だなーーー って思った(ついてこれる読者どんだけいるんだっていう意味で)。

現代社会で乙女ゲームの悪役令嬢をするのはちょっと大変 1-3巻 - 二日市とふろう 2020-
同名なろう小説(2018-)の書籍化。こういうのも時代小説っていうんだろうか、自分はそう括っているけど。よく調べて書いていますねっていう感想はあって、過程をすごく大事にしている感じを受ける。『なろう』掲載から結構手を入れているので、あっちで読んだ人には時系列とかのちょっとした違いに戸惑うかもしれない。
続きが出ないな〜〜〜 って(これを2021/7に書いているいま)思ってたら2022/8に4巻が出るっていう。この手のWeb小説書籍化は途中で打ち切られてしまうこともあるので心配していた。もう『なろう』の方は追っていないので、書籍がんばってほしい。ちゃんと発売日に買うから。



---- 2022 ----

アルテミス - アンディ・ウィアー 訳:小野田和子 2018
地球外革命SFの読みやすい今風の資本主義版といったところか。地球外革命SFは50年か60年くらい前まで流行っていたジャンルだけど、ひと回りしてまた少しだけ盛り返している気がする。昔のブームだったころのこのジャンルの本をいま読むと、登場するガジェットとか、あるいは文体までも古臭さが気になるけど、さすがに今風のつくりになっている。現代では彼の書くテーマでSFを書いている作家は減っているので、頑張ってほしいと個人的には思っている。これも映画化するらしい。
火星の人「いかに念入りにつくったものといえども、純酸素のタンクを手にした放火魔に打ち勝つことはできない」に続いて「とても効果的なアホ防御策だ。でもどんなアホ防御策も固く決意したアホには勝てない」という構文が使われている。とても好きだ。私も仕事でたまにこういう言い回しを使う。「〜コツは、なにかほかのものに似せて作った味を避けること」も。
『火星の人』のときと同じく、小野田和子の翻訳があげつらわれているけど、俺はそうは思わないな、だいぶうまくやっている方だと思う。現代日本語なら読点入れた方がいいんじゃねえかなと思うところがいくつかある程度。このレベルに文句言うやつは原著読めって言われる覚悟あるんだろうなと思ってはいる。

英国メイドの世界 電子書籍版 - 久我真樹 初出2010
ようやく紙の本は捨てられた… 「メイドの世界」と題しながら使用人全般について書かれた本。全体像の解説はそこそこに抑えて、職種ごとに節を区切って掘り下げた記事が多いのが特徴。おおむねヴィクトリア朝後期を中心に扱っているが、そこに至る歴史的経緯もある程度記載されている。わからないことにはわからないと書いてあるし、諸説あって断言できるようなものではないことにはその旨記載されていて、無難なつくりではある。引用出典もだいたい適切だし。
同名書籍の電子版。ちなみに以前はKindle電子書籍では「エッセンシャル版」という抜粋本しかなかったが、今では全編収録の版も出ているので、紙の本のほぼ完全な代替として読める。紙の本の方を売り切りたいという本音があったかどうかは別として、掲載写真の利用許諾の問題で出るのに時間がかかっていたと推察している。一部の写真は掲載されていないが、文章による解説が十分にされているので切って捨てるほどのものではない。むしろ電子化で検索性が上がったと思う。

聖女の魔力は万能です - 橘由華 2016-
最初の何冊かは読んで積んでたけど、とりあえず8巻まで読んで書籍版は発売されているところまで追いついた。なろう連載と漫画は読んでいないしアニメも観ていない。え、これアニメでやっちゃったの? っていう感じはする(アニメを見てしまうとたぶん自分はがっかりすると思う)。
「聖女もの」っていう異世界召喚もののテンプレがあるので、その辺ご存じない? って感じの簡単な導入。まあダラダラと導入するのは最近ではまったく流行らないので。とにかく本編を早く始めて、異世界に行って何をするかというところまで読んでもらわないと、供給があふれている現代ではすぐ埋もれちゃうからなあ。異世界転生もので手っ取り早くエルフのトラックが定型文になったのと同じ。さっさと本編に入ってもらって、キャラの掘り下げとか転生前の事情はあとで書けばいいでしょ的な。導入だけで百ページ以上を割いた異世界ラノベってあんまり多くないなあ、ここ10年だと自分の読んだ範囲では『理想のヒモ生活』が一番長い、それでも単行本1巻の1/3くらい。
そして聖女ものは、ラブコメ・生産的活動・戦闘のどれかに極端に振れるのが多くて、中道あるいは全部入りってのは意外と少ない印象、これは比較的全部入りと言っていいものだと思う。
本を読みたいときが結構あるけど、そのときの気分によって「(1)しっかり読みたい」「(2)ダラダラ読みたい」「(3)移動中に気を散らさないように読みたい」などいろいろあって、(3)ではこの手のラノベをあてている。異世界ラノベは世にあふれているので、事欠かない。どうやったって読む方の時間がくびきになる。
それはそれとして、電子書籍まで通常版or特装版を発行するのやめてほしい。どっちを買っても、もう一方をAmazonが永遠にサジェストし続ける。Amazonのサジェストはそこそこ優秀なのに、これで1枠潰されるのがイヤ。

BoichiオリジナルSF短編集(1) 時空の旅人 - Boichi 2021/2008
カロリー高めの漫画短編集。初出の紙の本(2008)では『Boichi作品集 Hotel』とかそんな名前だったと思うが、紙の本はだいぶ前に処分してしまって記憶が曖昧で断言はできないけど、中身は変わってないような気がする…? 作品解説って前からあったっけっか? 『Hotel(2006)』『全てはマグロのためだった(2008)』あたりが収録されている。
収録されている旧単行本題名作『Hotel』は、自分的に今のところ今世紀最高の短編ポストアポカリプス漫画だと思う。ポストアポカリプスとして認めるかどうかは人によると思うけど。

パパと巨乳JKとゲーム実況 - 糸吉 了一 2020-2022
題名そのまんまの漫画。(字義どおりの)パパがいい人すぎて
リアルタイムで読んでいたらあまり気にならなかったのだけど、今1巻を読み直してみたら、出版されていたたった2年かそこらの間に現実では環境がものすごいスピードで変化しているので、話の都合をあわせるの大変そうだなー って思う。

活字狂想曲 - 倉阪鬼一郎 2014(初出2002)
1990年ころの文字校正をしていた人のエッセイ。同人誌からより抜いたものだっけっか? 下衆な趣味とは自覚しているけど、よそのギョーカイ話は面白い。自分の属する業界のギョーカイ話はあんまり読みたくないけど…。



他は続きものとか連載中の漫画ばかりなので、次の機会に。おわり。
posted by JUD at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月28日

引っ越し終わりました

引っ越しています引っ越しは終わっていませんの続き。引っ越しがようやく終わりました。前二つのエントリも相当長文だったけど、今月分はその両方を合わせたよりも長い。長いということは困ったことがたくさん起きたということ…

・当初は考えていなかったが、ドラム式洗濯乾燥機を買ってしまった。コインランドリーで禁断の果実的な味を覚えた。もう戻れない。

2回前のエントリで『今回は急いでいたから物件選びを ものすごく妥協したので、住み始めてから物件選びについて後悔するかも』って書いたけど、6月になってちょっと後悔している。洗濯機置き場の採寸が甘かった。水栓の高さが1,200mmくらいあったほうがいい。6/10の部分を参照のこと。

・同じく、大物家電の搬入の経路はかなり厳しく採寸しておいた方がいい。玄関、洗濯場、台所への搬入経路が思いのほか狭いことがある。リフォーム物件だと、洗面台を建設当時より大きいものに入れ替えたせいで、洗濯場へ通ずる「洗面台と壁との幅」が入り口の幅より狭かったりする。

・車を、新車でなくだいぶ急いでいたので中古車を買ってしまったが、結果として引っ越しにも使っているのでヨシ! という感想。引っ越し業者には任せられない荷物をゆっくり運べる。

・廃棄物業者はある程度余裕をもって探しておいた方がいい。まさか10年以内に利用実績があった「お安くていい感じに何でも処分してくれる」引き取りサービス廃棄物業者3社が、ぜんぶ廃業していただなんて思ってもいなかった。規制厳しくでもなったんか…

・Switchbotハブで家電の操作をしたいとき、対象機種ではなくリモコンの型番で検索するとヒットしやすいし、欠番のリモコンも近い世代のを選べるぞ!

---- 6月前半 大型買い物編 ----

5/31
IGNIS.jpg通院の類がおわったので、PM半休を使って車を取りに中古車店へ。予定より10分早く着いたが、中古車店についたころに雨が降り始めたところだったのでラッキーだった、10分で止んだが。
現状の確認、まあ中古車ならこんなもんだろう、という具合。タイヤは、冬タイヤに替える秋まで3,000か4,000kmくらいは走ると思うんだけど持つかな、という不安はあった。現物を確認してみたら、スリップサインまでは4mmくらいあるから1万kmくらいは持つとは思うんだが。ひと昔前だとこれくらいの車はもう20万円くらいは安かったと記憶してるが、まあニッチ車種だし、新車の供給が滞ってるからな… 時期が悪い。
ガソリンを補給して、ETCの動作チェックを兼ねて高速道路を1区間だけ走って帰宅。まだ三角停止板を買ってないが、道交法の穴「その状態で高速道路を走っていても適法だが、故障して停車した瞬間から違法」を突く。改正される気配はない。帰宅間際にはまた雨がパラパラと。
帰りにオートバックスかどこか寄ってこようかなと思ったがルートの都合で行きそびれて、近所のホームセンターに歩いて行って三角停止版とジャンプスターターを買った。とりあえず車やカーナビの設定変更をしたいけど、設定変更している間にバッテリー上がるんでエンジンかけっぱなしにしたいが、家の前ではなんだか気が引ける。高速道路のPAやSAまで行けば、誰も文句は言わないだろうけど。
買ったジャンプスターターはUSB電源として5Vを出力できる機能があるけど、満充電じゃないと40A流すジャンプスタートが起動できないし、Type-A/5V/2.1A/4,000mAhだと屁のツッパリにもならないなあ。普段5Vなら10,000mAhのType-C/PDモバイルバッテリーを使ってるから感覚が麻痺してるのか。夏に車に載せっぱなしにできる機材でもないので、「冬に」「近隣に民家すらない田舎で」「エンジン掛けられないほど車を壊した」というシチュエーションでしか、USB電源出力は使う機会がないと思う。
隣家住人とちょうど出入りタイミングが一致したので簡単にご挨拶。そういえばそういう習慣なかったんで何もしてないけど、あとで根に持たれたりする? わからん。隣の子、お出かけのたびにギャン泣きしていて、それで申し訳ないみたいなことまで言われてしまった。まあ子供ってそういうモンだし気になってねえって言ったけど。階上住人の足音の方がよっぽどうるさい。
なんか通販サイトのカード登録を間違えていて、限度額まぎわのクレジットカードが1枚できてしまった、それも家賃引落のやつ。初月から家賃決済できませんでしたとかシャレにならんで。即退場案件ですわw (なお大丈夫でした)
結局、車は車体から任意保険初年度分までトータルで150万円くらい使ってしまった。俺くらいの稼ぎだと、ちょっとポケットマネーで… っていう金額ではないのと、5年くらい乗ったら次は新車買うかなーって考えてるので、昨年までみたいな無頓着な金の使い方はしばらく控えよう。まあ最近はゲームでアイテム課金ぜんぜんしてないので、大丈夫だろう。一部ゲーム&プラットフォームに年額/月額課金はしているが、ガチャ課金に比べたら桁二つくらい違う
もうちょい出せば新車買えたなとは思うが、なにぶん すぐ欲しかったもので…

6/2
ここ何週間か 新居にまだ洗濯機が来てないのでぜんぶコインランドリーで洗濯〜乾燥して済ましてたら、なんか急に自分で洗濯して干すの面倒になってきた。旧居は洗濯機置き場の上に、誂えたように「突っ張り棒を張れる壁」があったから干すの楽だったけど、新居では洗濯機置き場の直上にいい塩梅の場所がないのもある。みんな「洗濯機は洗濯乾燥機買え」って言ってるの鼻ホジで流してたけど、「これか…」って今になって思い知らされている。
洗濯乾燥機買うか。また20万円スタートの出費になってしまうのは痛いが、洗濯機を運搬依頼するとそれだけで1万円くらいかかるんで、買うなら今買うか、来年春に型落ち品が出回るのをスナイプするしかない。出し入れするのだって大変だし、かといって洗濯機リサイクル引き取りだってタダではないが… どちらにせよ、あまり決断は先延ばしにはできない、早よ考えんと。

6/3
新居モニタ設置完了.jpg電源系統の配線、カスケードの根元がわからなかったり、年代物も混じっていてしていて危険なので、ぜんぶ10口のテーブルタップに新調した。仕事部屋に消費電力大き目のPCやプリンタが集中してるけど、大丈夫だと信じたいが… 仕事用と私用の両方でGPU計算中に印刷するとたぶんセクションの消費電力は2kW超えるだろうなあ… 仕事部屋の壁コンセントとエアコンが同じ系統だとヤバいが、配電盤は別系統になっていたので安心。そしてモニタ5枚をデスクに据え付けて、ようやく平常並みの仕事環境になった。音声の配線が終わってないので、音を出す作業はもう少し先かな。
在宅で仕事を普通にこなしたあと、車で旧居へ9回目。距離に厳しくルートを選んだけど、54kmほどを85分で50qを切れなかった。50q超えないルートがあれば引越業者に依頼するときに料金変わってくるところもあるんだけど、やっぱ無理だね。さいわい、いま使うつもりでいるヤマト「わたしの引越」は距離関係ないので心配には及ばないと思うが。
車は調子も感覚もいいね。春まで岩手で乗っていたのは1,200kgに1,000ccのドン亀さんだったので、それと比べたら高速道路のエントリーとか信号発信とか大楽勝。試乗はしてなかったけど、スポーツ走行や峠族をやるわけじゃあるまいし、900sのライトウェイトで1,242cc+2.3kWモーターのスペックで鈍重なわけがない。燃費も、計器が正しければ24km/L出ているし。
とはいえ車での移動時間もだいぶかかった、高速道に乗るまでの渋滞がなー。本当は翌日の日曜にやる予定だったんだけど、日曜は雨が降る予報が出ていたので繰り上げ。あと、この時間帯でないと旧居にいちばん近いコインパーキングが空いてる確証が(何か月か通りがかるたびにチェックしていた)なくて、こうなった。
一番近いコインパーキングに車を停めて、ひーこら言いながら、CD/DVDやスキーブーツ、各種液体ボトル、などの「デリケートな品目」や「重量があり、積み上げられない形」、つまり引越業者や宅配業者に任せられないものを車に積み込んだ。買っておいてよかった、ラッシングベルトと台車。コインパーキングから40mとはいえ、信号待ちがあるので抱えて移動とか想像したくもない。
あと残ってる荷物で、引越業者に任せられないもの… レーザー複合機 MFC-9340CDWかな…(遠い目) まあ、今回の自力搬送でCDとかデリケートなもの、それとスキーブーツなど不定形で宅配便使いづらいものなどを運べたので、冷蔵庫は抜きにして もう1回レーザープリンタなどを自力搬送すれば、あとはヤマト運輸の1カーゴに収まるだろう。プリンタが20s以上あるので、それを積み下ろしするのが最大の難関になりそうだなあ…


6/4
夕方になると新居の方で渋滞する時間帯にかかってしまうのと、あと遅くなると雨が降るので、12時に旧居を出発。58kmを75分。SAかPAがあればいいんだけど、経路にはない。首都高のPAいけるか? とか思ったけど、どの路線にくっついているのか探すのが面倒でノンストップで。でも旧居についたころには雨が落ち始めていた。
引越 いそげいそげで進めてきて いま(6月初頭)車で自力搬送しているわけだが、駐車場に止めておいた車がめちゃくちゃに暑い。7月や8月にずれ込んでいたら、くじけていたかも知れんね? 汗だくで荷物運び込んで、めちゃくちゃ暑い車に乗り込んで即ゴー、とはいけないだろう。
カーナビの精度と案内がイマイチだな? と思って調べたら、初期バージョン(2016年, カーナビ自体の初期バージョン)からぜんぜんアップデートされていない。前のオーナーは2021年に車検通してるからそこまでは乗ってるはずなので、カーナビ使ってなかったのでは… と考えるしかない。アップデートするのも1時間くらいかかるし、その間エンジン掛けてないとバッテリー上がっちゃうんだよなあ、ちょっと時間を見つけてSAかPA行って、カーナビのアップデートと、カーナビ&車体の各種設定と試運転してこないとダメだな。

6/5
5/15以来の、3週間ぶりに移動も仕事も集配もない日。まあ結局 荷解きと再設置で溶けるんですけどね。旧居でバラした棚の部材から一部だけ持ってきて、組み立てていろいろ放り込む。電源やLANのケーブル、3mとか5mばっかり出てくるんで、適した長さのを補充しないとだめだな。
思いのほか部屋間の遮音性が良くて、リビングで鳴ってる呼び鈴が仕事部屋に聞こえない。子機増設しようかなと思ったけど、壁に穴開けなきゃ無理、機器交換も共用部に手を入れることになるので契約上禁止、しょうがないので小電力無線の音センサー&フラッシュを買った。ほかのメーカーのもいくつかあったんだけど、電源とか総合的にみるとやっぱオーム電機かな、と。音/振動センサー送信機をアイホン親機の下面に両面テープで貼り付けて、感度LOWで完璧。
データの反映に3〜7日かかるっていうんで、予定より前倒しで郵便転送サービスを申し込んだ。紙ベースで進める時間がないのでネットで郵便転送サービスWeb受付「e転居」を申請したんだけど、日本郵便に登録していなかったのであわてて登録した、書類のやり取りだといつまでも終わらないので、マイナンバーカード認証を使った。ゆうちょ登録してたから気付かなかったけど、日本郵政は分離してたので、郵貯とは別に認証しなきゃいかんという。マイナンバーカードの取り扱いが面倒だなー とは思う。持ち歩くときはビニールの専用ケースに入れろ、って無理あるでしょ。クレジットカードと同じサイズなのにこのケースに入れたら、財布に入らないよ。運用のことを全く考えていないシステムを使うたびに疲弊する。

6/7
9回目の旧居戻り。いま治療中の部分がひと通り終わるまでは旧居側の歯科医院に通わなきゃなのがつらい。とはいえ丁寧な歯科医院なので、次もここに通うっていう選択肢は残しておこう。大森にひどい歯科医院いっぱいあったからな、今4軒目で、以前の3軒は下手くそだったり(ピー)だったり、はずればかり引いていた。
ついでに旧居の片付けも少し進める。だいぶ物がなくなってきて、引っ越し業者に預ける分量と、廃棄物の目方の予想がついた。業者委託は冷蔵庫とカラーボックス数個と段ボール数箱で、ヤマトのカーゴ1個におさまるくらいまで減った。廃棄物は段ボール大小10箱+1立方メートルの衣装ケース、棚1個くらいだから軽トラ1台で余裕ある程度かなあ。布団どうするべか。
自力搬送しなきゃいけないのはレーザー複合機くらいか。

6/8
せわしない移動、また新居に。往復運賃約1,800円を無駄にしないよう、ついでにハンドキャリーでいろいろ運搬する日々。
退去まで3週間を切ってカウントダウンとなったので、そろそろ逆算で日程を決めていかないといけない。電気ガス水道と借家退去は手配したので、廃棄物業者と引っ越し業者の予約をしておかないとだ、ということで「ヤマトの私のひっこし」の予約をとった。冷蔵庫はどうやったって自力搬送は無理なので。廃棄物業者の手配は… 明日でいいか…
新居に帰るついでにヨドバシに寄って洗濯乾燥機を発注。納期8週間ですって!? もっと早い段階で決断していればよかったのだが、つい1週間くらい前までは安っすい洗濯機を旧居から持ってきて使うつもりだったので、後回しにしてしまっていた。引っ越して考えよう、からの「干すのに楽な&適した場所ねえなあ」ってなったのでしょうがない。コインランドリー生活はあと2か月続く。洗濯物があまり出ないからちょっと面倒なくらいで済んでいるが、在宅勤務でなければたぶん我慢できないと思う。同じく旧居の洗濯機撤去も手配。購入とセットなので基本料金は安いし、委託業者もそんなにボってくることはないと思うが、何より自分で業者を選定して依頼するのに比べたらぜんぜん楽。
と、帰宅して 買った洗濯機の寸法図と、自宅の寸法を比較してみると… 「玄関から理論上は搬入可能。でも増員は避けられず、転回も直進も20oしか余裕がない」&「設置してドアオープンすると壁まで4mm」っていう。あさって提携キャンペーン業者が100円で設置見積もりに来てくれるらしいけど、入んなかったらどうしようってことで頭がいっぱいだわ… 25万円もしたのよ… ヨドバシ店員によると、そういった場合 納入前返品できる決まりがあるらしいが、返金してもらって別のを選んでまた納期待ち、っていう未来は想像したくもない。最悪「追加料金でもいいからベランダから入れて!」ってお願いするしかない。次の引っ越しで持ち出すときも引っ越し業者が嫌がりそうだな… 白物家電って、なんで高機能機種は高級品&無駄にでかいサイズしかないんだろう、という恨み言。

6/10
洗濯機の件、ヨドバシのキャンペーン搬入業者が来て採寸したら入らないって。水栓の位置が悪いという。できたとしてもマージンがミリ単位でしか残らないので、嫌がってる設置業者に無理を言ってもしょうがないので別のを見繕うことにする。
では、と最小機種なら入るはずだからとヨドバシ販売部署とTELで合意形成したら、なぜか先のキャンペーン業者が嘴を突っ込んできて「その機種でもあやしいたぶん無理」っていう。んなアホな。カタログ・取説を突き合わせて制震ゴムを入れてもかなり余裕がある寸法なのだが。しかも「うちではうち指定の制震ゴムなしでは設置を強くお勧めしないですね」っていう、何それ聞いてねえんだけど(初耳という意味と、お前の意見は聞いてねえっていう二重の意味)。そもそも効果あんのか、共振する可能性あって制震ゴム入れるなって言ってるメーカーすらあるんだが。
きくと「とても丈夫なシリコンゴムで、10年以上経って洗濯機買い替えても使い続けられるお客様もいらっしゃいますよ」と。10年以上使ってまだ使えるほどの硬いシリコンゴムに制震能力どれくらいあるんだ? って言ったら、これで嵩上げしないと、洗濯機下でホースを潰してしまうから、と別の言い訳が出てきた。追加料金欲しさなのか、洗濯機の内部構造を確認してないのかわからんけど、この設置業者と話してると話が進まないので退場いただいた。制震ゴム入れる入れないとか、別の機種を設置するにしても、この業者にはかかわってほしくない。
ヨドバシに質したところ、キャンペーン中でこの業者なら100円で見積もり&安価で納入してくれるから、という。あいしー、なんか だいたいわかった、タダより高い物はない。らちが明かないので、別の通常の業者を使って搬入と搬入前採寸をしてもらうよう依頼して、応諾をもらった。それでも、当初の機種に支払った代金の返金と、別の機種の購入手続きのためには店舗に行かなきゃいけないという。面倒このうえない… まあ 旧宅にあるHDDの山を秋葉原最終処分場に持って行って破壊する用件とあわせれば、今週末でなんとかなるか… と無理やり自分を納得させる。あと、この件ヨドバシもだいぶ気を使ってくれているらしく、提案した段階で社内在庫を抑えてくれた。1週間で納入できるというのでこれ以上文句は言わない。
というわけで、一番下のグレードになってしまいました。せっかく買うんなら「一番いいのを頼む」ってのが理想だったんだがなあ、置き場所の制限というくだらない理由で 下のグレードのもので妥協するのは気落ちすることこのうえない。この経験は次に生かそう。次があれば。ビッグドラム置くなら水栓の位置は1,200mmが目安。4月頭まで岩手にいたときは、コインランドリーか実家の洗濯機を借りるかしていたし、旧居では洗濯機パンの真上に水栓がなかったから、事前チェック項目に挙がらなかった。

明日も車で自走キャリーするので、仕事が終わったらすぐ車を旧居に運ぶ… というタイミングで夕立。メシ食ってゆっくり出発。
そういえばコミケの当落発表が今日だったか。前にも書いたとおり、今夏は引っ越しで忙しくなるだろうと申し込まずにいたので見てるだけ。当初の予定より引っ越しがだいぶ前倒しになってしまったので、7月頭にはぜんぶ引っ越しにかかる急ぎの用件にはカタがつくので参加できなくはないんだけど、いまさら言ってもしゃーない。今回は前回の倍くらいの規模で人を入れるって言ってたけど、5.5万が9万になったところでうちのサークル&自分自身にはあんまり変わりはない(参加者のうちおよそ2万人はサークル参加者なのと、チケット購入&抽選の2段ハードルで、うちのサークルに来る人の中では来ない割合が多い)しなあ…

6/11
雨の中 旧居から新居への自走キャリー2回目。レーザー複合機も近所の人に手伝ってもらってなんとか無事運搬完了。ありがたい。残りの荷物は、ヤマト「わたしの引越」1回と通常の宅配便1回、それとハンドキャリーで足りると思う。車だと新居側で近いコインパーキングが埋まってない時間帯が金曜の19時〜22時くらいしかない(この何週間か、旧居一帯で深夜にガス管工事をやっていて、その人たちがここに止めてしまう)ので、今回で最後にしたい。
レーザー複合機なんか使うか? トナーや紙のコストで負けるし、コンビニでいいんじゃね? って思うこともあるけど、ちょっとした紙のコピーとか、契約手続きに印鑑押してスキャンしてメールするとか、同人イベント合わせの印刷が自宅でできる体験には代えがたい。レンタカーじゃなくて自家用車買ったのと一緒。

6/12
HDD破壊完了.jpg秋葉原最終処分場。』の『黒歴史最終処分場。さんで、長いこと廃棄できずに保管し続けていたHDDを全部破壊してもらってきた。HDDが21個にSSDが1個。以前は、テキトーな業者に廃棄させると中身に手を付けず横流しされそうで、全セクタを何回か乱数や全0/全1で上書きしてから業者に引き取ってもらったことが何度かあったけど、面倒でなあ… 1点たったの100円で、22点を持ち込んでも10分足らずでぶっ壊してくれた。ありがてえ。全体のサービスの一部だからこのサービスを利用するだけでは申し訳ないレベル。家電のケンちゃんを合わせても一度しか買い物したことないんでホントごめんて…
いちばん古いのは、1996年に買ったIO-DATAの1.26GBで、26年前当時はこのサイズでも無限に広がる大宇宙だった。貰い物でCPUしか載ってないPC-9821Xfに、お下がりのSIMとこのHDDを載っけて、今につながるプログラミングとかDTMとかで使い倒したものだ。CとC++はこれで覚えた、Pentium60MHz/RAM16MB/HDD1.26GBだ。その9821Xfは誰んとこ行ったかはもう覚えてない…
次の予定まで時間があったので、秋葉原をぐるっと回ってきたけど、すっかりオタファッションと観光の街になってしまっていて、あんまり買い物をするような気力が湧かなかった。秋葉原に通い詰めていたのはもう20年か25年くらい前の話だけど、今ではもうイオシスとツクモを冷やかしで覗きに行く程度。
最後はヨドバシに寄って、洗濯機の発注やり直し手続き。その後はブラブラ歩く気もせずにそのまま帰宅。そして荷物の整理。

---- 6月後半 旧居後始末編 ----
posted by JUD at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月10日

引っ越しは終わっていません

引っ越していますの続き。まだ引っ越しは終わっていません。

---- 5月連休明け 手続き地獄編 ----

5/9
GWも明けて、仕事もこの日から通常営業。
新居は2LDKながら 1部屋だけ離れた間取りなのでここを仕事場っぽくするつもりでいたが、エアコンつけないとダメだなあ、ってことで注文していた2台目のエアコンが到着。1時間くらいで取付完了。これで体裁が整った。

廊下が明りとりの窓とか一切なくて思いのほか暗いので、廊下のコンセントにナイトライトをつけた。位置的に人感センサーだとたぶん点いてほしいタイミングで点かなくてストレスをためると思うので、明暗センサー式(事実上の常時点灯)を選んだ。各部屋の扉を開けた程度ではOFFになってくれないのでもう少し調整したいという気もするがそんな機能はない。20年前だったら電気代もバカにならなかったと思うけど、今どきのはLEDなので年中つきっぱなしでも300円とか400円とかで済むので、テクノロジーの進歩を享受することにした。

そのまま新居で仕事してたら、不動産管理会社からお返事がきた。手数料の振込を確認したら保管場所使用承諾証明書を発行して送るという。水曜は営業していないので、週内に欲しいなら火曜昼までに指定の口座に振り込めっていう。
そう。『銀行のワンタイムパスワード生成機を旧居に置いてきた』! 前日のイヤな予感これだったわ…

さいわい、いくつか持ってる口座のうち、ゆうちょ銀行は電子メールでワンタイムパスワードを発行して振込できるので、こちらで振り込んだ。でも、ゆうちょ銀行はメールでのワンタイムパスワード発行はもうじき(2023/5)廃止するらしい。これ注意しておかないといろんなことで引っ掛かりそう。メイン銀行のワンタイムパスワードはAndroidアプリでもあるけど、物理ガジェットの方が好みなのと、アプリ入れたくないので切り替えたくない。物理パスワード発行機も専用アプリもいらない銀行の目星をつけておかないとまずい。まあそういう口座に何百万も入れておくのはセキュリティ的に怖いが、残高を調整すればいいだけの話。

旧居に戻って通院や雑事をこなす。
あとワンタイムパスワード生成機も忘れないように。

5/10
Switchbotハブミニ置く場所がないならコンセントに直接置けばいいじゃない、的アイテムを使って全部屋にハブを配置。照明とエアコンはとりあえずぜんぶAndroid端末から操作できるようになった。WindowsPCから操作したいんだけど、Androidエミュレーター経由でSwitchbotアプリを入れないとだめなので、面倒でやっていない。リビングにいるときは何かの端末が持ってるはずだからいいとして、仕事部屋と寝室用には何かしらのAndroid端末置いとかなきゃだな…
それはそうとして、これを書いている2022/6/10時点で、AmazonでSwitchbotハブミニ商品ページが消えているけど、なんかあったの? 卸すのやめちゃった? Amazon Echoとの連動機能があるので、提携やめちゃったというわけではないし、Switchbot公式Webサイトでは販売が継続している。予備 兼 次の冬営地用にもう1個くらい買っておきたいんだが。
Switchbot直結.jpg

5/12
新居に戻ったら保管場所使用承諾証明書が届いていたので、印鑑証明書を発行して、ぜんぶ書類がそろったので中古車店に発送。
そして車の残金を振り込んだ。ワンタイムパスワードを使って振込上限を上げて、振り込んで、振込上限を戻す。手持ち資金には限りがあるのでローンを組んでもいいけど、審査に時間がかかるのと 金利負担が相応にきついので、一括払いです。

5/13
あちこちのサービスに登録してある住所変更手続きをこなしている。金融機関やインフラ系はなんとか終わらせたが、それでも2時間くらいかかったし、運転免許証のコピーを寄越せという銀行は面倒なのでやってない。っていうか廃止したい。まあ廃止も窓口に印鑑持って行かなきゃなので面倒なのは変わらねんだけど…
新居のインフラ手続きもついでに実施。ガスはクレカで簡単に手続きできたんだが、水道は銀行引き落としのみで、それも紙ベースなうえに銀行印を押印したうえで金融機関コードなどを記入せよとある。印鑑レス口座だし、金融機関コードなんて忘れちゃったよ! 銀行で仕事してた10年前だったら覚えていたような気がする。金融機関コードや、印鑑レス口座の場合どうすればいいかを調べるのが面倒だったので、インターネットバンキング側から、水道料金引き落とし設定依頼を出した(そういえば、東京都水道局もこの方法を使った)。

5/15
何週間かぶりの、移動も仕事も集配も何もない日。
しかしながら 使用済み段ボールが山ほどあって、新居で段ボールを自治体ごみ回収に出せるのが実質月に一度しかないので、早起きして段ボールを集積所へ持って行き、その後、食料品と日用品の買い物と荷解きで貴重な休日は溶けた。
久しぶりに9時間も寝られたのが精神的ダム。9時間も寝られたのは帰京してから初めてだと思う。

---- 5月後半 連続宅配便編 ----
posted by JUD at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月06日

引っ越しています

引っ越しています。まだ終わっていないので現在進行形です。

車を買いました。引っ越そうという最大のトリガーになった。

・都民を必ずしもやめる必要はなかったけど、都民のまま、というか旧居近くで車を所持すると可処分所得をだいぶ食ってしまうので、都民をやめました。今のところ毎日通勤電車に揺られる必要もなくなったのと、残業地獄&客のいいなりブラック企業とオサラバしたからです。

・旧居にダラダラと22年も住んでいたので、物が多すぎて引っ越しは大変。普通の人がやるような、引っ越し業者に依頼して事前に段ボールに詰めて1日で済ます、ということすらできないという。過去三度「大虐殺」レベルで物を処分したけど、今回もそれと同じかそれ以上の量を処分した。「管理能力を超える量は持ってないのと同じ」(少女ファイト9巻。文脈の意図とは違うが)ってのがマジ該当してるわ…

・同じく旧居に22年も住んでいたので、設備があちこち壊れている。エアコンは今日壊れてもおかしくないし埃を吐くし全力運転すると水を吐くし、使ってないけど電熱コンロは切れていて、流しの水栓とトイレの水栓は水漏れ、呼び鈴は北斗百裂拳になるので線は切ってある、ベランダのガラス戸はヒビ入ってるし、etc. etc... まあこんなところによく住んでいられたなという気はする。修理してもらおうにも、物が多すぎて修理の人を入れられない

・そもそも ただでさえ物が多いのに、7畳半のワンルームで在宅勤務ってのに無理があった。仕事始めたら機材を並べて、休憩のたびにどかして、仕事を終えたら片づけて、っていうのを毎日繰り返すのはつらい。仕事でも趣味でも、何するときも「置き場所が… 広げる場所が…」ってなる。部屋の空きスペースにいろんなものを詰め込んでいるので出し入れは大変だし、配線長もアホみたいに長い。ワンルームで10mのLANケーブルを引くというバカなことになる。

・むかし不動産のシステム開発やってたときに知ったのだが、不動産業界は、どこも水曜日が休業なので、それを念頭においたムーブが必要。火曜の午後とかになってからアポとったり何かをお願いしたりすると、だいたい木曜着手になる。というを知っていないと、いらないところで手間を食ったり腹を立てたりすると思う。

・今回は急いでいたから物件選びを ものすごく妥協したので、住み始めてから物件選びについて後悔するかもだけど、今のところ大丈夫そう。

・印鑑は最低でも認印、ネットで振込可能な口座とワンタイムパスワードジェネレーター、それにマイナンバーカード、この3点は常に手元にないと面倒なうえに時間もロスする。

---- 日別のログ ----

2022/4/2
元旦から岩手にアパート借りてスキー&スノボに行きまくってたのだが、気温が上がってどこのスキー場も雪面がゆるゆるになってしまったので、シーズンは終了して帰京することに。スキー三昧田舎暮らしの話はそっちのエントリに書いてある。

4/5
今年あたり、夏か秋ころには引っ越しをしようとは思っていた(ので夏コミは申し込んでいない)が、思い直して今すぐ引っ越ししようと決めた。いい物件があったら、ではなくて いま契約できる範囲の中ですぐという意味。
・車が欲しいので、駐車場付き物件がいい。
・ほぼ在宅勤務なので、通勤に有利な街に住んでいる理由がない。
・(同)在宅勤務なので、今のワンルームでは窮屈。
・もともと緩い地盤なところもあって、ここ数年とくに表通りを通る車から来る振動がひどい。
・今住んでいるところ、治安がヤバい。そのうえこの建物の住人がヤバい。

母上の車は半分俺が出していて、それを使って3か月ほど岩手でスキー三昧の生活をした結果、やはり車を買おうと。何はなくとも車がないとあれこれ我慢することになるので。
今住んでいる大森近辺では、駐車場付きの賃貸物件はめったに出てこないし(出てきても分譲賃貸)、家賃は目玉が飛び出るほど高くなっちゃうので。家から離れたところに駐車場を契約するといろいろ面倒だし(単体の駐車場はオーナーの都合で用途変更されやすい)駐車場がなくなる可能性もあることを考えると、住まいと駐車場を分離する選択肢はなさそう。
東京の高額な駐車場つき物件、今の収入では払えなくもないけど、転職したりいい案件がなかったりすると収入を減らしたとき維持できなくなる可能性があることを考えると、家賃が低く抑えられる都外に出る方がいい。収入は下がるとしても、楽に通勤できる範囲の会社や、在宅勤務が可能な会社へ転職できる可能性の方が高い。
いま住んでいるところに住み続ける選択肢はナシ。4階建て1店舗1事務所6戸住宅なんだけど、最近入居してくるのが ほぼ毎日泥酔して朝4時に廊下で吠える頭のおかしいのとか、某アイドルゲームの生配信に合わせて全力コールしちゃう気が違っちゃってるのとか、しつけてない犬飼ってる知能の足りないのとか、住人のレベルがヤバい。家賃が周辺の水準より安くなってしまったからなあ。長く住んでた人も自分以外はここ1年くらいでみんないなくなっていった。冒頭にも書いた通り設備もいい加減ヤバいし、あと環七沿いでうるさい。15年くらいまでは珍走団のパレードコースだったし、夜間のハイディング交通取り締まり、同じく夜間に向かいの養老施設に救急車が来るのもしょっちゅう。あと過積載の大型車で揺れる。

4/6
いろいろ条件を考えた結果、引っ越し先は埼玉にしようと決めた。岩槻や浦和に近いところがいい。
車を使う用件は、岩手の実家をたずねるとか、東北道・関越道でスキーに行くという用途が多いから、首都高わたる必要なくね? っていう。とはいえ日常生活で車がないと成り立たないような、たとえば最寄りのコンビニまで徒歩や自転車では行けないレベルの田舎にはいきたくない。いま通勤先は横浜なので、東京から西南方向に引っ越すっていう手もあるけど、埼玉・上尾・岩槻と同レベルの条件だと小田原くらいまで行かないといけないんだよな、という理由で却下。
あと、ほぼ在宅勤務といっても通勤することがまったくなくなったわけではないので、ある程度は都心に出られるところがいい。横浜まで90分、新宿・新橋まで60分といったところか。
今すぐ引っ越しというのと、必ずしも長く住み続けたいというわけではないこともあって、妥協できるところは妥協してしまおうということも決定。引っ越して、荷物を整理して(減らして)、車があれば、次に引っ越しする機会にはもっと準備期間とか運搬で融通が利くだろうし。

4/7
冬営地の岩手某町から電車を乗り継いで帰京。

Googleマップやネット不動産情報サイトで情報をある程度集めて、条件を決定。
(a) 東海道線と湘南新宿ラインに直通する駅。
(b) 駅から徒歩10分程度まで。
(c) 駐車場付き。
(d) 宅内まで光ファイバー引き込み可能。
(e) 配電容量は最低で40A以上。
(f) 高層住宅NG。
(g) コンビニと食品スーパーが徒歩圏内。
(h) 間取りは1LDK以上板敷き、家賃は駐車場込みで12万円以内。
(i) 市役所までバス1本、出張所まで徒歩圏内。
(j) 東北道 or 外環のICまで1時間以内。
徒歩圏内とは自分の場合10分くらい。

4/9
駐車場付きだと、大宮駅以南沿いのかなり高めの分譲賃貸か、大宮駅以北のファミリー物件しかないなあ、という感想。しょうがないのでネット不動産情報サイトで宇都宮線沿いの一つの物件に目星をつけて、不動産店に4/12訪問でアポを取った。
地場の不動産店をドブ板巡りすることも考えたけど、終わりが見えなくなるのと決心が鈍るので、やらない

4/10
アポを取っていた不動産店の担当者からTEL。
似た物件も紹介できるから妥協できないいくつかの条件を出してくれとのこと。前述の(a)〜(d)を伝えた。金額だけは、不動産店は限度一杯か少し上の金額でも提示してくるので、11万円かそこらくらいとしておいた。

4/12
不動産店に行って、ネットで目星をつけていた物件含め6件くらい紹介してもらったが、結局ネットで目星をつけていた物件以外は駐車場がないとか、駅から遠すぎるとか、何かの条件を外してしまうので、当初の物件に絞って、内見して問題なければすぐ契約したいと申し出た。物件は仮押さえしてもらって内見へ。
軽量鉄骨 1F 角部屋 2LDK 全室フローリング。4/24から入居可能という。

このあたりで「12万か13万、もっと家賃が高くすれば 鉄筋コンの物件とか一軒家借りられないかな?」と振ってみたが、もともと供給が少ないうえにそういうのはなかなかレインズで公開されないので、地場の不動産店をドブ板巡りするしかないという。まあそりゃあそうだ。今回はそんなに物件探しで時間を使いたくはないので、その案は不採用。次に引っ越しするときには車を買った後だから、そのときはじっくり探そうと思う。今はスピードが最優先だ。
ローンを組んで中古住宅を買うということも考えたことはあるが、その場で動けなるリスクと自分の年齢を考えると、選択しがたい。今後の転職に制限がかかりすぎるし、審査も含めて引っ越しに何か月もかかるのは今は避けたいのもある。

ということで内見しに来たが、光ファイバーも宅内まで配線されているし、2LDK全室フローリング、などなど 立地含めて全部条件を満たしていたのでその場で契約したい旨伝えた。が、入居者審査があるので今日中には決まらないという。なんじゃそりゃ。GW前から宅配で順次荷物を送ってGW中に荷解きを始めたいんだけど、間に合うのか?
きいてみると 勤務先と収入、過去の信用情報などの照会をするらしい。貸主が個人ではなくて大手管理会社+家賃保証会社の契約だからそうなのだという。審査はともかく、すぐ決まってくれないと引っ越し準備とか困るじゃんねえ、とは思った。

東京の旧宅は6月末くらいまで維持することにした。狭い部屋に三次元的に大量の物資を押し込んでいるので、1回で引っ越し搬出するのは無理なのと、どっちみち4/24に間に合うようには片付かないので。

4/13
引っ越し先は決まったも同然だし、車ほしい! ってディーラー行ったら、この車は納期半年かそれ以上って言われて憤死。今から6カ月とか8カ月経っちゃったら、もう次のスキーシーズン始まってるのよね。新古車か中古車にすることを決定。

4/14
大手管理会社+家賃保証会社の承認がおりたとの連絡。請求書早く頂戴ねって言った。
あわせて、新居に必要なもののリストアップ。シーリング照明3個、ガスレンジ、テーブル、etc. etc...
旧居の照明は20形蛍光管8本だし、ガスレンジなんか置くところがなかったので、何もない。ふつうの一人暮らしの人が持ってるものは何も持ってない。PCとか携帯端末はいっぱいあるのにね。

4/16
荷物移動の準備をしようとあれこれやっていたら、重いものを持ち上げた瞬間 歯からひどい音がした。折れたくさい

冷蔵庫はすぐ運ぶわけではないし、かといって冷蔵庫のない暮らしには無理があるので、簡易冷蔵庫(公称「保冷温庫」)を発注した。冷えたビールとお茶がないと生きていけない惰弱な人間です。冷蔵庫を旧居から持ってこれたら、仕事場において使えるサイズのオーム電機のもので妥協した。

4/19
請求書がまだ来ない〜。4/22までに入金確認できないと4/24に本契約できないじゃろ… 督促のメールを投げた。
…と焦れていたら、夜になって請求書pdfがメールで来たので、あす朝イチで振り込もう。当日扱いだと振込手数料をポイントで充当できるので。ポイントの使い道が他にないので、振込手数料で溶かしてはいるが溜まる一方。

4/20
朝イチで家賃その他を振込。どうせ水曜日はどこの不動産業も休みなので入金確認は明日されるだろう。
ちなみに不動産業のシステム開発は普通のIT企業がやってるので月〜金だけど、不動産業者が土日も営業しているから、レビューとか打ち合わせでしょっちゅう休日出勤に駆り出されていたので、二度とやらないと心に誓っている。私の三大NG案件、不動産・みずほ・ソフトバンクの一角である。
水道・電気・ガスの手配もした。旧居の転出届提出もここで実施。
この日 160サイズ段ボール2個に、生活に最低限必要な物資を詰めて送ったのだが、このサイズの箱に漫然と隙間なく詰めていくとめちゃくちゃ重くなる、20sとか平気で越えてくる。通常の荷物の輸送に160サイズの箱を使うのやめよう
歯科医院行ったら案の定折れてて、しかも根元から治療だから2カ月くらいかかるねー って。行ったり来たりで忙しいうえにこれかよ…

4/21
入金の確認が取れたので4/24に本契約できるとの連絡。
Amazon・ヨドバシ・ニトリで新居に必要なアイテムを購入して送る手配。

---- 新居入居の日 以降 ----
posted by JUD at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月27日

暫く田舎暮らし(2)

2022/1/18に書いた分の続き、というか完結編。元旦から4月頭まで、岩手のアパートを借りてリモート勤務しながらスキースノボでエンジョイしたので、そのログを残しています。

遠隔地で仕事できるって素晴らしい。でも自分の中では、ソフト開発を生業にすると決めた30年前頃、2005年頃にはできていると信じていた。covid-19の功罪の功のほう。できればもっと一般化してほしい。

・すべて日帰りで13回も滑りに行けた。1泊2日でも1回とカウントするなら、スキースノボに13回っていうのは過去最高記録。どっちみち体力の都合で長距離移動で2日連続ってまともに滑れるの1日目だけ、初日ナイター&2日目AMのみなら大丈夫 という経験があるので、日帰りの方が満足感は高い。

車に乗ってから滑り出しまで1時間! 快適! あと県内すべてのスキー場から当日の気分で好きなところに行けるのも最高! 自分で運転する労力も、電車で移動したりそれを手配するのに比べたら、ないも同然。鎖骨にボルトとプレートが入っているのもあって、荷物を背負って電車を乗り継ぐより、運転した方が楽。

・ペラペラのスキーウェア、フィット感()を求めたグラブなど、新潟や群馬に最適化した装備だと寒くてつらい。次のシーズン前に厚手のを買っておかなくてはいけない。岩手の寒さをナメてましたすいません。

・お金は結構かかりました。通院のために月イチで帰京してたのがね。ガソリン代は別として、家賃に交通費光熱費などで8〜9万円/monthくらい。使ってる電力量などは同じくらいなんだけど、二重の基本料金とか乗ってくるし、岩手のアパートで使っているプロパンガスの基本料金がまず高額なので。

・実家とかその近辺 ほったらかしにしておいたので今回ついでに観察したり交流したりできた。甥っ子1号〜3号とか、近所の親族とか、covid-19以来交流が途絶えてる知人とか、いろいろ。

・引っ越しの方針が決まって、車もどういう車を買うのか決心がついた。

続き(日別の記載)
posted by JUD at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月18日

暫く田舎暮らし(1)

2020年3月から在宅勤務制度が運用開始されてしばらく経つけど、岩手の実家に顔見せに行くついでに、岩手に長逗留してスキースノボ三昧と洒落込もうと思ったお話です。2週間ほど暮らしたので、自分用にメモをまとめておく。

・目一杯スキー&スノボに行く
・遠隔地で仕事してみる実験
・最小限の仕事&生活に必要なものの確認
・まあ引っ越しの演習みたいなものです

2020年末はまだワクチンもなくて、実家の兄上から「来るな」という単語だけを使わずに『絶対に来るな』という旨のお達しを戴いてしまったのだけれども、2021年末はワクチンも打ったし感染状況も(2021年末時点では)かなり下火だったので、実家に顔を見せに行けそうだな、と。
ということで実家に連絡したら、実家のアパートの一室が埋まらずに空いているというので、何回も新幹線であちこちにスキーしに行くのに掛かるお金と変わんないよね、という流れになって「じゃあ3月まで俺が借りるよ」という経緯を経て、元旦から岩手の民になっています。

オフィスから遠い所から仕事するために規則を調べてみたら「在宅勤務の場として問題ないのは、原則として居住地。ただし帰省先の親族宅などは許可」という規則があった。その趣旨は「不特定多数が出入りするカフェや野原での業務は機密保持上よろしくない」ということだったので、実家が持っているアパートの一室を占有することでクリア。どうしても出勤が必要な場合は新幹線で出勤する、という条件で口頭でも了承をとりつけた。やったぜ。

・平日は原則として仕事する
・アパート、電気、水道を契約(ガスは1/4に追加)
・寝具は実家から借りた
・照明器具は購入して現地に配送してもらう
・什器は現地で買う
・生活物資は宅配便で輸送
・仕事用PCはハンドキャリー
・通信回線は既存のWiMAX 2+(3日で10GBまで)
・通院は予約を調節して東京に帰った時にまとめて済ます
・洗濯は実家に依存する
・その他の機材は古いものとか捨てる前のものを利用

あらかじめ用意したもの:
\36k モバイルディスプレイ
\10k USB充電器たくさん
\7k ノートPCスタンド
\4k LEDシーリングライト
\10k その他 ケーブル類やガジェット小物

12/31コミケ(C99A)を終えて、1/1 1:30から移動開始、AM中には実家に到着。その場で1/2は甥っ子ちゃん2号がスキーに行きたいというので実家に居候して、1/3からのアパート暮らしが決定。以下タイムライン。

1/1 移動&寝る
1/2 スキー(岩手高原)
1/3 買い物&アパート準備
1/4 スキー(安比)
1/5 仕事
1/6 仕事
1/7 仕事
1/8 スノボ(岩手高原)
1/9 寝る
1/10 スキー(岩手高原)
1/11 仕事
1/12 仕事
1/13 仕事
1/14 スキー(安比)
1/15 スノボ(雫石)
1/16 スキー(網張)
1/17 寝る
1/18 仕事

仕事環境は座椅子と座卓を実家から借りてきて済まそうと思ったんだけど、ノートPC+ディスプレイ計3枚を置けるほどのサイズではなかったので、1/3に初売りの大型店舗を巡って、テーブルと椅子を購入、1万3千円。ほかに生活雑貨・衛生用品や調味料などの生活消耗品なども買い込んでトータル2万円ちょっと。
ガスの開通が遅れたのは、当初は実家の風呂を借りるか外風呂で済まそうと思ったんだけど、1月にしてはかなり珍しい大雪に見舞われたので、正月三が日が明けて1/4にはガスを開通させて内風呂を使うことに。さらに実家の兄上から古い冷蔵庫と電子レンジなどを借りてきて体裁が整った。

というわけで2週間ほど生活してみた感想を。

・パワーのあるPCがないとダメでした。仕事用のPCは別として、Webサイトの巡回ができればいいっていう考えで、古いSurfaceとChromebookを持って行ったんだけど、やっぱりパワーがないとイライラする。いつか買い替えなきゃなと思っていたタブレットPCを買うのを前倒しして、SurfacePro8を買ってしまった。20万円。Windows11でなければ完璧だったが、迷っている暇はなかった。

・外風呂めんどい! 都市ガスでないからガス料金も高いので、車で温泉に行くか実家の風呂を借りればいいかなー と楽観視していたんだけど、寒いのと雪道歩くの面倒くさいので、結局内風呂を使うことに。あと水抜きも少しだけ面倒。凍結防止装備のないアパートだと、この辺は100%水道管ぶっ壊れちゃうからね。アパートの近くに車置ければよかったんだけど。

・WiMAXの通信量制限がじわじわ効いてくる。仕事に使う通信量は実績値で均せば2.5GB/dayだったので楽観視していたのだが、日常業務の中に単体で毎週水曜日に最大3GBくらい送受信が発生するものがあって、Teams会議開催が多い週だと 木曜か金曜あたりに3日で10GBの制限にかかりそう。光の速さに慣れてしまっているので通信速度でも不満が出るかと思ったが、速度については、来訪した某氏が4kリモートデスクトップを使おうとして無理だった程度で、自分はそんなに気にならなかった。

・什器は普段使いのものに近いものに収束する。座椅子と座卓なんて甘い妄想だった。というか座卓に 小さいとはいえノートPCとディスプレイあわせて3枚なんか載るはずがない。テーブル、椅子、フットレストが欠かせない。普段と同じ首の角度を保てたので、AmazonでノートPCスタンドの安売りしていたときに3枚買っておいてよかった。

・冷蔵庫と電子レンジ、1kW級の湯沸かしポットはやはり必要。朝と昼は食事に時間をかけたくないので冷蔵庫と電子レンジは欠かせない、毎回コンビニや食堂まで歩いていくのは非効率すぎて心が耐えられない。あとめちゃくちゃに寒いので、ホットドリンクや熱い汁物が欲しくなるので湯沸かしポットはやはり必要。

・スキーしようぜ! って誘って、1/13夕方から3人ほど来たんだけど、さすがに1Kの7畳に4人は狭いね。宅飲みしたあとの大学生みたいな感じになった。

・あまりに寒いのでいくつかの面倒があった。水道管凍結があるから水抜きはしなくちゃだし、寒いので入浴は夜遅くにはやりたくないし、タバコ吸いに外に出たら寒みーのなんのって。

----

総合的にみると、最小限これくらいは必要かな、と思っていたラインは低すぎた。在宅勤務だと家にいる時間が長いのと、強制的に毎日外出していたのがなくなるので「外風呂&外食だけで済まそう」とはなかなかならない。何のかんの言って、洗濯機と光回線以外はだいたいある。細かいことをいうと、東京の家と同期したNASが欲しいなあ、とは思うものの、回線速度と容量の都合で我慢している。

なんか 感染症もまた流行ってるらしいし、本当に必要なものでない限り会議はリモートで済む口実にもなっていたし、とうぶん東京戻りたくねえなあ…(通院とかあるので帰るけども)。
posted by JUD at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記